
電車内で不穏な言動や動きをする人が時々います。運がいいのか、今まで人に危害を加えるような人には合わずに、自己完結的な独弁型とか激しい動き型とかそういうのでした。
そしてそういう人に共通して感じるのは、
☆頭がおかしくなるほどの悲しみにさいなまれている
という印象でした。
今日もあったのですが(今日のは不明な言動を大声で発しまくる型)、周りの人、特に女性がそそくさと移動してその『怪しげな人物』から物理的に離れようとする人がかなりいました。
私は、これに憤りを感じました。
「このおかしな人は、おかしくなるほどの悲しみにさいなまれている。だから、別に寄り添わなくてもいいけど、わざわざ距離を置くな、それは非人間的な振る舞いだろう」
という感覚です。なので私はこういう人が身近にいる場合、まったく距離を開けようとしません。あえて寄り添うというほど積極的でないので、ただ、その場を動かずにその人の言動行動を見守るだけです。
つまり、『人情』というものは必要なのではないか?それが現代はとっくに消失していて、人の悲しみ、それもおかしくなるほどの人生にさいなまれているのに、それを分かろうともしないで、ただの不審者として距離を取るというのは、いかにも子供じみた、あるいは薄情極まりないものに感じるのです。
どういう風に考えたらよろしいでしょうか(゜-゜)?
No.20ベストアンサー
- 回答日時:
人情の喪失
現代だと生産性や効率性を尊んで、利益優先社会になってますもんね
企業であれ、個人であれ
質問にある、電車内で騒いでる人てのに寄り添うことが
人情なのか?
( ̄~ ̄;)ここら辺はわからないですね
悲しみに毒されてそのようになった
なんてな受け取り方も、確かなのかも知れないけど
個人的には、その人がその人なりの環境に適応してるだけなんじゃないのかと!
考えてしまうからね
そういった人と、たまたま乗り合わせたとしても
ワシなんかは、別に気にもしないで
そういった人も居てるよな
てな程度にしか思わないですね
悲しみを感じるよりも
こういう生き方もあるんだぁ~的な事柄を思うだけですよ
No.27
- 回答日時:
貴女は情感が不安定になっているので、一般の人の何倍も瑕(きず)ついているのだと推測されます。
他の貴女の投稿でも答えたのですが、非常に瑕つきやすい心の状態になっているので、専門医と相談された方が得策かと私には思えますけれど。
この掲示板に登場してくる人たちに精神医学の心得を期待する方が無理な話なので。
詰まり、貴女に対する、配慮の問題として、精神医学の心得がないと、貴女から視れば、貴女に回答を書く人が基本的に無神経な人たちに映るのではないのか、と私は推測しますけれど。
貴女は心にビンビン響いて、心が今にも潰れそうで、悲鳴が上がりそうな状況に今があるのだと私には思えます。
No.24
- 回答日時:
あくまで騒いでいる人と初対面で、その人が騒ぐ理由が分からない場合の回答をします。
逃げ場のない電車内においては、無事が一番重要だと思っています。
騒ぐ理由を存じ上げているならば、それに合わせたコミュニケーションをとりますけど。
騒いでいる人の事情が分からない場合は、人が近づくと相手にとって【刺激】になってしまうこともあるかもしれないと思ってしまいます。反応せずにそっとしておくのも方法だと思いますし。何か声掛けしても、それで沸点に達する可能性も考えますし。
相手が無防備だとしても、お互いに腕力や脚力の使い方によっては危険が伴いますし。
騒ぐ人が感情や行動のコントロールが自分自身でできない状態の理由はあるかもしれませんが、その場合の専門的な対処を存じ上げませんし。セルフコントロールができない人への対処は専門的なものでは。
公共の場で騒ぐということは、公私の区別ができない状態にあると思いますし。
例えば、私の場合、だいぶ前の話ですが、最寄り駅の前の歩道で高齢のおばあさんが躓いて倒れたときはすぐ近づいて、救急車を呼びました。でも、そういう事態とは違うと思っていて。
ほかの人もいる環境での対応というのは、騒ぐ人とのやり取りがほかの方への何かしら影響する可能性も考えてしまいますし。
対応を間違った場合、万が一、電車を止めたとか、線路に降りたみたいな事態につながらないようにしたほうが良いかと。となると、物理的な距離をとることは仕方ないのでは。
私は都内在住の46歳男性です。よく電車に乗るのでそういう方も見掛けますが、正直、一度も声掛けや近づこうと思ったことはないです。そもそも考え事をして乗車していますし。
相手のことを知らないうちは、物理的に距離を置くのは、お互いのためとも言えると思います。
万が一、騒いでいる人が故意でなくとも近づいた人に接触したり、驚かせて相手が転倒などをした場合、騒いだ人が通報されてしまうこともある気がします。
