A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
追加でごめんなさい。
マーガリンを禁止した国はありません。知る限りでは禁止規制があるのはカリフォルニア州とニューヨーク市のみ。しかもレストランでの使用が禁止されているだけでパッケージされた普通の商品はOKです。一番厳しい規制がデンマークの「食品中のトランス脂肪について、最終製品に含まれる油脂100 g当たり2gを超えてはならない」だったと思います。先にも書きましたが、トランス脂肪酸危険論は全米畜産協会の陰謀じゃないの?というのが一番信憑性のありそうな話ではあります。また代替物質にパーム油脂が選ばれている関係で、パーム油脂の相場価格は大変に高騰しました。東南アジアのプランテーション農場の多くを経営しているのはアメリカのメジャーでもあります。こういうのを陰謀論っていうんですけどね。
No.9
- 回答日時:
大変も失礼を言いますが、それは15年前の情報といっていいです。
危険とうことはありません。とりあえず箇条書きにしますね。
1.危険説は「嘘だった」
自然界にはない、外国では禁止、腐らない、食べるプラスチック…など、全部事実ではありません。トランス脂肪酸は天然にも存在します。また禁止した国はありません。腐るというのは極端に言えばタンパク質を微生物が分解することですが、油脂にタンパク質なんてありません。腐らないのは当たり前です。プラスチックは英語では「可塑性」を意味します。可塑性は「力(熱)を加えると変形する性質を指します。バターは常温では個体ですが熱を加えると液体に変化します。これも可塑性油脂、プラスティカルオイルとなります。日本では=合成樹脂ですので、そこを狙って意図的に誤訳したものではないかと思います。
2.結果的に食品からは駆逐されている
デマではありましたが、あまりにも広まっちゃったんで、日本の食品業界がビビッて原料の切り替えをすすめました。トランス脂肪酸の代替としてパーム油脂等を使うようになり、食品中のトランス脂肪酸の量はここ10年で激減しました。今ではバターと同程度しか含まれていません。
3.「危険」は本来は「摂りすぎると危険」だった
もともとトランス脂肪酸は、バターなどの飽和脂肪酸の過剰摂取が心疾患の原因となることから、代替品として液体である不飽和脂肪酸(植物油等)を固めてつくる過程で発生するものです。安全性を求めて開発されたのですが、2000年代になってトランス脂肪酸もバターと同じように心疾患の原因となりうることが発見されたのです。したがって本来は「摂りすぎるとバターと同じように危険」だったのです。それなのに誰かが「摂りすぎるとバターと同じように」を取り去って「トランス脂肪酸は危険」と報道、マスコミがはやし立てました。
4.日本人の平均的な食生活だと心配するまでのことはない
WHOなどでは、トランス脂肪酸は総脂肪摂取量の2%までにしましょうとしています。日本人の平均的な食生活では1%未満ですので心配は必要ありません。欧米型の食せ活だとリスクが増えますが、それはバターもマーガリンも一緒です。
5.摂りすぎると危険なのは本当、ただし
この15年で食品中のトランス脂肪酸は激減しました。ただ代替原料として使われるパーム油脂はバターのような飽和脂肪酸と分子構造が酷似しています。要はトランス脂肪酸は減ったのに飽和脂肪酸は増えた、ということです。そのため食品安全委員会は「トランス脂肪酸は減ったけど飽和脂肪酸が増えたんでリスクは変わってないぞ」と報告しています。何のことはない、消費者が踊らされて一周回って同じところに来ただけの話です。たとえばFDA(アメリカ食品医薬品局)のQ&Aでは、「健康のためにマーガリンからバターに代えるべきか」という問いに対し、「NO。総脂肪摂取量を減らせ、バターも危険だ」と明確に答えています。バターの方がいい、なんて根拠は科学的じゃないぞということです。
6.誰が危険説を流したか
最初にアメリカで危険説を流したのは全米畜産協会だといわれています。マーガリンやショートニングの商売敵みたいなものですね。日本では週刊なんとかとか女性〇〇とかいう雑誌、それから「食べては〇けない」などの本を書く安全・安心を売りにする人たちです。いわゆる危険商法(怖がらせてモノや本を売る)を生業にする方々ですね。週刊ナントカは今でも半年周期で似たような危険説を記事にしてますが、書いてるのは渡辺とか郡司とか安部とか、30年前と同じメンバーで、都合の悪い事実は書かず、必ず「量の概念」を無視しています。こういうのは何とか規制できないものかと思います。
No.5
- 回答日時:
「マーガリンは危険」というイメージは、マーガリンが市場に出てきたときに、アメリカの乳製品業界が流したデマが発端となっています。
バターが売れなくなるのを危惧した結果のマーケティングだと思いますが、実際にはバターと比較しても、特に危険というものではありません。No.4
- 回答日時:
なんでもそうですが、適度なら良いと思います。
気になるのならマーガリンでなくても使えるものはありますので別のものに置き換えても良いかと。コレが悪いとか良いとか言っていてる食材でも、少量摂取したくらいでは、どうにかなるモノではないので。人間の身体はそれなりに対応してくれますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マーガリンは危険ですか?実際どうなのでしょう?? 調べると、最近になって危険の元となっていた材料の使
- 同棲して10ヶ月になる彼氏がいます この人がなんというか、まあ ものを捨てない性分で 簡単に言えば、
- チャットgptセキュリティ危険と言われてますかなぜ危険ですか?インターネットの情報でも意識的に載せた
- 【危険物取扱者】危険物の一般取扱所とはどういう施設のことを言いますか? ガソリンスタンドは給油取扱所
- バングラデシュが治安悪いとか危険とか言われてるので海外安全ホームページ見たんですが大半の地域がレベル
- 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか?
- 【危険物】濃硫酸が危険物に該当しない理由を教えてください。 あと過酸化水素が危険物な理由も教えてくだ
- 今東京のハザードマップ危険区域(右側)辺りに30年以上住んでます。 最近引っ越しを考えていて場所は決
- 猫を飼っているんですがお父さんが何でも猫に食べ物をあげようとしてきます。猫が食べると危ないものをあげ
- 危険な宗派の人間
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真空パックしたチーズは常温保...
-
ピザ作り チーズが先? トッ...
-
オランダからチーズを持って帰...
-
このようなすぐに固まらないチ...
-
グラタンを作るのに、パン粉で...
-
分離してしまいます
-
ナチョチーズって何ですか?
-
スライスチーズって溶けますか...
-
シナモンペーストの作り方
-
お好み焼きは他に何を焼きますか?
-
チーズ嫌いの人でも食べられる...
-
耐熱皿にバターを塗って
-
カチカチになったチーズの利用法
-
チーズを揚げると大爆発!?
-
チーズおかきのチーズだけ
-
マーガリン、コーンソフトの味...
-
パンにマーガリンを気持ち良く...
-
フライのチーズが出てしまいま...
-
市販のナチョス用チーズソース...
-
マーガリンのナイフ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グラタンを作るのに、パン粉で...
-
カチカチになったチーズの利用法
-
ジャムとかマーガリンって、冬...
-
チーズの外側の硬い部分は食べ...
-
匂いがきつい上、味が苦手なチ...
-
マーガリン、コーンソフトの味...
-
ピザ作り チーズが先? トッ...
-
真空パックしたチーズは常温保...
-
どれだけ煮詰めても溶けないチ...
-
分離してしまいます
-
お好み焼きは他に何を焼きますか?
-
スライスチーズって溶けますか...
-
オランダからチーズを持って帰...
-
チーズ嫌いの人でも食べられる...
-
不味いチーズの食べ方
-
朝、パン食って言う人に質問。 ...
-
このようなすぐに固まらないチ...
-
餃子の皮にチーズを包む
-
スモークチーズ等の回りの茶色...
-
こういうチーズの赤いやつはな...
おすすめ情報