ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

賃料と専有面積のデータが60部屋ほどがあり、
賃料÷専有面積の数式で計算する時
合算分から算出するとき、
それぞれ60部屋の平均値から出した数値
で結果が異なることってありますか?

試しに8部屋ほどのデータでやってみたところ、
合算分から算出したデータと
それぞれの平均値で割ったデータが全く同じになりました…なぜ…

数学

「賃料と専有面積のデータが60部屋ほどがあ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ごめんなさい。数学ほとんどやらずに生きてきたので専門的なポアソンモデルとか言われると混乱します、、、

    このようなデータがあと60個くらいあれば、合計値と平均値に差異が出ますか?それとも
    60個あっても、同じような差異の数値(±10000程度)だと、合計値でも平均値でも同じ数値になりますか?

    めちゃくちゃ馬鹿なので噛み砕いてお願いします

      補足日時:2023/02/18 20:35

A 回答 (3件)

坪単価=(賃料の合計)/(面積の合計)



坪単価
=(賃料の合計/8)/(面積の合計/8)
=(賃料の合計)/(面積の合計)

だから
同じになるのです
ただし
(賃料の合計/8)は賃料の平均とはいいません
(面積の合計/8)は面積の平均とはいいません
    • good
    • 0

①各戸ごとに算出した比の値を平均する



②賃料の総和と面積の総和の比の値をとる(これは賃料の平均と面積の平均の比の値と同じ)

①②は、違う値になります。

ですが、②に書いてある2つ、総和でやるか平均でやるか、は同じです。
    • good
    • 0

前のご質問にも回答をさせて頂きましたが、



今回、なぜ、ほぼ同じ値になったかと言うと、原点からすごく離れたすごく狭い範囲にしかデータがないので、誤差の増え方に顕著な差が生じないためです。

このようなケースでは、ポアソンモデルもCV一定モデルも等分散モデルも、原点を通る回帰線の傾きは、ほぼ同じ値になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング