
某大学の数学入試問題で、フェルマーの定理絡みの問いがありました。
(フェルマーの最終定理)
3 以上の自然数 n について、
xn + yn = zn となる 0 でない自然数 (x, y, z) の組が存在しない
という定理のことである。
(問題)
フェルマーの定理がないものとして、
次の証明をせよ。
x,y,zを0でない整数として、
もしも等式x3+ y3= z3が成立するならば、
x,v,zのうち少なくとも一つは3の倍数である。
この問はx,y,zがいずれも3の倍数でないと仮定して、
背理法で証明できるのですが、
そもそもフェルマーの定理は存在しているのに、
その定理がないものとして、
問題を出すというのはいかがなものでしょうか?
ふさわしい言葉がみつかりませんが、
倫理的、道義的ではないと思いますが。
皆様のご意見をお願いいたします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
こういう質問は誤解を生じる恐れがあるので、入試問題の原文をそのまま掲載するべきである
おそらく「大学入試問題で語る数論の世界」で紹介されているものと同じ問題だと推察されるが、こういう文章なら何の問題もあるまい。
質問者の
「フェルマーの定理がないものとして」
といういいかげんな文章ではなく
「フェルマーの定理を知らないものとして」
という明快な文章になっている。

No.5
- 回答日時:
一般論として「ある定理が存在して (= 証明されて) いてもない (= 証明されていない) ものとして解答させる」ってことはありえるけどね. そも「極限」などまともに定義すらされていない.
「フェルマーの最終定理がないものとして」ではなく「フェルマーの定理がないものとして」となっているのだから「『フェルマーの最終定理』は使っていいと考えられる」って書かれたら困らないかなぁ....
わざわざ「フェルマーの最終定理」に「0 でない自然数」って丁寧に書いてあるにもかかわらず, なんでそこで気を抜いちゃったんだろ.
No.3
- 回答日時:
それはただ単に、「フェルマーの定理より明らか」という解答を書かれた場合の対応に困るからそのように書いているだけだと思います。
その証明を知らない人でも書けるようなことであり、それを正解とするのはおかしいですが、さりとて不正解にはしにくいです。No.2
- 回答日時:
大学入試如きにそういう疑問を持つのはある意味野暮です
実際、例えばわざわざ数学的帰納法で証明せよ、とか、背理法で正面せよ、とか色々ありますけど、
それは飽くまでも文科省の間抜け共が勝手に作ったゴミカリキュラムに従ってちゃんと勉強しましたよ、ということを、入試という形でアピールする為です
要は高校までに習う算数をきちんと理解出来てるかを確認するだけですので、
従ってフェルマーの最終定理を知ってるかどうかということを論ずるのは… 大学に入ってからの話です
でもって大学で本格的に数学をやると高校までの内容はお遊戯と言うべき初歩にしか過ぎず、
数学と云うには余りにちゃっちぃのはここだけの話です
No.1
- 回答日時:
「ないものとして」という言い廻しがよくないのかな。
「ただし、本問ではフェルマーの定理を既知としない。
答案中で使用する場合には、その証明も書くこと。」
とでもしておけばよかったのかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
アキレスと亀のパラドックスはいまだに理解されていないのか ?
数学
-
ある無理数に限りなく近い有理数は無理数ですか、有理数ですか。
数学
-
0から1までの間の有理数の割合と無理数の割合を教えてください。
数学
-
-
4
仕事で使う算数の計算が難しいです
数学
-
5
虚数は現実世界で観測されることはありますか
数学
-
6
僕はこの問題の(2)のエを2n^2-2n+1と書いたのですが 解答はn(n-1)でした。僕の解答は不
数学
-
7
写真の数学の説明についてです。l2が表現できない理由がよくわかりません。教えてください。
数学
-
8
問題文 正n角形がある(nは3以上の整数)。この正n角形のn個の頂点のうちの3個を頂点とする三角形に
数学
-
9
定義できないことを教えてください。
数学
-
10
『虚数の連続性』
数学
-
11
数学の質問です。整数aのうち、 5次多項式 x^5+x+aがQ上既約かつ、可解であるようなものは存在
数学
-
12
数学(少々語弊があり再質問) ある回転体の見取り図です(参考書の解答) なぜ赤線でかいた部分は点線で
数学
-
13
『iの微分』
数学
-
14
写真の問題についてですが、赤線部のところを見ると、「f'(x)=1/xは…」と書かれているのですが、
数学
-
15
数学Aについて分からない問題があります。 答えは載っているので分かりますが、 解き方がわかりません。
数学
-
16
なぜ、媒介変数で表された関数とx軸で囲まれた面積は 普通の?yじゃなくて|y|の積分なのですか?
数学
-
17
4+4✖4の答えと理由教えて
数学
-
18
写真の(3)の問題についてですが、どのような考え方、発想をすれば、x=log(1/t)に置き換えよう
数学
-
19
数学Aの組み合わせにおいて、「人」というのは区別するのでしょうか?
数学
-
20
円形のm3(リュウベイ)の求め方を教えて下さい。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校2年ですTCSアフェリエイト...
-
高一数学 整数の性質 画像あり ...
-
証明終了の記号。
-
数学的帰納法の質問
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
兄弟の子どもの養子縁組は可能...
-
娘がベビーGを無くしました。...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
元夫が彼女の存在を隠す理由
-
マッチングアプリのペアーズで...
-
再婚、奨学金
-
なぜ独身だと養子が持てないの...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
「一般性を失うことはない・・...
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
母の再婚相手の介護
-
つながった2つのリングを外す
-
123456789!!!
-
背理法って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
lim[(f(g(x)+h)-f(g(x)))/h,h->...
-
数学レポート題材
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
lim[n→∞](1+1/n+1/n^2)^n=e の...
-
写真の質問です。 (1)において...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
証明終了の記号。
-
写真の数学の質問です。 https:...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
無理数って二乗しても有理数に...
-
なぜ独身だと養子が持てないの...
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
ルービックキューブを数学的に...
-
非該当証明書と該非判定書とい...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
直角三角形の性質
-
コラッツ予想の証明してみました。
-
正解が一つとは限らない数学の...
おすすめ情報