
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
>マニュアル車は5速の低い速度域、低エンジン回転数のほうが燃費にいいのですか?
そうです。
低エンジン回転数 ⇒ エンジン回転数が低いほうが機械抵抗が小さい、車速が低くなる。
5速 ⇒ 高速ギヤのほうがエンジン回転数が低くできる、エンジン発生トルクが高い領域を使える。
低い車速域 ⇒ 空気抵抗が小さい。空気抵抗は車速の2乗に比例します。
エンジンとしては、低回転かつ70%トルクの領域の燃費がよいです。高回転は機械抵抗が増えます。トルクが低すぎるとポンロスが増えますし、全開付近はノッキング回避したり空燃比リッチ化したりで燃費率は下がります。
https://www.google.com/imgres?imgurl=https%3A%2F …
燃費のよい領域を使うためには、高速ギヤでそれなりにアクセルを踏んだ状態で走行することになります。低速ギヤで高トルクをだすと加速してしまうため、一定速度で走行するには低トルク領域を使うことになり燃費はよくなりません。
時速70.80kmと時速50kmでは時速50kmのほうが燃費がいいです。
上に書いた通り、空気抵抗が車速の2乗で効くためその影響が大きいです。
No.11
- 回答日時:
エンジンの出力特性のグラフを見れば理解可能かと思います。
必ずしもそうではありません。
マニュアル車に限りません。
車の運転の最大のコツ?は慣性エネルギーをいかにうまく利用するかなんです。
一定速度まで加速した後、その慣性エネルギーを利用して走行している場合のみあなたの理屈が通用します。
よく言われるのは一定速度で走行・・・・といわれますが。
加速して慣性走行?に移った直後のアクセル開度そのままで走行・・なんです。
走行抵抗で慣性エネルギーが失われます、アクセル開度は一定なので速度は徐々に減速します。
それを補うためには加速が必要になります。
その加速に効率が悪いエンジン低回転のままでは燃費が良いはずありませんね。
No.8
- 回答日時:
マニュアル車の燃費とギアー選択の話なら、
こちらを先ずご理解下さい。
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6705840.html?sort=1)の No.5
>70.80kmより50kmが燃費にいいといいということにはならないということですか。
理論上、つまり地面が真っ平らで風も無い日の周囲のトラフィックも無いテストコース周回なら、5速50km/hで良い結果が得られるかもしれませんが(車体形状と空気抵抗の領域の話)、
現実の起伏もある公道走行だと、50km/hを5速固定で頑張っちゃう目標(オウンルール)は、ナンセンスだと思います。
ストレス無くエンジンを使ってやる事が重要な訳で、50km/hなら、必要ならいつでも4速や3速に迷わず出来る”余裕”こそが真の理解となります。
詳しくは上記URLを良く理解してから、色々と考えてみて下さい。
こちらも、
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12875962.html?sort=2)の No.5
重要な手助けになることでしょう。
No.7
- 回答日時:
車(エンジン設計)による影響と、乗り方で燃費は変わると、ユーチューバのグッドさんが過去に述べています。
だから、速度に応じた適切なキアを選定し、定速で走ることが燃費に良い。
エンジンは人が感じないレベルのノッキングへの制御をすると、熱効率が下がる。
つまり低い速度で高めのギアで走ると、燃費が劣化する。
エンジン制御はノッキング信号が発生すると、点火時期を遅らせる。andガソリンを多めに噴射してエンジン故障を防止し、滑らかな回転をさせようとする。=熱効率が低下し燃費が悪くなる。
簡単には道路状況に応じた速度で、ノッキング制御が入らないギアで定速で走るほうが燃費に良い。またエンジンも故障がしにくい。
エンジンCPUをモニタリング出来れば、人が感じないノッキングを知ることが可能です。そして、燃料マップのどこのデーターを読んでいるか、点火時期制御はどれだけかかっているかを知ることから、最適なアクセルとギアコントロールが可能。
現実にはそこまで出来ない。
車のカタログのギアとトルクカーブ特性から速度と道路の勾配とギア関係が示されていた。今はそんな特性グラフは無いのかな?
No.6
- 回答日時:
スピードに乗ったらアクセルは緩めにします。
なんなら離します。ですから回転数なんか上がりませんよ。4速でも5速でもね。
またエンジンブレーキでシフトダウンすると5速維持出来ません
さらにどうせ加速が必要なシーンならグリーンゾーンの範囲内なら回転数を上げてもいいです。
ダラダラ加速するのではなく短時間でグンと加速すればガソリン消費は少ないです。
ダラダラ加速は燃費悪いですよ。
グンと加速し、滑空のように滑り、エンジンブレーキで調整します。
推奨されませんが、そんなに究極に燃費を稼ぎたいなら加速したらクラッチ離してエンジン停止させたら燃費は良くなります。
4速のところを無理に5速キープしてもほとんど変わりはありません。
No.5
- 回答日時:
私のワゴンR、NAでCVTは、60km定速時1500回転です。
瞬間燃費35キロは普通です。近場ばかり走っても20キロは走ります。最近のエンジンは、低燃費にする為に、ロングストロークなので、低回転からトルクがあります。5速40kmノッキングセンサーが働く寸前が、一番燃費はいいです。No.4
- 回答日時:
エンジンの回転数が低ければ燃料消費も低いです。
止めればゼロ。当たり前。同じエンジン回転数なら、ギヤが高い方が速度が上がる=距離がかせげる=距離当たりの燃料消費が下がる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
どういう運転をしたら?
その他(車)
-
わが目を疑う自動車のナンバープレート
国産車
-
ディーラーからの代車
国産車
-
-
4
ガソリンの品質のバラつき?
国産車
-
5
「MT車」
その他(車)
-
6
豪雪の渋滞はEV有利?
国産車
-
7
コンパクトカーの車内広さについて よく後部座席が狭い、4人乗って荷物が積めない どの記事を見かけます
国産車
-
8
【自動車】普通の乗用車でマフラーが左右に付いていて排ガスが両方から出ている車があります
国産車
-
9
マニュアル車で最近、6速とかありますが、実際のところ4速までしか使いませんが、なんのためにあるのです
その他(車)
-
10
東北のディーラーで車を預けた時にパーキングブレーキ掛ける事は無いのに、愛知県のディーラーで車を預ける
国産車
-
11
自動車をローダウンすると必ずタイヤがハの字になってしまうのでしょうか? 当方、自動車には詳しくないの
国産車
-
12
なぜCVTが嫌いな人が多いのですか?
国産車
-
13
坂道を下る時にブレーキを何回も、かけ過ぎると、ハイドロなんとかっていう現象で、ブレーキが効きにくくな
国産車
-
14
TOYOTAの販売戦略が分かりません。 GRヤリスみたいな、カッコ悪いスポーツカーを作る反面,あの車
国産車
-
15
冬場なのにスタッドレスタイヤを履かない人って、貧乏人ですか? 安全意識が足りない? 命を奪う可能性を
国産車
-
16
後ろ向きに 走る車???
国産車
-
17
シエンタの車、なぜ駐車したあとまた、エンジンがかかるの?
国産車
-
18
これはなんの車種だかわかりますか?
国産車
-
19
一般的にcvtよりATの方が乗りやすい。cvtはなんか気持ち悪いと言われる気がしますが、それはなぜで
国産車
-
20
車に詳しい方に伺います。写真の車のマフラーは不正な物なのでしょうか?最近、私のマンションに引っ越して
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
車を擦った時って気づく?
-
5
ガソリンエンジン車からハイブ...
-
6
納車について
-
7
トヨタのセンチュリーを自家用...
-
8
日産の車に乗り続けてますが故...
-
9
新車のアルファードの最上位モ...
-
10
ホンダフィット2代目に乗ってい...
-
11
自動車ディーラーのセールスマ...
-
12
日産がワンペダルを廃止した理由は
-
13
高速でやや深めの水たまりに突...
-
14
マツダってロングノーズwデザ...
-
15
後部座席の床の水漏れ
-
16
プリウスのエンジンをかけて発...
-
17
今後の自動車業界はどうなると...
-
18
マツダっていつまでロングノー...
-
19
日産キャラバンのカタログを見...
-
20
トヨタの車の組み立て工場の中...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
70.80kmより50kmが燃費にいいといいということにはならないということですか。