
写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、
「導体棒はF=IBLより(左手のフレミングで向きを合わせてあげると)右向きに動く。回路abQPを一巻きのコイルと見なしたとき、導体棒が右に動くということは、回路内の下向きの磁界が増えるから、それを打ち消そうと回路は上向きの磁界を作る。そこから右ねじの法則より、P→Q
の向きの誘導起電力(Vb)が生じて、いずれは、vblと、Eが等電位になって電流が流れなくなるつまり、電磁力=0になるから。」
という考察は合っていますか?

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
物理の勉強法についてですが、 よくYouTubeやネットでは、「まず最初に現象の理解をすることが大切
物理学
-
写真の問題の(2)についてですが、なぜ電流を流し始めてから時間が経つにつれ、導体棒は速く(電磁力が大
物理学
-
高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ
物理学
-
-
4
「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3
物理学
-
5
大学物理に使う数学を教えてください!
物理学
-
6
気体分子の力積の平均について質問です。 参考書で以下の様に解説されていました。 「気体が長さLの立方
物理学
-
7
電磁波と磁界、電界の優位性について
物理学
-
8
役に立たないは物理学ありましたか。
物理学
-
9
フレミング右手の法則を使う解説と使わない解説。電磁誘導について
物理学
-
10
なぜ電子の流れと電流は逆になる
物理学
-
11
コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という
物理学
-
12
回路の対称性についてですが、 ①https://youtu.be/9gmaKDyhphk ②http
物理学
-
13
物理です スイッチが「電源なし」に接続されていて、導体棒をθ=αまで持ってって手を離すと、抵抗がRと
物理学
-
14
無限に広い板の重力は?
物理学
-
15
高一物理の、波の基礎です。 解説を見ても分かりません。 (2)は、何故波が山から始まらず、谷から始ま
物理学
-
16
電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V
物理学
-
17
写真の問題についてですが、 コンデンサーの電圧がR2の電位降下に等しい理由は、 この回路が並列接続だ
物理学
-
18
電気は振動波を伝えるか?
物理学
-
19
バネの弾性力について
物理学
-
20
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理です スイッチが「電源なし...
-
電磁気学の問題です。 真空中に...
-
中心を同じに点に持つ半径aの導...
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
物理
-
電磁気学の問題です
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
電圧とは?
-
磁性体は導体か
-
下の写真の図のように3枚の無限...
-
電磁気の問題です(電流密度)
-
同心円筒形コンデンサーの電気...
-
同軸ケーブルの減衰量の計測方...
-
ケーブルの規格に関する質問
-
同軸ケーブル 伝送の仕組み TEM...
-
電磁気学の問題です。 磁束密度...
-
逆Fアンテナの短絡部について
-
導体球殻 電場・電位
-
等電位線と電気力線という実験...
-
太さが無視できる細い導体でで...
おすすめ情報