
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私も同じような傾向です。
英語の文法が好きになれない、ラテン語系の方が好き。音が汚い言語は嫌い。だから朝鮮語も好きじゃない。音も文法も好きじゃない中国語なんてもっての他。
個人的にはラテン語系だと英語より語彙が少ないのだけど、喋るのはとても気楽。
>義務教育でむりやり『英語』っていうのは間違ってまさんか?
基礎教養としてはありだけど、主要科目でなくてもいい。
ですよね。数学や国語と違って、絶対必須だというものでもないし、大いに好みの問題もあるものを押し付けるっていうのは乱暴な話です。文科省の役人にはこの「ラテン的趣味」や「アングロサクソン的アレルギー」などわからない鈍い人間が多いのでしょう。
No.9
- 回答日時:
#6にレスをありがとうございました。
ちなみに、やや本題から逸れますが、私が知る限り、日本では戦後(あるいはもっと前から)ずっと英語偏重だったのです。特に、「外国=米国」という考え方は甚だしく、今はむしろ軽減されつつあります。
で、今だって「グローバルなものは英語」では本当はないのです。単に経済界とIT界の国際語が英語であるだけで、世界の人口の大多数は英語を理解できず、その人たちこそが世の中を回しています。海外の政治家だって、英語が流暢な人はごく一部ですよね。
特に、どこの国でも戦中世代は特定な言語を学べませんでした。例えば、ベトナムでは、老人は(植民地時代の影響で)フランス語を理解するが英語はわからず、中年は(ベトナム戦争の影響で)外国語ができず、若者は(ドイモイの影響で)英語は理解するがフランス語はできない、というのが一般的です。
つまり、こういう状況で英語しか伝達手段がないと、植民地時代の歴史を知る人や、戦争時代の歴史を知る人とは交流しづらいし、フランス語しかできないと最新の情報を知る若者と交流しづらいわけです。(経験談です)
だから多くの外国語を学べと言っているのでは全くありません。逆です。特定な外国語を妄信することなく、世界にはさまざまな価値観があり、その証拠に、その価値観から育まれた独自の言語があり、なんなら、自分の国内でも、地域が違うだけで価値観や方言も違うのだ、ということを、義務教育の段階で学んだ方が好ましいのです。そうすれば「英語ができなくても私にはフランス語がある」とか「外国語はできないが、外国人のことは怖くない」と思える人が増えると思います。
もちろん、英語を学びながらでもそれは可能です。ただ、本来学ぶべきなのは、「たとえ日本語を使ってでもいいから、相手に通じそうな表現手段(例えば絵やジェスチャー)を自分で探って、価値観や見た目が異なる人とも理解し合おう」ですよね。
問題はあくまでも「英語を学ぶことで世界と通じ合える」という誤った認識が、英語学習とセットですり込まれてしまっている点だと考えます。
そういう認識に偏ることがないようにするためにも、私は私が知っている言語を使って、言語と言語の橋渡しをしています。訳す過程で誤ったニュアンスを誤って盛り込まないように注意しています。
というわけで、特に#7&8さんには主訴が伝わらずに残念です。なお、移民については#6で触れたので割愛します。
No.8
- 回答日時:
>今や、米国など多くの英語圏では、英語以外の言語(例えば米国におけるスペイン語)が当たり前のように使われています。
そういう文化に後れをとらないようにするためにも、「外国語=英語」ではないという学習を義務教育でしておく必要を痛感しています。事実誤認ですね。
単に「移民が多く、彼らが移民先の国の言語を学ばない」から、「仕方なく、移民の言語を使い始めているだけ」です。
米国におけるスパニッシュは、その典型です。
No.6
- 回答日時:
おっしゃるとおり、今の義務教育はその点で間違っています。
私が中高生だった1970年代後半は、必修科目は「外国語」であって「英語」ではありませんでした。多くの私立校では英語ではない外国語を教えていましたし、大学入試でも英語以外の外国語を選べるのがかなり一般的でした。私の友人たちにも英語以外の外国語を学習していた人は当時から少なくなく、それで何の問題もなく世の中は回っていました。
外国語学習は本来、異文化学習であるはずなのに、それが英語学習に偏ってしまいますと、日本が英語圏の価値観に偏りますし、ましてや「外国人と見れば英語を使うもの」という、あまりにも身勝手な見方が横行してしまいます。現に日本では、「英語を話せないが日本語は話せる外国人」は「日本語を話せないが英語は話せる外国人」に比べて立場が弱くなりがちです。
今や、米国など多くの英語圏では、英語以外の言語(例えば米国におけるスペイン語)が当たり前のように使われています。そういう文化に後れをとらないようにするためにも、「外国語=英語」ではないという学習を義務教育でしておく必要を痛感しています。私はせめて、身近な人たちにはそれを伝えて、教育できるところはしています。
参考までに申しますと、私は英語圏の小学校を卒業した英語←→日本語の翻訳者です。
おおっ!抵抗がある分野なのに職業にしていられるのですね!グローバルなものは英語であるというのは、ここ30年くらいのもので、マイクロソフトが世界を席巻したからです。そんな理由で世界共通語が英語以外にはない(選択肢があるなら別)という状況は異常と言えます。
No.3
- 回答日時:
そうですね。
もう少し選択肢を増やしてみても良いのかなとは思います。
英語は世界的にもいろいろな場所で使われているので、将来英語が必要になる人は多いかもしれません。
一方でそれ以外の外国語も義務教育を終えてから大学などでは一応授業は選べますね。
それ以外の言語は基本的に自分から主体的に習得する必要があります。
僕は英語を小6の頃から学び始めましたが、当時外国語を選択せよと言われても、もしかしたらどれも興味なくて選ばなかったかもしれないですが、たまたま英語という教科を塾(公文式)で強制的に勉強させられて、英語に興味を持ち、進学していくうちに海外に半強制的にホームステイさせられ、そこでの経験から、国際交流に興味を持ち、独学でフランス語やアラビア語を学びました。
僕の場合だと、ある程度周りから強制的にでも「英語」という課題を与えられなかったら、多分今、外国語とは無縁になっていたかもしれないので、そういう点では義務教育の英語には感謝です。
アレルギーがある人がいるんですよ。そういう人にも無理やり強制するという教育システムはどうなのでしょうね。国語数学理科社会とは話が違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
The Nancy I know is a nurse.という文について。 the は話し手と聞き手
英語
-
makerを調べると製造業者とあるのですが、 製造業という意味はないのでしょうか。
英語
-
公立高校入試で英語の英作文で答えがDo you know which bus goes to the
英語
-
-
4
動名詞についていまいちわかりません。 誰か教えてください。
英語
-
5
洋画って専門用語以外は高校までの語彙力でも
英語
-
6
英語の問題でめちゃくちゃ困ってます。誰か教えてください!! なぜ「あなたの鍵」に対するbe動詞がar
英語
-
7
最近外国人とお話することがあり、英語で話したのですが、あまりの自分の語学力のなさにガッカリしてしまい
英語
-
8
Do you know~?はあまり使わないとネイティブの方が仰ってたのですが、ネイティブがよく使う「
英語
-
9
I bet people are making a fuss, that they're happy
英語
-
10
英語の語法のcharge A with Bの「なんで」
英語
-
11
教えて下さい (英語)
英語
-
12
英語を参考書なしで勉強しようと思えばできると思いますか?無理ですか?
英語
-
13
なんで道を尋ねる外国人(中国人と韓国人など)は「英語」で話してくるのでしょうか? 別に英語圏ではない
英語
-
14
英会話の上達法
英語
-
15
No の後の文章は否定文?
英語
-
16
英語で、察する、て単語または熟語はありますか?
英語
-
17
中3英語
英語
-
18
欧米では、wow! Nice melon!! って言ったら、女の人がブチギレるのはなんで?
英語
-
19
日本人で、英語を言うのが好きな人はなぜ、名詞、動詞、形容詞位しか使わないんでしょう?間接話法や慣用句
英語
-
20
「読んだ冊数」は英語でnumber of books read ですか?
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
die another dayってどういう意...
-
せっかく○○してくださったのに...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
赤ちゃんの百日祝い 英語で何...
-
日本人のYou Tubeのコメント欄...
-
半角のφ
-
「入り数」にあたる英語は?
-
agree withとagree that
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
評価序列の◎○△×を英語で書くと...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
英語で「再送」
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
ご縁を外国語で言うと?
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
アズビルドってどういう意味ですか
-
英語で「1歳半の誕生日おめでと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
せっかく○○してくださったのに...
-
ご縁を外国語で言うと?
-
ホストファミリーへの返信メー...
-
『あなたがいつも幸せの中にい...
-
赤ちゃんの百日祝い 英語で何...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ノーモア・ヒロシマ
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
must notに、「~のはずがない...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
revert
-
評価序列の◎○△×を英語で書くと...
-
半角のφ
おすすめ情報
英語そのものもですが、英米文化というのが好きでないというのも大きいです。