
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
お礼について〈後に控える(次の代の)独身男性は発生し残るのだから、恒常的には男性は高率に残る、と思いますが。
〉後の世代だって同じです。女性よりも初婚年齢が遅れる男性が多いだけで、最終的には同世代の女性と同じくらいの既婚者数になります。
云い方を変えれば、男性は経済力の向上とともに若い妻を増やすことができますが自分は若い妻を残して死んでしまう。
女性は若い出産可能年齢の間に何回も未亡人になることが多いので、その度に別の男性と何回も結婚することができる。それで最終的な男女同等な既婚者率になるという仕組みです。
つまり男性側から観た一夫多妻とは、女性側から観ると再婚回数で一妻多夫(ひとりの女性が多くの男性と婚姻を繰り返す)の状態が作り出されていることになり、それで男女の既婚者率のバランスが取れているということになります。
再度のご回答ありがとうございます。
<女性側から観ると再婚回数で一妻多夫(ひとりの女性が多くの男性と婚姻を繰り返す)の状態が作り出されている>というよりは、女性の再婚が多い、ということでしょう。
*
気になった点
あるモデルで計算すると、男は35歳と若死になります。(当然、前提の数値に左右されますが
前提
女の結婚開始は、16歳、死去は50歳とします。
(女の結婚区間は34年間になります。)
男の結婚開始は、18歳とします。
男は2婦と結婚生活をします。
この計算では、少数であろう大戸は無視します。
最初に、結論を出せば、男は35歳で若死をします。
経過は
男は18歳から35歳まで、♯1女の16歳から33歳まで一緒にいます。(結婚生活は17年間)
また彼は18歳から35歳まで、#2女の33歳から50歳まで一緒にいます(結婚生活は17年間)
女は35歳の時最初の男と死別し、次の男と再婚します。
結論、男2婦・女が50歳での死亡する場合、男は35歳で若死をすることになります。
感想 男が35歳で死ぬのは、早すぎるように思われます。
No.9
- 回答日時:
お礼について〈感想 男が35歳で死ぬのは、早すぎるように思われます。
〉何か年齢を固定化して考えすぎではないですか。
仮に男女とも平均して50歳まで生きるとして、男は平均して40歳以上から多くの若い妻を持てるとすれば、10代で結婚した女性は20代で未亡人となるわけでしょう。
どこから男性が全員35歳で死ぬようなモデルが出てきたのですか。そんな単純化されたモデルでは統計的説明力がかなり低く、非現実的です。
仮に戦争とか何かの理由で男の平均死亡年齢が35歳であるとしても、魏志倭人伝には倭人が長寿で80~100歳のものもいると書いてあるでしょう。長寿なのは女性だけと云う話では無さそうです。
50や60過ぎて若い妻を何人も娶れば、女性の再婚数はさらに増えることになります。
再三のご回答ありがとうございました。
この計算したわけは、例えば若死にをするという理由が挙げられていますが、たんに言葉による説明だけでは曖昧と思われます。怪しげとは言え、数値で表現すれば、議論の進みが客観的に明確になる、と思えたからです。
35歳は、戦死や自然死・長寿を含んだものです。
男3婦なら29歳で死亡となります。
No.6
- 回答日時:
現代の一夫多妻国、例えばサウジアラビアの統計で云うと、女性の単身者の方が実は多いという、一見不思議な状態となる。
但し、生涯既婚率は男女とも非常に高い。
ここから浮かび上がる一夫多妻の実態は次のようになる。
一夫多妻の男性は、一人目は別として、二人目以降はかなり年下の女性と結婚することが多いため、女性の大半は若いうちに結婚し、高齢の旦那が死ぬと、未亡人、特にけっこう若い未亡人が大量に発生することになる。
未亡人は再婚しても一向にかまわないので、結婚が遅れた独身男性も比較的若い未亡人だった女性と結婚の機会はいくらでもあるということになる。
というわけで、遅くとも中年までには独身男性はほぼいなくるという寸法だ。
そして高齢になった未亡人女性は、結婚してくれる男性が見つからず、独り身のままで過ごすことになる。
おそらく邪馬台国も、そういう一夫多妻の経過を辿ると思われるので、結婚できない独身男性が多いということにはならないと思われます。
早速の御回答ありがとうございました。
<現代の一夫多妻国、例えばサウジアラビアの統計で云うと、女性の単身者の方が実は多い>のです。
*
気になった点。
<遅くとも中年までには独身男性はほぼいなくる>そうですが、
後に控える(次の代の)独身男性は発生し残るのだから、恒常的には男性は高率に残る、と思いますが。
No.5
- 回答日時:
独り者が多かったのかも知れませんが、弥生時代というのは戦国時代と言われるくらいで、戦いで傷を負った人骨なども少なからず出ていますから、戦いで亡くなった男性が多かったのかも知れません。
生口という奴隷階級に属する人たちもいましたから、下戸というのが社会の中でどの程度の位置だったのかは、よく分かりません。
(これは古代ローマが市民政治だったと言っても、ローマ市民以外は別(奴隷や異民族は市民ではない)というようなものですね。)
早速の御回答ありがとうございます。
<戦いで亡くなった男性が多かったのかも>ですね。考古学による人骨の状態が知りたいものです。
下戸の割合が不明ですね。ローマの人口の構成もはっきりとはしていないのですね。
No.4
- 回答日時:
これが「魏志倭人伝」なのですね。
初めて読みました。面白いです。「大人は皆四~五人の妻を持ち、身分の低い者でも二~三人の妻がいる。」
一夫多妻制は正しいですが、下戸とは、「身分の低い者」だそうです。
http://jhnet.sakura.ne.jp/petit/50926_41514_c_j. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
南北戦争まで鹿児島で大きな反乱が起きなかったのは、西郷隆盛が士族達の不満を抑えていたからみたいですが
歴史学
-
世界最悪の独裁者と呼ばれる毛沢東ですが その前の清時代の皇帝と比べてどちらがマシだったのでしょうか?
歴史学
-
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
-
4
なんで昔の日本人は怨霊の存在を信じていたんでしょうか?
歴史学
-
5
武田信玄が織田信長討伐できなかったのは天命でしょうか? 【 武田信玄の名言 】 負けるはずのない戦い
歴史学
-
6
司馬遼太郎はどこらへんまでフィクションですか?
歴史学
-
7
将星。
歴史学
-
8
出雲というのは、大和とは全く別の国だったんですか?
歴史学
-
9
幕末 倒幕
歴史学
-
10
諸葛孔明 は、正確には、何年何か月、この世に生きましたか?
歴史学
-
11
司馬遼太郎が最初に乗った戦車は、装甲がやすりで削れなかったが、次の戦車は削れた。 おそらく、日本の国
歴史学
-
12
昨日,映画「風と共に去りぬ」を20年ぶり位に字幕で観ました。当時から南部の白人たちは北軍の事をヤンキ
歴史学
-
13
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
14
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
15
ダークユーモア
歴史学
-
16
兌換紙幣について。 1万円分の紙幣を持っていけば、1万円分の金と交換してくれる。 紙幣を受け取った銀
歴史学
-
17
【日本史】江戸時代は庶民が着物を買っても支払いはお盆か年末の年2回の支払い日までお金
歴史学
-
18
継体天皇は天皇の系譜か怪しいんですか?
歴史学
-
19
ヨーロッパの人間は18世紀にはスプーンを使ってたはずなのに箸を使うという文化が生まれなかったのは何故
人類学・考古学
-
20
日本人として、太平洋戦争の後、朝鮮半島が日本から独立して本当に良かったですね?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本の農村ではいつ頃まで夜這...
-
5
綺麗な女性がトイレで踏ん張っ...
-
6
年齢を言わず、ウマイ受け答え...
-
7
女は35歳以上なると結婚が困難??
-
8
家事が苦手アピールをする方の...
-
9
女性に年齢を聞くことが失礼な理由
-
10
近親相姦を防ぐ本能?
-
11
男性に質問。10歳年下の新人は...
-
12
なんで日本では男女平等が遅れ...
-
13
男尊女卑の風潮ってどんな感じ...
-
14
インド人女性の眉間の印・・意...
-
15
既婚の男性上司でも部下を女性...
-
16
処女のまま長生き
-
17
風俗が身近にない地域の方の性...
-
18
年下の女上司にいつも怒られる...
-
19
女の存在意義
-
20
メールを他人に見せる事は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter