
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
具体例で考えてみましょう。
厚生年金は、所得が低いほどの得に
なる制度です。
下記の今年度の保険料で計算すると。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo …
標準報酬月額20万の場合、
厚生年金保険料は、18,300円
会社負担分合わせ、36,600円
となります。
料率18.3%(折半で9.15%)
は、しばらくは変わりません。
標準報酬月額20万で、
1ヶ月加入で受給できる、
老齢厚生年金額は、
20万×5.481÷1000
=1,096円/年
それに加えて、
老齢基礎年金額は、
1,620円/年
合計2,716円/年
となります。
給料が20~60歳の40年間、
ずぅっと20万円なら、
老齢年金の受給額は、
2,716円×12ヶ月×40年
=1,303,680円/年
となります。
18,300円の保険料なら、
40年で、8,784,000円
会社負担分を合わせると、
8,784,000円×2
=17,568,000円
が、保険料の総額となるので、
保険料17,568,000円
÷年金額1,303,680円
≒13.5年
個人負担分だけなら、半分の
6.8年
で、年金額の総額が、保険料を
上回ることになります。
国民年金だけだと、
月保険料 16,590円
月年金受給額 1,620円
なので、10.2年となります。
厚生年金の方が割悪いように見えますが、
制度上、厚生年金は
①扶養する配偶者の国民年金保険料が、
タダになる。(第3号被保険者)
②配偶者の年金が受給前なら、
加給年金加算(年39万)
③遺族厚生年金、障害厚生年金の
受給条件が基礎年金に比べ有利
といったメリットがあります。
また、逆の見方をすると、
年金の財政難で一番の問題は、
国民年金のなのです。
保険料額だけでなく、
国民年金の未納や免除猶予が、
莫大な損失となっています。
40%の保険料が払われていません。
そのため、厚生年金保険料で
補填している状況であり、さらに
それを増やそうとしているのが、
現状なのです。
年金の財政難はそれだけが要因では
ありませんが、この穴埋めのために、
上述の①を減らしていく方針ですし、
②や③もそのうち廃止や改悪になる
可能性は、たぶんにあると思います。
No.4
- 回答日時:
「単純に2倍」ではありませんが、そう遠くもないです。
他には遺族年金とか障害年金とかの制度も比較してみると、決して悪くない制度だと思いますよ。
いっぱい働いて、いっぱい払って、長生きするのが賢い使い方でしょうね。
No.3
- 回答日時:
計算出来るのだが
この先月給30万40万になる時代もある訳だ
その都度、今は届くんだけど、 国民の2.5倍~
人によるけど、
工場勤務で高卒から定年できっぱり退職したおっさん23万だそうだ
5年粘れば26万位とか言っていたような
夫婦合わせて30万以上のおっさんとゴルフします。
地方なら
借金が無ければ余裕で暮らせるよ
No.2
- 回答日時:
>収入21万程度でも19,500円程度でした。
・平成15年に制度が改正されるまで
先輩から「3月、4月、5月は残業しないほうがいい」と言われていました。
厚生年金保険料を決める基準となる「平均標準報酬月額」は、特定3ヶ月分で
1年分の保険料を推定算出する方式をとっていました。(年末調整なしです)
現在は、「総報酬制」に代わっていますが、等級制のため
幅があります。
ギリギリ上の等級に入った場合、もう少し報酬が多い人と同じ保険料を払う場合もあります。
でも、多く払ってもその分もらえる年金額が増えます。
・元々、年金制度は人口が増えることを想定してきめられた制度なので
少子化の今では大きな歪が出ています。
(支払った保険料より、将来もらえる金額は大幅に少ない)
昔の農地改革法のように、
ある日突然、「この制度や~めた」になるかも。。。
参考
https://allabout.co.jp/gm/gc/46698/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ねんきん定期便で
国民年金・基礎年金
-
国民年金と老齢基礎年金同時に貰える?
国民年金・基礎年金
-
仕事をしてなくても厚生年金に加入する方法はないですか
厚生年金
-
-
4
年金どのくらい受け取れるのでしょうか。 夫53歳、20歳から年金を払ってます。 その間会社の倒産等で
国民年金・基礎年金
-
5
フリーランスです。 国民年金6万 国民年金基金3万 個人年金1万 老後、最低月に15万ほしいのですが
国民年金・基礎年金
-
6
厚生年金について
厚生年金
-
7
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度なんですか?
国民年金・基礎年金
-
8
国民年金と遺族年金併給している母が亡くなった場合、ずっと世帯主により生計を維持している家族は遺族年金
国民年金・基礎年金
-
9
年金、別に必要ないのでは?老後は自分で考えましょう
国民年金・基礎年金
-
10
年金がもらえなくなるのはいつ頃ですか?
共済年金
-
11
特別支給の老齢年金いくらくらい貰えるのでしょうか?
厚生年金
-
12
厚生年金について
厚生年金
-
13
60歳までの年金を一括で払うことは出来ますか?
国民年金・基礎年金
-
14
年金支給額が変わらないでどのくらいまで働けますか?
厚生年金
-
15
年金繰り上げに関する相談
国民年金・基礎年金
-
16
爺さんが死んだのですが、爺さんの年金を引き継いで受給しようと思ってるんですが なにか気を付けることは
その他(年金)
-
17
【厚生年金の受け取り額】いま独身税と言って独身者から多くの税金を取っていますが、既
厚生年金
-
18
厚生年金の長期加入者特例について
その他(年金)
-
19
社会保険の保険料は
厚生年金
-
20
個人年金の受取りを一時金受取りにするか、年金で毎年受取るか悩んでいます。
その他(年金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電話が来ました。出てませんが...
-
5
年金の追納
-
6
年金の納付猶予について
-
7
国民年金いつまで払う
-
8
未加入期間国民年金適用勧奨の...
-
9
大学卒業後、2ヶ月ニートです。...
-
10
年金 480ヶ月 足りない分 60歳 ...
-
11
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
12
同棲していて世帯主が彼で私は...
-
13
年金未納分の支払いは必須です...
-
14
障害年金の更新について 障害年...
-
15
今まで働いていた同棲中の彼女...
-
16
障害基礎年金(精神)の受給申...
-
17
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
18
国民年金の 被保険者関係届書と...
-
19
年金受給者ですが年金収入が130...
-
20
第三号年金加入者は60歳まで?6...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter