
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
国民年金は払うものではなく、もらうものです。
払うのは国民年金の保険料でしょう。
気になるのであれば、日本年金機構に相談すべきです。
まずは、その未納分について、納付義務があるのか、そして払わなかったら差し押さえなどをされるのかを確認しましょう。
特に問題がないのであれば、その一か月分で、もらう年金へどの程度影響があるかを確認するとよいでしょう。
状況は人それぞれですからね。
私の母は、転職のための数か月間の未納が後にわかった際、年金機構の年金事務所(当時は社会保険事務所)に相談したところ、すでに納付が受けられない時期の保険料であり、強制的な徴収もないし、受給する際に年間で数百円から数千円程度しか変わらず、納付ができても無理して納付する意味がほとんどないということでしたね。
ただ私の母は、厚生年金の加入期間が多かったこと、高卒で正社員で働いたため、多くの人が20歳から年金制度へ加入するところ、18歳から厚生年金へ加入していたなどということもあったようです。
差し押さえなどとなると恥ずかしいこともあると思います。強制されず納付ができても、受給額が大きく変わらなければ貯蓄で残したほうがという判断もあるはずです。
あとは、以前の消えた年金記録の問題があったように、各自がどういった年金制度へ加入し、納付状況がどうだったか、何十年もの期間を追いかけるのは大変です。年金手帳があればその中にメモ的なページがありますし、加入記録などが分かるものをお持ちであればそちらに未納の経緯などを記載しておくとよいでしょうね。
家族や遺族が分からないと調べたりするのも容易ではなかったりしますからね。
No.6
- 回答日時:
>転職し、1ヶ月間国民年金を払っていません
これがいつの話かによるんですが、最近のことなら納付月は日本年金機構が把握してますから後で請求が来ます。
ずっと以前の話なら、老齢基礎年金が少し減るだけの話です。
最終的に479/480月を納付しているなら、老齢基礎年金満額の99.8%は支給されます。
No.3
- 回答日時:
まず、はじめに、老齢基礎年金(国民年金の年金支給時の名前)には、半額が税金からと、半分が自分の保険料となります。
> 払わなかった分、受給額が減るだけではないのですか?
● 国民年金保険料を「未納期間」が有れば、その期間に相当の老齢基礎年金は、半額の税金分も、半分が自分の保険料も、支給されません。
つまり、その期間分は税金分も無いので「無年金」です。
● 国民年金保険料を「全額免除の期間」が有れば、その期間に相当の老齢基礎年金は、半額の税金分は支給となりますが、もう半分は支給無しです。つまり、その期間分は半分の年金だけです。
● 国民年金保険料を「一部納付の期間」が有れば、その期間に相当の老齢基礎年金は、半額の税金分と、「一部納付の割合」が支給となります。
つまり、「半分の税金分」プラス「一部納付の割合」の年金です。
● 国民年金保険料を「納付猶予・学生納付特例の期間」が有れば、その期間に相当の老齢基礎年金は、半額の税金分も、半分が自分の保険料も、支給されません。
つまり、前述の「未納」と同様に、その期間分は税金分も無いので「無年金」です。
「納付猶予・学生納付特例の期間」の審査は、国民年金保険料を「全額免除/一部納付」審査よりもゆるいのです、審査がゆるい代わりに、老齢基礎年金は支給無しとなります。
前記の、「未納」「全額免除」「一部納付」「納付猶予・学生納付特例」が将来の老齢基礎年金に反映は、下記サイトの「あり・なし」の表を参照してください。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
61歳で年金を繰り上げて受給する場合は、同時に年金の支払いもまだ続けますか?
厚生年金
-
年金はなぜ2か月に1度の支給なんでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
フリーランスです。 国民年金6万 国民年金基金3万 個人年金1万 老後、最低月に15万ほしいのですが
国民年金・基礎年金
-
-
4
これって2月6日までに払わなかったらどうなりますか? 令和4年10月分〜令和4年11月分 合計額33
国民年金・基礎年金
-
5
年金受給者が、年金支給日の2日前になくなりました。 この場合、どうなるのでしょうか? 年金は、支給日
国民年金・基礎年金
-
6
遺族厚生年金と国民年金を受給している母の扶養家族です。 ずっと生計維持されている娘は、母が亡くなった
その他(年金)
-
7
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度なんですか?
国民年金・基礎年金
-
8
年金繰り上げに関する相談
国民年金・基礎年金
-
9
年金は本当に払った以上に貰えるの?
国民年金・基礎年金
-
10
年金定期便の
厚生年金
-
11
現在、国民年金保険料の猶予をいただいていますが、確定申告をすることによって所得がわかってしまい、猶予
国民年金・基礎年金
-
12
私の年金について
共済年金
-
13
年金受給者の旦那が認知症になると年金引き出しで支障がでますが離婚すれば自分の取り分半分は確保できる?
その他(年金)
-
14
未支給年金ですが、友人が、手続き後に翌々月に振込されたと言っていました。 3、4ヶ月後と言う人もいま
その他(年金)
-
15
ねんきん定期便で
国民年金・基礎年金
-
16
国民年金と老齢基礎年金同時に貰える?
国民年金・基礎年金
-
17
年金について。 現在27歳 専業主婦です。 夫は自営業です。 義務なのは分かりますが、 年金を払いた
国民年金・基礎年金
-
18
年金について教えてください。 夫 60歳で死亡 老齢基礎年金 600,000円 老齢厚生年金 1,0
国民年金・基礎年金
-
19
住宅ローンについて 主人が定年退職しましたが 住宅ローンがあと、400万くらいです。 この度親族に3
家賃・住宅ローン
-
20
特別支給の老齢厚生年金って
厚生年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電話が来ました。出てませんが...
-
5
年金の追納
-
6
年金の納付猶予について
-
7
国民年金いつまで払う
-
8
未加入期間国民年金適用勧奨の...
-
9
大学卒業後、2ヶ月ニートです。...
-
10
年金 480ヶ月 足りない分 60歳 ...
-
11
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
12
同棲していて世帯主が彼で私は...
-
13
年金未納分の支払いは必須です...
-
14
障害年金の更新について 障害年...
-
15
今まで働いていた同棲中の彼女...
-
16
障害基礎年金(精神)の受給申...
-
17
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
18
国民年金の 被保険者関係届書と...
-
19
年金受給者ですが年金収入が130...
-
20
第三号年金加入者は60歳まで?6...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter