
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
細いガラス管を作るためにガラス管をバーナーだあぶって引き伸ばした時の片割れ(不要な部分)でしょう。
http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/tech/glass/ware/e …
の図5−4を参照してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
四捨五入について。
数学
-
「絶対炭酸水素ナトリウムって書いてある!絶対だぞ!」と3回以上見直したのに、実際は炭酸ナトリウムと書
化学
-
-
4
水の分子の形って折れ線型ということが、電子顕微鏡である程度は確認されているらしいですし、また例えば、
その他(自然科学)
-
5
無限に広い板の重力は?
物理学
-
6
Miraiなどの燃料電池車は通常の充電を行うことはできるのでしょうか?
その他(自然科学)
-
7
硝酸の濃度を高める方法
化学
-
8
中2 電気 テーブルタップを使ってひとつのコンセントで、同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセ
物理学
-
9
トリチウムが含まれるとする 水を コップいっぱい飲んでも健康に影響はありませんか
化学
-
10
石油枯渇
環境学・エコロジー
-
11
砂糖はどうして白いのですか?
化学
-
12
癌と診断されたらどうしますか?
医学
-
13
酸素の発生について。 酸素を発生させる実験として、二酸化マンガンとうすい過酸化水素水を使う実験があり
化学
-
14
周期表全て完璧に覚えたら東大の化学で何点取れますか?
化学
-
15
水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま
化学
-
16
カリウムやナトリウムなどのミネラルを摂取するのは健康に良いことらしいですが、 例えば0.01mol/
化学
-
17
石油・石炭を燃やして得られるエネルギーは、もとは太陽の光エネルギーだった・・・?
環境学・エコロジー
-
18
写真の問題についてですが、なぜ円柱の表面積を考える時、側面の表面積だけで底面の円の面積は考えないので
物理学
-
19
水素イオン濃度とpHの問題なのですが、なぜ(3)の問題だけkw=[H+][OH-]の公式を使っている
化学
-
20
物理の勉強法についてですが、 よくYouTubeやネットでは、「まず最初に現象の理解をすることが大切
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家でガラスを溶かしてガラス細...
-
スポーツドリンクのペットボト...
-
複数のガラス瓶を溶かして一つ...
-
理科の実験で使ったガラスの皿...
-
ガラス容器にアルカリ水溶液を...
-
梅干しを漬けるに安心安全な容...
-
エタノール蒸発後、ガラス板の...
-
板ガラスの比重・重量を教えて...
-
テフロン製実験器具の洗浄方法...
-
水酸化ナトリウム水溶液でガラ...
-
化学の実験でガラス管を熱しました
-
水晶が氷を溶かすのは何故?
-
キャピラリーの作り方
-
青板ガラスをフッ酸でエッチン...
-
ガラス器具の洗浄で 良い方法
-
100円ショップの食器
-
化学 問 塩化ナトリウムのよう...
-
成分に油脂(動物性・植物性共...
-
紙を分解する(溶かす)薬品、...
-
水に溶けない粉ってなんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家でガラスを溶かしてガラス細...
-
ガラス容器にアルカリ水溶液を...
-
複数のガラス瓶を溶かして一つ...
-
高分子共重合体のTg算出方法に...
-
エタノール蒸発後、ガラス板の...
-
理科の実験で使ったガラスの皿...
-
HFはなぜガラスを溶かすのか
-
金属、ガラスのぬれ性
-
梅干しを漬けるに安心安全な容...
-
水酸化ナトリウム水溶液でガラ...
-
アンプルカッターは何故ハート型?
-
100円ショップの食器
-
ヘリウムガスを通さないもの。
-
「ガラス器具破損によるケガ」...
-
紙やすりの研磨剤の材質
-
太いガラス管を切りたいのですが……
-
石英はセラミックに含まれますか?
-
板ガラスの比重・重量を教えて...
-
サンドミルとビーズミルについて
-
ガラス器具の洗浄で 良い方法
おすすめ情報
見た感じ先端が鋭く尖っていて、何か薬品で溶かしたあとのようにも見えるんですが、その可能性も考えられますか?
すみません。本人に聞くと弗化水素酸溶液に先端を半日ほど浸けっぱなしでこのように溶けて短くなったとのことです。
確認したら、プラ製ビーカー内の弗化水素酸溶液に他のガラス管も浸けてあり、確かにそれも溶液内に浸かった部分が似たような形状に溶けていました。
ちなみにですが、これが弗化水素酸溶液との反応によるものであるかどうかを後から確認する術はありますでしょうか?
この写真のものはすでに水洗いして乾燥しています。