
No.4
- 回答日時:
中国では重要会議での臣下の備忘録として使われていたものが、重要会議や儀式での正装の一部となったものと云われています。
会議中にメモるのではなく、儀式や会議の準備メモを予め書いておくのに使っていたと思われます。使われだした頃は竹簡にそのまま書いていたのでしょうか。
皇帝も正装の一部として笏を持ちましたが、備忘録として使うことはなかったでしょう。
笏も位によって素材が異なり、古代の皇帝は東アジア最高級の宝石だった翡翠の笏を使っていたと云われます。

No.3
- 回答日時:
儀式は長く複雑なものが多く、式次第などを紙に書いて貼り付けて置き、いざというときに思い出せるようにしたものが笏です。
カンペです。
儀式の時は正装なので正装と一緒に用いられ、笏を持つということも正装の一部となりました。
本来のカンペとしての機能から、居住まいを正す用途がメインとなりました。
つまり、権威とかじゃ無く、それが正装なのです。
No.2
- 回答日時:
青銅製の酒器がやがて葬祭用にも使われたように、酒というモノには大きな意味があったと言える
生産力に余剰が生まれなければならない
豊かさの象徴が権威の象徴に転訛したと考えられないかな
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
中国の総人口は14.25億人で、米国アメリカの総人口3.36億人の4.2倍の人口がいて
歴史学
-
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
-
4
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
5
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
6
折角敷設された陸上の道が、なぜ、八世紀に使われなくなってきたのでしょうか?
歴史学
-
7
天皇存在は「超一級の無形民族文化財」であるというふうに、定義するのがいいですか?
歴史学
-
8
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
9
江戸時代の時代劇を見ていると、ほとんど徳川の名前が出ますよね?
歴史学
-
10
何故、7から8世紀に、東アジアにおいて、女帝が並び立っていったのでしょうか?(推古天皇~孝謙天皇、武
歴史学
-
11
鎧兜の効果を教えてください。 戦国時代の侍が鎧や兜を身に付けていますが、槍で刺されたり、刀で斬られる
歴史学
-
12
朝鮮人強制連行
歴史学
-
13
中国の皇帝の隣にいる女の人
歴史学
-
14
今川義元は、新米大名で軍事力も劣る織田信長に桶狭間であっけなく敗れたイメージが先行してるせいか、間抜
歴史学
-
15
継体天皇は天皇の系譜か怪しいんですか?
歴史学
-
16
なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか?
歴史学
-
17
古代日本には、女性天皇はいましたが、何故、摂政関白には、女性がならない・なれなかったのでしょうか?
歴史学
-
18
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
-
19
神社やお寺の古い建物の修理復原に使う釘は、現代の釘とどこが違うのでしょうか?
歴史学
-
20
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ唐は国際的になれたのか
-
5
立憲主義と法治主義の違いとは?
-
6
王と皇帝
-
7
中国の歴代王朝名について
-
8
伝説の王 堯舜禹とはなんですか...
-
9
唐で行われていた州県制を詳し...
-
10
中国歴代皇帝の名前
-
11
ビザンティン美術で、イコノク...
-
12
「帝」という字の読み方について
-
13
君主制、封建制、共和制、官僚...
-
14
エドワード懺悔王がエドワードI...
-
15
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
16
西洋史を学ぶならどの大学?
-
17
ブルジョアって富裕層っていう...
-
18
これ「時代々々」なんて読むん...
-
19
1543の語呂合わせ。どちらが正...
-
20
フランス人はラテン系? ゲル...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter