
「総頸動脈の拡張末期血流速度(EDV)の左右比であるED ratioを計測し1.4以上の場合は内頸動脈の閉塞や高度狭窄の可能性が高い。血流速度は,末梢の血管抵抗に影響を受けることが知られており,計測部位よりも末梢血管の狭窄もしくは閉塞によって血管抵抗が大きくなり,血流速度は低下する。したがって,末梢血管からより太い中枢側血管の狭窄,閉塞により EDratio が相関して変化すると考えられる。」とあるのですが、頸動脈の拡張末期血流速度って心臓から脳に行く首の動脈の血流速度を計るんですよね。だとしたら、末梢の血管抵抗など関係ないのでは。後どうして、総頸動脈の拡張末期血流速度(EDV)が左右で違い、その場合、内頸動脈の閉塞や高度狭窄が疑われるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
動脈血は
心臓→総頸動脈→頸動脈洞→内頸動脈と外頸動脈に分岐→脳
に流れていきます
心臓側が中枢側、脳の側が末梢側になります
中枢神経の「中枢」という意味ではなく
この場合は、血流の上流/下流を示した言葉です
同じ意味で近位/遠位という言葉も使われます
総頸動脈で測定した拡張末期血流速度(EDV)は
心臓のポンプ圧がかかっていない状態で測定した速度です
そのため、血流の流れる先が狭くなったり詰まっていると
流れの速度が遅くなります
(川を堰き止めた感じです)
EDVは、左右の総頸動脈で測定します
そのため、左右どちらかの遠位の血管が
狭くなっていたり詰まっていたりすると
その側のEDVが低下しますので
左右差ができ、EDratioが大きくなります
逆に心臓のポンプ圧がかかった状態で測定した
収縮期最高血流速度(PSV)は狭窄があると大きくなります
水道ホースの先端を指でつまむと
水の勢いが強くなるのと同じです
回答ありがとうございます。疑問に思ったのですが、左右両方の遠位の血管が
狭くなっていたり詰まっていた場合は、左右両方のEDVが低下し左右差ができず、EDratioは大きくならないと思うのですが、どうですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
キャバ嬢から言われたのですが
-
5
女性に連絡先渡した後、何日ぐ...
-
6
気になる男性を飲みに誘いまし...
-
7
ドタキャン後、連絡がこない…
-
8
表面浮遊法と注入流脈法を教え...
-
9
好きな人を目で追わない人なん...
-
10
脈なしと分かった途端に態度を...
-
11
インスタのdmで相手の送ったメ...
-
12
最近のキャバ嬢は携帯電話を支...
-
13
脈なしですか?
-
14
期待しないでと言われました。
-
15
すきな人に元気だった?って聞...
-
16
中学生男子 脈ありLINEとは?
-
17
「シフトが確定してないから待...
-
18
一番痛くなく苦しくない楽な死...
-
19
好きな人いないの?って聞いた...
-
20
クラスの好きな男子に 「明日一...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter