
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
友達と後輩がバイク部品屋で
施設許可がある工場を持ってるので自動車もばらします。
20年前から深刻な不足でレトアをして生活してる。
カブが手に入らないので
2ストバイク2000台位集めてるわ
自動車も良いんじゃないの
全部売って
廃業したら大金持ちだわ
No.4
- 回答日時:
古くから同様な商売が行われていました。
売り方が、昔:FAXで受注、今:ネットで受注 位の差。
とにかくバラしたパーツの整理分別と保管場所です。
破損しないように梱包し、雨を防ぐため屋内倉庫が必要。
十分な敷地と倉庫と在庫管理が出来ないとムリ。
相続で敷地を無駄になっている倉庫があれば、人を雇えば可能。
それがないと初期投資で、回収はムリ。
昔は、そうゆう部品を購入して、修理をしていました。
また、海外からもバイヤーが買いに来ていました。
最低でも十分な土地が有る事が条件です。
No.3
- 回答日時:
今は儲かっているように見えますね。
自分で商売を始めたいのなら「古物商許可証」が必要です。
書類の申請窓口は管轄する警察署(住んでいるところではない)の「生活安全課 防犯係」です。事前の相談をしておくとスムーズにことが運びます。
No.2
- 回答日時:
中古パーツが必要な場合は故障した時
それをネットで探して配達をしてもらい自分で修理する
それでは間に合いませんね
しかもネットの販売は品質保証されないことが多い
特定車種は海外で需要がありますから、盗品→解体が成り立ちます
本体の需要もありますが解体しないと足が付きやすい
解体業は海外からお手伝いの方が安い賃金で働いています
需要の無い車種は日本各地で解体されないまま山積みになって・・
No.1
- 回答日時:
それなりに利益は上げられるようですね。
場所と工場の確保と、従業員。
従業員は外国人が多いです。
経営者は日本人か日本慣れしている外国人。
海外にコネクション持ってる人が起業するのかなあ。
(それ次第なのかなあ)
でも、ある程度、高い品質を保ち信頼を得る必要はありますね。
使われていた外国人が起業するケースもあるのかも。
建築業、産廃業者の経営と似てるのかも。
巧くやってる人は羽振りが良いけど、自転車操業の所もある。そんな。
使われる方としては、あの人が居ないと仕事回らない。と評されるレベルになる必要があるでしょうね。
※業界詳しくありません。知ってる範囲での感想です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
これって車検でお金取られますかね? 去年の12月末に買った軽の中古車なんですが。 スピードのメーター
車検・修理・メンテナンス
-
今日が納車日なのに帰宅後に車のエンジンがかからなくなりました。。。
中古車
-
もし運転中に雪でスリップして制御が効かなくなった場合はどうすれば良いですか? さっき住宅街でガリガリ
運転免許・教習所
-
-
4
新車購入オプション付いてませんでした…… プラドを購入し、やっと届いたと楽しみにしていたのですが、U
国産車
-
5
「MT車」
その他(車)
-
6
ディーラーからの代車
国産車
-
7
ガソリンの品質のバラつき?
国産車
-
8
旧車のエアコンの修理代について
国産車
-
9
民間車検場で車検をしたのですが車の底にパスター(防錆剤)を塗っときましたと言われました。 過去に防錆
車検・修理・メンテナンス
-
10
ディーラーの利益について
中古車
-
11
軽自動車で燃費が11キロって普通ですか? 中古で購入してまだ半年なんですが、
中古車
-
12
【自動車のガソリンを給油口から抜く方法を教えてください】自動車のガソリンを給油口
車検・修理・メンテナンス
-
13
車の自動で開閉する窓はなぜ運転席は運転席側のみならず他の窓も開閉出来るスイッチがあるのですか?
国産車
-
14
完全素人です 自動車のバッテリーは産廃屋で千円で売ってる中古バッテリーを1〜2年ごとに変えた方がいい
車検・修理・メンテナンス
-
15
ブレーキパッドのサイズ違いを装着しても問題ないか?
車検・修理・メンテナンス
-
16
どういう運転をしたら?
その他(車)
-
17
なぜ、車の車検で基本整備料金が正規ディーラーと町工場では大きく異なるのか?
車検・修理・メンテナンス
-
18
トヨタで新車を納車しました。 スペアタイヤがなく応急キットが入っています。 スペアタイヤがあったほう
車検・修理・メンテナンス
-
19
豪雪の渋滞はEV有利?
国産車
-
20
坂道を下る時にブレーキを何回も、かけ過ぎると、ハイドロなんとかっていう現象で、ブレーキが効きにくくな
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アメ車の燃費について。
-
5
軽自動車のノンターボで高速の...
-
6
会社まで片道20キロ 往復40キロ...
-
7
軽自動車で箱根ドライブ
-
8
軽しか運転したことがないので...
-
9
軽自動車で一番広いのは?
-
10
セレナの燃費とコンピュータリ...
-
11
1JZエンジンを搭載している車種...
-
12
主成分分析で燃費を解析したい
-
13
2.5リッター車と3.0リッ...
-
14
ステップワゴンの車台番号刻印...
-
15
2004年式ミラジーノと2016年式6...
-
16
軽バン(エブリイ)か、ライト...
-
17
デブ4人が乗った軽自動車って過...
-
18
日産セレナを10年落ち前後で購...
-
19
古いクラウンやセルシオが安い...
-
20
買った中古車の燃費が悪いので...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter