
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
>ハイブリッド車のバッテリーは寿命が短く、走行距離15万キロか、使用年数5~6年で車がダメになると聞きました。
特定の事例の話を一般化するのはよくないかと考えます。
98年初期のプリウスのバッテリーは、短命で10年で劣化から交換が推奨されました。それが全てと言うのはおかしいです。その後研究され改良しています。
普通に40万キロ超えの車も、20年超えの車も未交換で走っているので、使用方法にもよると考えます。
GOーSTOPの混雑した市内ばかりなら、劣化も早まります。
長距離有りなら充放電の回数も減り、長持ちします。
バッテリーの劣化も1割低下で交換とか半分まで使うとかで年数も。
私もアクアも8年ですが、全くバッテリー劣化は感じません。
短距離(5分ほどの買い物使用)の使用が少ないかと思う。
10分以上の移動ばかりでバッテリーには優しいと思う。
機械は使い方とメンテによります。
No.11
- 回答日時:
私の友人が4年前から衣料品卸の仕事を開業してスタートアップで資金が足りないので中古のエクスクァイア(トヨタ)のハイブリッド車を4年落ち10万キロ走行を買いました。
ディーラーで電池の寿命は15万キロから20万キロ程度ではっきりしたことは言えないと言われたのですが、年間4万キロ程度乗り、すでに16万キロ程度上乗せしていますが、すこぶる調子がいいようで、全く根拠のない話だと思います。
ネットでも駆動用バッテリーの寿命が5年~8年とか10万キロから15万キロとか掲載されているサイトもありますが、2代目プリウスで10万キロをはるかに超えるものでバッテリー交換せずにそうこうしている車は多いです。
No.10
- 回答日時:
私の場合は、6年前に突発性難聴になり、同じ病気をしたことのある人からのアドバイスに「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われまして即日福岡トヨタにTバリュー認定中古車で30プリウスを買い付けに行った感じでした。
まず、芸能人などがよく突発性難聴になり、活動休止などの記者会見をひらきますと専門医が登場し、「治る人は2割いないくらいで残りは一生耳鳴りに苦しむ」 とか言ったりします。
それで新車を買うと納車待ちで時間を無駄にして耳が悪くなるというタイムアウトエラーになると後でたらればと考え悩むかなあ~ と思いました。
普段中古車を買わないものですので、よく知人などから「ハイブリッドカーは壊れやすいし、1つ1つのパーツが高いので新車買えば良かったのに」 と言われました。
ただ自分としましては、病気が治る方が良いと考えたわけで、別に壊れても近所に電装屋さんというディーラーなどがエアコン等の修理を丸投げしている会社を後輩がやっているので何とかなると考えました。
実際に乗ってみて、すぐに突発性難聴も治ってしまいましたが、良くガンなどでも治って5年再発しないのを確認した方が良いと言ったりしますし、割りと壊れないので気に入ったところもありまして、乗り続けています。
最近、「中古で買って早6年」 という30プリウスの4回目の車検に行きました。
購入時に福岡トヨタで車検、2回目・3回目・4回目はホリデー車検福岡東店にて受けました。
■参考資料:30プリウス、中古で買って6年経過の車検。 ホリデー車検福岡東店に受けてきた
http://blog.turria-cpa.com/2023/02/306.html
上記に書いていますが、車検で悪い箇所は、タイヤのひび割れと、ブレーキパッドが6㎜くらいに減っているくらいでした。
購入時に福岡トヨタで、「長く乗れるように」 とタイヤはブルーアースの3本ラインのAAAタイヤを新品に、補機バッテリーはACデルコ製を新品にと交換サービスでした。
6年間乗っている中で部品とかを換えるような修理は1度あり、電子ブレーキシステム系に警告灯が出てので福岡トヨタに入庫し、無償交換していただきました。
■参考資料:30プリウスのブレーキ、ABS警告灯とが点いた故障はどうなるの?
