
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
何を1と呼ぶのか(定義)次第ですね。
数える数として群(足し算ができるもの)のはなしなら、
・0 を除いて最小の自然数
⑧は該当しそうな気はします。
③は状況によっては、1とすることもできるかもしれません。
⑦は酸素分子にオゾンを含むとかんがえると、1≠1ですのでダメかもしれません。
・乗法に関する単位元
等の話を始めると、環である(掛け算で使う数字の性質がある)必要がありますので、物の数以上の性質が必要になりますので、どれも該当しないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
1+1=2だと思いますか?
その他(学校・勉強)
-
身長187cmです。 おそらく日本1くだらない理由で電気電子工学科を志望します。なぜかというと、研究
工学
-
小学生の算数の商について
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
なんで日本は未だに石油を輸入してるんですか? テレビでは触媒を使えば水と大気中の二酸化炭素だけで無限
化学
-
5
これまでに愚かな回答者を何人も見てきました。 それでも私は問うてみたい。 京都大学の入試問題に 「
数学
-
6
1アンペアで人は死にますか?
その他(教育・科学・学問)
-
7
後ろ席の松本君のあだ名が、「ちずお」なのですが、それについて学級問題になりました。 そんなにダメなの
その他(教育・科学・学問)
-
8
この家紋の名前は何?
その他(教育・科学・学問)
-
9
なぜ、0.50+0.50=1.0 になるのですか? 0.50も1.0も有効数字2桁ですので、計算結果
その他(教育・科学・学問)
-
10
分数の分数乗
数学
-
11
単位について質問です 例えば 水を1日に1回に10kg使えるといえば 単位は 10kg/1日.1回に
工学
-
12
6÷2(2+1) は 9派と1派で分かれますが 6÷2×(2+1)は9しかない。とおっしゃる人がいま
数学
-
13
定義できないことを教えてください。
数学
-
14
2+√3は実数ではないのですか?
数学
-
15
33才でかけ算割り算が出来ない、九九も覚えてない
計算機科学
-
16
4+4✖4の答えと理由教えて
数学
-
17
四捨五入について。
数学
-
18
科学計算においてワークステーションを使うのはなぜ?
計算機科学
-
19
サルでも分かるように「ベルの不等式」を説明できますか。
物理学
-
20
石油・石炭を燃やして得られるエネルギーは、もとは太陽の光エネルギーだった・・・?
環境学・エコロジー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
温かい空気はなぜ上にいくので...
-
5
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
6
圧力とノズル径から流速を求め...
-
7
漏れやすさ?
-
8
ANRって何ですか?
-
9
還気と換気と排気の違いが全く...
-
10
助けてください。お弁当箱が本...
-
11
音速の公式の証明を教えてくだ...
-
12
圧縮機と空気圧縮機の違い
-
13
空気が入って浮いてしまってい...
-
14
振り子の減衰について
-
15
口と鼻,同時に息を吸ったり吐...
-
16
プールの授業。潔癖
-
17
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
18
ホームで電車を待っていて通過...
-
19
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
20
熱湯を入れた密封容器を振ると...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter