プロが教えるわが家の防犯対策術!

電車の定期券なんですけど同じ区間内なら奥の駅で降りることが出来ますか?
入ろうとしているサッカー部はたまに電車で移動して練習することがあります。お金のことが少し心配です。
家の最寄り駅━━学校の駅━━A駅━━練習場の駅
こんな感じで家から学校の駅までの値段と練習場の駅までの値段は同じです。

A 回答 (11件中1~10件)

おはようございます。



定期券は◯◯駅↔️△△駅と券面に記されている通りで、その間でしか使えません。

仮に、

▪️自宅最寄り駅↔️学校最寄り駅の運賃
▪️学校最寄り駅↔️練習場に近い駅の運賃

この2つが同額でも、定期券が、

▪️自宅最寄り駅↔️学校最寄り駅

………でしたら、学校最寄り駅↔️練習場に近い駅は別途運賃が必要となります。


定期券は

「通勤定期券」
年齢は問われない。誰でも作れる定期券。
区間の限定もない。

「通学定期券」
学校が発行する通学証明書(大抵は学生証の裏に一緒になっている)が必要で、学校が届け出ている学校の最寄り駅↔️自宅の最寄り駅の間で、常識的な経路でしか作れない定期券。
(学校最寄り駅に関しては、すでに通学証明書に駅名が印字されていて変えられない)

この2種類があります。

学校の駅↔️練習場に近い駅の間では通学定期券は作れませんから、定期券を作るのでしたら「通勤定期券」となります。

ただ、そんなにサッカー部の練習、ありますかね?
一週間に5日とか。

少し前までは回数券というものがありましたが、今は廃止する傾向です。
今回のご質問の場合でしたら、定期券を作るよりそのまま乗車券を購入するのが、一番お金が掛からないと思いますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございます!

お礼日時:2023/02/23 08:47

できません。



学校の駅から練習場の駅までの片道切符の金額を払わなくてはなりません。


切符/ICカード/定期券はどれもルールが違います。
切符やICカードで同じ金額と言うことは定期券には全く関係ありません。

その証拠にあなたの定期券には「家の最寄り駅←→○○円」ではなく、「家の最寄り駅←→学校の駅」と書いてあるはずです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですね。
了解です!

お礼日時:2023/02/22 18:59

通学定期は自宅最寄り駅から学校(通学する校舎)の最寄り駅を結ぶ合理的で最短(時間的、金銭面で複数の場合があればそのいずれか)で、通学証明書か学生証掲載の区間でしか購入できません。


質問の場合は学校の駅から練習場の駅は通勤定期か回数券しか購入できません。

通学定期はかなり厳格に運用されており、質問のケースで通学定期を不正に購入したのが露呈すれば、学校全体に対する通学定期の発行拒否などの厳しい処分が待っています。過去に日本大学の運動部がこれをやって、日大全体に対する学生証だけでの通学定期発行拒否処分が行われ、関連した運動部は対外試合禁止処分になっています。

以下は日大による通達
https://www.nihon-u.ac.jp/topics/2019/07/11367/

なお、一定数以上の利用が見込まれれば、みなし学生団体として、学校と鉄道会社の契約で、割引率の高い特別な回数券が出されることがあります(早稲田大学と西武鉄道の計数券など)から、学校と相談してみては。
https://yokqso.blog.fc2.com/blog-entry-316.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わお。
気をつけます!

お礼日時:2023/02/22 18:59

学校駅から練習場駅まで分の切符の追加購入が必要になります。


自宅最寄り駅-学校駅間の通学定期だけで練習場駅まで行くことは不可能です。

でも定期の値段が同じなら、最初から
「自宅最寄り駅-練習場駅間の通学定期」を購入したら良いのではないですか?
駅員さんに言えば大丈夫ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
学校ある駅じゃなくても通学定期は買えるんですかね?

お礼日時:2023/02/22 19:01

また、勝手な造語か。

自分だけに分かることば。困るんだよな。
奥の駅  なんて駅名ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日本語の勉強しときます!

お礼日時:2023/02/22 19:02

此処で聞かずに駅で聞けば?



区間内が同一料金って事は サービス区間って事なのだから 駅員がOKと言えばOKだし 駄目だと言えば駄目なだけだし・・

何故 想像回答で 満足出来るの?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/02/22 19:02

「奥の駅」ではなく「遠くの駅」の方が普通の人に通じると思うんだが・・・



「定期券」とは「券面に記載の駅間で乗車することを条件に割引運賃で乗車できる」というサービス。
特に、通学定期券は、より率の高い割引をするため、学校が発行した”通学区間”の証明が必要となっている。

質問の設定では「学校の駅」で「一旦、電車を降りて、再乗車した」と見なされる(手続き上の取り扱いで、実際に乗降車しなくてもいい)。
(手続き上)乗り直しているんだから、定期券の範囲外になる「学校の駅ー練習場の駅」の運賃が必要となる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

了解です!

お礼日時:2023/02/22 19:03

例えば「最寄り~学校駅」までの定期しかない場合、練習場駅までは乗れません


あくまでも購入した駅から駅までの区間で乗り降りできるだけです

「最寄り~練習場駅」までの定期を持っていれば、最寄りから学校、学校から練習場、A駅でも乗り降りできます
なので、最寄り駅からの価格が同じなら、なるべく奥の駅までの定期を買うことをお勧めします
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2023/02/22 19:03

最寄り駅~学校の駅が定期の範囲なら、


学校の駅~練習場の駅の分の料金はかかりますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2023/02/22 19:03

値段は同じでも定期券は券面に記載された区間しか乗れません。



これがもし通勤定期なら
家の最寄り駅━━練習場の駅
で買っておいてふだんは「学校の駅」、たまに「練習場の駅」で乗り降りすることができるのですが、残念ながら通学定期は
家の最寄り駅━━学校の駅
でしか買えないことになっているのです。

以上は JR 各社の場合。
私鉄でも大手はほぼ同じ取り扱いですが、ローカル私鉄や三セク鉄道では違うところがあるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2023/02/22 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A