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/6592258f76fe …
それ以外は、特に故障もなく、オプションで装着していたフェンダーランプが出てきて伸び切らないので点灯しない故障がありましたが、それは有償延長保証で申請してみてはとアドバイスされ、「適切に整備管理された車両での自然故障」 と判断され修理していただけました。
結局特に維持費というものは掛からず、ハイブリッドカーは重量税が固定で安いので車検も総費用が安くなる感じでした。
自宅前にデカい屋根付き月極駐車場があり同じ利用者の人が、30プリウスを新車で買い、4年で20万KM走ってまたハイブリッドカーのホンダグレイスに買い換えられ、最近50プリウスを新車で買い直されました。
その人は車関連の仕事をされていて、年間5万KM走るので、新車を買っては20万KM走ると買い替え、ハイブリッドカーばかり買っています。
それで故障した事とか1度もないと言われていました。
>ハイブリッド車のバッテリーは寿命が短く、走行距離15万キロか、使用年数5~6年で車がダメになると聞きました。
それが本当であれば、中古で買って6年も私が乗れないと思いますし、EV駆動用バッテリーは、今時はリビルト品が安く出回っていますので、故障すれば載せ替えするだけではないでしょうか。
ハイブリッドカーって、意外と乗っていない人が「ハイブリッドカーは壊れる」 とか言われていたりします。
私も気になり訊いて廻りましたが、同じ月極駐車場に初代プリウスに乗られていた人がいて、「初代プリウスには永久バッテリー保証が付いているので交換してもらった」 と言っていました。
その人はほとんど乗らないので、屋根付き月極駐車場に保管したままで、長く乗らなかった事で補機バッテリーが上がり、そのまま放置したら、EV駆動用バッテリーも上がってハイブリッドシステムが起動しなくなったそうです。
EVバッテリーは200Vですので、福岡トヨタに持ち込み充電してもらったそうですが、また放置したら上り、それで無償で新品のEVバッテリーに交換してもらったそうですが、また放置して最後は夜逃げされたそうです。
ハイブリッドカーに乗っている人は、1カ月とか乗らなくても補機バッテリーは上がらない。
ただ、半年とか1年とか乗らないとEVバッテリーの放電があり、それは走るとかしないと充電ができないので、放電し過ぎたらハイブリッドシステムが起動できなくなり、ディーラーでないと充電できないという問題があるみたいです。
そのように極端に乗らないような人が放置したりしますと、EVバッテリーそのものも痛むかなあ~ とは思います。
ただ、ご不安な場合は買われない方が良い気がします。
壊れる事を前提に買って乗っていてもあまり楽しくないと思います。
どんな車であってもいつか故障したり、時には自走できない故障も起こります。
■参考資料:車検業者の選定方法と、エンスト故障した古い車の修理事例
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/52b8c7aceaf0 …
上記は私の家族の車が新車買って19年乗り続けた時に車検受けてすぐにショッピングセンターの混み合うところでエンストし自走できない故障の事例です。
都市部などの渋滞路とかでエンストし自走できなくなりますとクラクション鳴らされまくりで誰も助けてはくれません。
自分でどこか搬送先も探さないといけませんし、搬送して修理とかも手配しないといけません。
新しい車である方がそういう可能性は低いと考えられます。
回答ありがとうございます。
トラブルの内容など丁寧に説明して頂き、大変参考になりました。
新車のハイブリッド車にしようと思います。
No.9
- 回答日時:
日本のタクシーのプリウスって、5・6年程度のり、さっさと売却みたいですけどもね。
30万キロ程度走っているが、バッテリーも交換されていなかったみたいですからね・・・
ただ、タクシーって場合の話。でも、一般的な場合だと、バッテリーの寿命とかになる前に買い換えされているでしょう。
バッテリーも初代のプリウスなら、ともかく、メーカー保証で、5年とかですから。メーカー保証期間が過ぎたから、さっさと買い換える人もいれば、まだまだ使えるから乗る人もいますからね。
よく乗る人なら、HVとかがお財布に優しいこともある。
でも、HVってお財布にエコとは限りませんからね。環境にエコ?かもしれないってのが現在ですから。
最初は、環境にエコといっていたけども、CO2の排出が多いみたいですから、決して環境にエコとは言えなくなってきていますからね。
No.8
- 回答日時:
ハイブリッドのバッテリーは、例えば1.5Vの電池を100個つなげて、150Vのイメージですが、全部がダメになるのではなく、数個がダメになるだけなので、それだけを交換した、リビルトバッテリーが、格安であるので心配無用です。
お金だけを言うなら、新車の場合は、節約した燃費でペイする事は出来ませんが、温暖化防止と、モーター走行による電気自動車気分が味わえるのが、トヨタ式ハイブリッドの利点です。中古を買うのが利口。
回答ありがとうございます。
<中古を買うのが利口。>
中古で買うのもいいかもしれませんが、トラブルがおきたらその修理でかえって高くつきそうな・・・
No.7
- 回答日時:
調査したデータがありました。
>走行距離15万キロか、使用年数5~6年で車
この情報の信ぴょう性は分かりません。
参考URL(ハイブリッド車のバッテリー寿命を1500のデータより測定してみた)
https://directstock.co.jp/shinsya-kounyu/hibryd/ …
回答ありがとうございます。
紹介して頂いたサイト、大変参考になりました。
ハイブリッド車の性能は、以前よりかなり良くなっているようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ガソリンの品質のバラつき?
国産車
-
豪雪の渋滞はEV有利?
国産車
-
後ろ向きに 走る車???
国産車
-
-
4
東北のディーラーで車を預けた時にパーキングブレーキ掛ける事は無いのに、愛知県のディーラーで車を預ける
国産車
-
5
わが目を疑う自動車のナンバープレート
国産車
-
6
坂道を下る時にブレーキを何回も、かけ過ぎると、ハイドロなんとかっていう現象で、ブレーキが効きにくくな
国産車
-
7
ディーラーからの代車
国産車
-
8
車のショック抜けって何でしょうか。
国産車
-
9
コンパクトカーの車内広さについて よく後部座席が狭い、4人乗って荷物が積めない どの記事を見かけます
国産車
-
10
なぜCVTが嫌いな人が多いのですか?
国産車
-
11
冬場なのにスタッドレスタイヤを履かない人って、貧乏人ですか? 安全意識が足りない? 命を奪う可能性を
国産車
-
12
シエンタの車、なぜ駐車したあとまた、エンジンがかかるの?
国産車
-
13
タイヤが大きいSUV車は、雪道に有利ですか?
国産車
-
14
マニュアル車は5速の低い速度域、低エンジン回転数のほうが燃費にいいのですか?
国産車
-
15
どういう運転をしたら?
その他(車)
-
16
【自動車】普通の乗用車でマフラーが左右に付いていて排ガスが両方から出ている車があります
国産車
-
17
新型シビックタイプRの 【1年間転売しない誓約書】って意味あるのですか? 内容は、「1年間は利益目的
国産車
-
18
自動車をローダウンすると必ずタイヤがハの字になってしまうのでしょうか? 当方、自動車には詳しくないの
国産車
-
19
100万円のEVとか来たら、日本の軽は壊滅でしょうか?
国産車
-
20
車のミラーがオートで閉まるように設定してあります。 車のエンジンを切って車を降りてドアのノブのボタン
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
H14年式カローラフィールダーの...
-
5
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
6
ダイハツとスズキのメリット、...
-
7
ホンダN-VANの4輪駆動は フルタ...
-
8
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
9
ミラ ジーノに似た車を教えてく...
-
10
車検の時、トラックにはアオリ...
-
11
車台番号で製造年月日を知る方法
-
12
キーレスは1台の車に対して何...
-
13
トヨタ自動車のハイブリッド車...
-
14
TOYOTA社員はTOYOTA車以外乗れ...
-
15
日本車ってデザイン終わってま...
-
16
他店の車を馴染みの店で購入で...
-
17
車の製造年月日を知りたい
-
18
クラッチスタートキャンセルしたら
-
19
車のメーターリセットについて
-
20
高速走行時(100km)からブレーキ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter