
No.4
- 回答日時:
新しいことを覚えるっていいですよね。
↑
覚えるのもそうですが、今まで理解
出来なかったことを理解する
というのもいいですね。
学生の頃はそんな余裕無かったですけど
大人になれば楽しさが分かります。
↑
あれ、義務化されているからだと
思います。
受験勉強など、義務化の最たるもの
です。
だから、面白くないのです。
どうですか?
↑
義務から解放され、学びたいことを
学ぶからいいのでしょう。
現代はネットが発達していますから
その気になれば、いくらでも勉強出来ます。
その反面、勉強しない人との格差が
大きくなるように思います。
No.3
- 回答日時:
年金生活者です。
長年大学教員しながら勉強も努力してみました。勉強という漢字には「辛い」という意味があると言う人もいますね。勉強は,知らないことを身に付けないといけません。成果が求められます。辛いです。退職して,もうそれをしないでいい立場になって楽になりました。勉強は辛いことです。すべてを理解できるわけではないので。楽しいのは,論文出版等の成果を要求されない研究でしょうか。これは,退職した他の友人の元大学教員もよく口にします。あぁーだ,こぉーだと考える。これは楽しい。しかも成果が出ないときは,実力が無いか,そもそも答が無いものだったかもしれないと考えればいい。勉強は辛いです。
No.2
- 回答日時:
基本的に勉強は何かを達成するための手段です
その達成すべき目的が明確であれば、目的に向かって進むこと=勉強することが楽しく感じられるでしょう
よい教師というは勉強だけではなく、勉強をすることの目的も教えられる教師なのです
一方で、教え子の子どもたちが勉強をする目的を見出してあげられない教師、もっと言えば自分自身が勉強をすることの目的を持っていない教師に教えられた子供は悲劇です
大人になって職業を持つと、職業の業務の中で勉強の目的を見い出せるので、勉強が楽しくなるでしょう。たとえば、材料の強度を計算したいとか、患者さんの病状に合わせた治療をしたいとか、勉強することが業務達成の手段となり、その結果としてお客様に喜んでもらえたり収入につながれば楽しさも増すでしょう。また、大人になって多彩な趣味を持てた人は、趣味の中にも勉強の結果を取り入れることができ、楽しさが増すでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~し」と「~して」の違い。
-
高3です、勉強ができません
-
I don’t study とI never study...
-
「するとしよう」や「しよう」...
-
勉強ぎらい・・・
-
朝早く起きる方法
-
イタリア語 翻訳お願いします!
-
フリーデータベース
-
時を表す助詞「に」の使い方
-
ユーキャンの通信教育について
-
村上龍という作家は何がしたい...
-
勉強と運動ではどっちが大切で...
-
今日は冠二郎さんですか!
-
いまカラオケ館にフリータイム...
-
ロボット・人工知能の発達は、...
-
「カフェの開店準備」 [一]教科書...
-
看護専門学校についてです なぜ...
-
年齢調整死亡率直接法の計算
-
手元の資料を見ながら発表はし...
-
本の要約 課題に新書の要約があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~し」と「~して」の違い。
-
「楽しくなければ勉強じゃない...
-
「する」と「するようにする」...
-
村上龍という作家は何がしたい...
-
「するとしよう」や「しよう」...
-
フードコートで勉強はやめさせ...
-
値引きするという意味の「勉強...
-
大変参考になりますを別の言葉...
-
株の勉強をしたいです。 私が小...
-
ストールトルクってなんですか?
-
フードコートに勉強をしに行く...
-
study hard/much/well
-
2次と共テの比率が大体7:3ぐら...
-
SQLiteを始めたけどMySQLを勉強...
-
勉強垢みゅうさんについて。。...
-
することはしたが・したことは...
-
勉強する気になる名言を教えて...
-
朝早く起きる方法
-
WEBサイトを作る為のお勧めソフト
-
プログラムの勉強について。
おすすめ情報