人が集まっている環境に興奮してしまうとか、いつもと違う面々に囲まれると落ち着けなくなる事情もあるかもしれませんけど。
騒いでいる人のことを見極めて正しい対応ができる人、専門家が「こうしたほうが良い」と教えていただきたいと思います。
【寂しさや悲しみを騒ぐことで表す人にはどう対応すればいいのか?】が明確にわからない場合は、刺激を避けることを考えてしまいます。
落ち込む、寂しいといったパワーダウンするはずの感情を「騒ぐ」という形式で表す人は、ご病気か何かわかりかねますが、【パワフル】だとも思っていて。私は足が悪くて松葉づえをついているので、もし押されたら倒れてしまいますし。
とりあえず、相手の事情を知らないうちは距離をとることは、お互いにとって安全策といえると思います。
もし気になるのであれば、次の停車駅に止まったら【駅員さんに伝えておく】ということを考えます。
No.22
- 回答日時:
「このおかしな人は、おかしくなるほどの悲しみにさいなまれている。
だから、おかしな人は何をするか分からないし、おかしな人はそれだけで罪を犯しても罰を受けない」と私は思います。なので、私も距離を置きます。無職、天涯孤独、資産無しの人も無敵ですが、おかしな人も無敵です。一見おかしくないように見えて、かなりおかしな人というのは、多分満員電車電車の車両1両あたり2人ぐらいの率で存在していると見ています。明らかにおかしい人は事前察知のための警戒信号を発しているのですから、それに従って距離をおきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
時々回答にもなっていないうえに質問者を侮辱する人がいます。なぜなのでしょうか?
哲学
-
名前とはなんだろうか?愛しい人の名前など、偽名だとしてもそれをいとしいと思うのは?
哲学
-
私は、どんな質問にも聞かれたこと以外は答えないようにしています。それは異常でしょうか?
哲学
-
-
4
あたしゃどうしても知識を得たいのですが、異常でしょうか?
哲学
-
5
質問を理解しないで回答するというのは違反ではないのですか?
哲学
-
6
女性の容姿を褒めるというのは失礼ではないでしょうか?
哲学
-
7
『かまってちゃん』の何が悪いのでしょうか?巷ではそれをいかにも低俗な人間かのようなニュアンスです。
哲学
-
8
人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられるの大噓について
哲学
-
9
人間は皆幸せを求めて生きているんだー!なんて言いますが、正しくは「人間は皆楽を求めて生きているんだー
哲学
-
10
そもそも、宇宙の外側はあるのですか?
哲学
-
11
若い女性がやっている動画のコメント欄に「かわいい!」しか書かないのは無礼では?
哲学
-
12
あまりにも抽象的で答えようのない質問をするというのは不真面目ではないでしょうか?
哲学
-
13
なぜ日本人はホームレスに冷たいのですか?
教育・文化
-
14
『自分を大切にする』ならわかりますが『自分を守る』っていうのは貧乏くさくて嫌な言い方じゃないでしょう
哲学
-
15
2択の質問でなぜ明言する回答が少ないのか?
哲学
-
16
自分の存在意義は、誰が、どのように、見つけるものですか?
哲学
-
17
人間とは人類とは何なのか? 何の為に生きているのか? どう考えますか
哲学
-
18
完璧主義は悪という価値観はどうすれば直せますか。
哲学
-
19
公のセクハラ発言は傷つく人がいるからだめというのがあります。でも、子宝に恵まれたとか結婚できたとかそ
哲学
-
20
質問回答履歴を隠す人って何考えてんの?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
あなた方は未だにマスクをかけ...
-
5
「『正義は一つではない』なんて...
-
6
同調圧力は一つのプロパガンダです
-
7
性善説 性悪説 大人の場合 どっ...
-
8
「自分の幸せは自分で決める」...
-
9
医療系カルト宗教が拡散しやす...
-
10
好きでない事を仕事にして金儲...
-
11
ニューアカデミズム
-
12
クウキと同調圧力とプロパガン...
-
13
人生は楽しかったですか。苦し...
-
14
人生は楽しかったですか。苦し...
-
15
ゴータマ・ブッダのいんちきに...
-
16
人間が、社会があまりにクウキ...
-
17
《真理がすべてにおいてすべて...
-
18
会いたくない人に限って会う率...
-
19
いずれ、AIは自発的に自分の意...
-
20
逆噴射社会
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter