
社会保険の加入条件について。
主人の扶養に入り、扶養内パートで勤務することを検討しています。
社会保険の加入条件に
週の所定労働時間が20時間以上
月額賃金が8.8万円以上
2か月を超える雇用の見込みがある(フルタイムで働く方と同様)
学生ではない
と、ありますが、これは私が勤めるパート先での条件がこれに当てはまると社会保険に加入しなければならない、ということでしょうか?
主人の会社では、扶養にはいるなら
年間130万以下に抑えて働けば大丈夫と言われています。
月に換算すると、1080000円くらいです。
主人の扶養に入るとするならば、
パート先で8.8万円以下で働かないといけない、ということですか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
社会保険の扶養についてですよね。
税務上の扶養(配偶者控除等)については、条件が異なりますのでご注意ください。
ご質問のとおり、あなたが加入条件を満たしたら、ご主人側の扶養条件内であっても、扶養としてではなく、勤務先で加入しなければなりません。
扶養の制度は、基本不要の恩恵が受けることができる優遇措置であり、加入義務は法令に基づく義務ですから義務のほうが優先されます。
ただ、ご質問の加入条件は大企業の場合ではないですかね。支店や営業所、店舗単位ではなく、法人単位での人数の要件があります。
これに該当しない会社であなたが働く場合には、フルタイムの方の3/4以上となるので、週40時間で考えれば週30時間未満までであればよいとなるでしょう。
注意点としては、非正規雇用で社会保険に加入できない方を加入させる、加入させることで年金等の財源を確保する、などの目的で、会社の規模による条件の変更や、勤務時間などによる加入条件などが変わりつつあります。
そのため、今は加入せず扶養でいられても、制度改定で加入しないといけなくて扶養から外れるなんてこともあり得ます。
すでに働いているのであれば勤務する会社を知る必要がありますし、これから応募するというのであれば応募先の会社を知る必要があると思います。
No.3
- 回答日時:
相変わらずのデタラメな回答があるので、
回答します。
結論から言えば、あなたの会社に
適用事業所となっているかどうか?
を訊いてみないと分からないです。
社会保険の加入条件は、
⑩勤務先の被保険者数が100人超
(社会保険加入者が101人以上)
で、適用事業所になっているか?
が、大前提となります。
そのうえで、勤務する人の
⑪勤務時間が週20時間以上
⑫1ヶ月の賃金が8.8万円以上
(※年収106万円以上)
⑬学生ではないこと
となっています。
そうでなくても、勤務時間が
勤務時間が正社員の3/4以上なら、
社会保険に加入しなければいけません。
(正社員が週40時間なら30時間以上)
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/j …
それとは別に社会保険の扶養条件が
年130万未満
月130万÷12ヶ月=108,334未満
日108,334÷30日=3,612未満
となっており、
給与収入の場合は、
月収で108,334円未満が原則です。
『通勤費込』で月108,334円未満
一般的に月額が3ヶ月平均で、
これ以上だと脱退となります。
企業規模で106万とかいうのは
デタラメです。
扶養の条件はご主人の勤務先の
社会保険の条件であり、あなたの
勤務先の規模とは関係ありません。
あなた自身が勤務先で社会保険に加入
となれば、必然的にご主人の
社会保険の扶養からは、はずれる
ということです。
No.2
- 回答日時:
8.8万円の条件はあなたのパート先が100人以下であれば除外され、
130万円以下または労働時間が所定の3/4未満が基準になります。
2022年10月から、いわゆる106万円の壁の
企業規模が101人以上になりました。
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2021/02 …
ネット検索すると501人以上という
古い情報が出てきたりしますのでご注意ください。
社会保険の扶養には条件が二つあって、
被扶養者としての年収制限を超えないことと、
自分自身で社保に加入しないことです。
いずれにせよパート先に社保に加入しない範囲でとお願いすれば、
月収108333円(年収130万円)までは大丈夫です。
No.1
- 回答日時:
>月額賃金が8.8万円以上…
>月に換算すると、1080000円くらい…
106万と 130万の違いは、企業規模です。
あなたの勤務先が従業員 501人以上なら 106万、500人以下なら 130万です。
https://money-bu-jpx.com/news/article029802/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
年金制度について
共済年金
-
年金はなぜ2か月に1度の支給なんでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
国民年金と遺族年金併給している母が亡くなった場合、ずっと世帯主により生計を維持している家族は遺族年金
国民年金・基礎年金
-
-
4
遺族年金
厚生年金
-
5
61歳で年金を繰り上げて受給する場合は、同時に年金の支払いもまだ続けますか?
厚生年金
-
6
仕事をしてなくても厚生年金に加入する方法はないですか
厚生年金
-
7
定年退職後アルバイトをしています。あまり稼ぎすぎると年金をもらえないとか減額されるという話を聞いたの
厚生年金
-
8
厚生年金について
厚生年金
-
9
遺族厚生年金と国民年金を受給している母の扶養家族です。 ずっと生計維持されている娘は、母が亡くなった
その他(年金)
-
10
年金について。 現在27歳 専業主婦です。 夫は自営業です。 義務なのは分かりますが、 年金を払いた
国民年金・基礎年金
-
11
遺産分割協議書に実印を押した後、司法書士などに遺産内容調査を実行後、事実とは食い違い、例えば銀行口座
相続・贈与
-
12
医療費控除について
確定申告
-
13
無職で源泉徴収票が無い場合の確定申告について
確定申告
-
14
私の年金について
共済年金
-
15
現在、国民年金保険料の猶予をいただいていますが、確定申告をすることによって所得がわかってしまい、猶予
国民年金・基礎年金
-
16
ねんきん定期便で
国民年金・基礎年金
-
17
厚生年金について
厚生年金
-
18
社会保険の任意継続で厚生年金だけぬかれた
厚生年金
-
19
社会保険 零細企業です。 今更ですが社会保険に加入していますが 何故 年金事務所で手続きをし 健康保
厚生年金
-
20
年金の支払いについて
その他(年金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
第三号年金加入者は60歳まで?6...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
結婚をすると父親の扶養家族か...
-
会社によって扶養範囲の金額が...
-
雇用保険入ってない人は週20時...
-
扶養をはずす手続きを忘れてい...
-
失業手当について
-
アルバイト日給一万円で手取り...
-
失業給付(基本手当)申請前の...
-
離職票ってハローワークに提出...
-
大学院生に扶養控除はありますか?
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
離婚前提での別居のときの扶養...
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
生計同一関係に関する申立書
-
手形サイト 1ヵ月後 150日振出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
管掌機関とは一体何なのでしょ...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
第三号年金加入者は60歳まで?6...
-
結婚をすると父親の扶養家族か...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
雇用保険受給 途中で打ち切り...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
失業給付(基本手当)申請前の...
-
JAFの家族会員って 住所の違う...
-
学生で親の扶養下にある息子が...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
生計同一関係に関する申立書
-
公務員の子供って扶養内でバイ...
-
失業手当について
-
給与見込み証明書
-
アルバイト日給一万円で手取り...
おすすめ情報