
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
衰退はしていませんが、構造がシンプルだけに、楽器の改良による「音量の増大」「音域の拡大」や「表現力の多彩さ」に取り残されたのでしょうね。
「笛」としては、リコーダーとほぼ同等の機能であった「フラウト・トラヴェルソ」(横型フルート)が、キーやメカニズムを増やして音量や機能を向上させて主流になりました。
縦型のリコーダー(フラウト・ドルチェ)は、類似の縦型の笛であるオーボエや新参者のクラリネットが主流になっていったためか、あまり改良が加えられることがなかったようです。
逆に、構造がシンプルで誰にでも簡単に音を出せること、そして何よりも「プラスチックで大量生産できるようになった」ことが、太平洋戦争後にリコーダーが学校教育で使われるようになった最大の理由なのでしょう。
(戦前まではプラスチックという素材が貴重品だったので、ハーモニカの方が普及していたと思います)
No.5
- 回答日時:
学校で使うのはソプラノ、で、いい木を使ったものだと、意外に高価(あるとはもっと高価)で、最低でも5万くらいはするし、取り扱いもデリケートですから、学校卒業すると本格的には取り組まないからでは。
No.3
- 回答日時:
衰退した原因をwikiから引用します。
--------------------------------------
音量が小さいこと、音の強弱がそのまま音高に影響し、補正に高度の技能が必要なこと、発音が容易であることの裏返しとして音色の表情を付けにくいことなどから、バロック期後半の18世紀頃からは次第に表現力に優れたフラウト・トラヴェルソに主流の座を奪われ、古典派音楽に至っては全く顧みられなくなった。
--------------------------------------
リコーダー(wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3 …
学校でリコーダーを習うのは管楽器としては発音が容易なことでしょう。他の管楽器では発音するだけでも大変です。また、手入れも簡単ですし、小学生でも扱いやすい大きさであること、プラスチックで大量生産することができ価格も安いですからね。
No.2
- 回答日時:
衰退と言っても根強く残ってはいますけどね
もともとはバロックって室内楽が基本ですから
音量が小さくて、その後の音楽には合わなくなっていった。
より広い場所や大編成になっていくなかで
マイクもない時代には必要とされる場が減っていったとだと思いますよ
息を当てて音がなる部分が固定のため高度な演奏をするには、その場での調整などがしづらいのも
逆に固定で息を吹き込めば音がなる構造なので誰でも音が出せる
プラスチックで安価に量産できることから
学校教育で、楽器の演奏を学ぶ道具として選ばれている
たとえば、吹く楽器を学校でやりましょうって言うときに
フルートやクラリネットだとまず、音すら出せないところから始めないといけませんし
価格やメンテナンスの問題も出てきます
学校で使う楽器って、ハーモニカ、リコーダー、鍵盤ハーモニカ。
どれも吹けば誰でも音がなるものです
子供の取り扱いに耐え、買える価格のものです。
No.1
- 回答日時:
義務教育で習って日本国民全員が演奏を習得している楽器って、ほかにカスタネットくらいしかないと思いますが。
演奏人口的に、過去300年間ずっと普及率があがっており、全く衰退していません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ガーシュウィンの音楽は、ジャズですか?それともクラッシックですか?クラッシック扱いされているような気
クラシック
-
「全裸コンサート」は是か否か?
クラシック
-
クラシック
クラシック
-
-
4
モーツァルトのトルコ行進曲の3回目(最後らへん)の ジャッジャッジャーンジャジャジャジャジャジャ…
クラシック
-
5
この曲名が分かる人いますか?クラシック?
クラシック
-
6
この演奏者はプロの方ですか?
クラシック
-
7
どうしてクラシックを聴く、演奏する人は雰囲気がオタクなのでしょうか?
クラシック
-
8
葉加瀬太郎と高嶋ちさ子はどちらが上ですか?
クラシック
-
9
クラシックのコンサートで咳をした事ありますか?
クラシック
-
10
この抵抗のW数は?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
車が高いです。なぜ高くなったのでしょうか?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
12
チケットに座席番号のみを印刷する方法
その他(音楽・ダンス・舞台芸能)
-
13
交響曲全集(4CD)のケース
クラシック
-
14
作曲家ウェーバーとモーツアルトの妻コンスタンツェとの関係は
クラシック
-
15
ラヴェルの「ボレロ」を完全に逆再生で演奏したらどうなるのでしょうか?
クラシック
-
16
ピアニストを名乗るのに何らかの資格が必要なのでしょうか。 すみません。昔からの疑問なのですが、プロの
クラシック
-
17
南極点や北極点上空を飛行機が飛び越えるのを禁止にしてるのは、何故ですか?
飛行機・空港
-
18
黒人男が主演の映画教えてください
洋画
-
19
【ジムノペディ】みたいな雰囲気のクラシックを教えて下さい。 悲しいというか切ない様な雰囲気のものです
クラシック
-
20
クラッシックギターのペグ交換について。 修理屋さんに頼むと4000円かかります。ペグ交換は自分ででき
楽器・演奏
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラシックに出てくる 犬の鳴...
-
音楽療法士
-
夜の女王のアリア(魔笛)を歌え...
-
soliの意味
-
古関裕而さんのオリンピックマ...
-
ラルクって演奏へたくそなんで...
-
ピリオド奏法って何ですか?
-
楽譜の読み方
-
調子が狂うっていう意味をわか...
-
エンディング、アウトロ、以外...
-
ラインニュースに、滝川ロラン...
-
吹奏楽 金管楽器で唇がはれた?!
-
ホルンの音がカスカスになった
-
キャンディ・ハウスについて
-
吹奏楽と歯並びについて
-
ホルンの音がかすれる…
-
妊娠中に管楽器を吹くのは良い...
-
ギターの楽譜は実際の音よりも...
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
チューバの運指表ってあります...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調子が狂うっていう意味をわか...
-
夜の女王のアリア(魔笛)を歌え...
-
ボレロを聴くと、何故かテンシ...
-
古関裕而さんのオリンピックマ...
-
ピリオド奏法って何ですか?
-
soliの意味
-
ラヴェルのボレロでの複調効果...
-
クラシックに出てくる 犬の鳴...
-
音場と音色、どう読むのが正し...
-
タンブリンのもち手・奏法
-
順番に音が増えていき、和音に...
-
音楽療法士
-
なぜ、間違えないのですか?
-
オーケストラのあれ
-
調性が持つ雰囲気の違い
-
イタリアの民族音楽?
-
音色の美しいヴァイオリン奏者
-
ラルクって演奏へたくそなんで...
-
ハチャトゥリアン「ピアノ協奏...
-
英語圏の子供が見ている音楽番...
おすすめ情報