
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>同時に取り出すから
その先生頭悪そう。それと解説に積の法則は出てきてないと思う。
積の法則って 事象Aと事象Bの確率はを P(A), P(B) の時、
確率がP(A)P(B)になるケースのことを指してるよね?
1個ずつ取り出すとしても同じ答えになりますよ。
関係ないです。
で
最初が赤で次が白の確率
6/10 × 4/9 = 24/90
最初が白で次が赤の確率
4/10 × 6/9 = 24/90
合わせて 24/90 + 24/90 = 8/15
取り出す順番を意識した取り出し方を数えても解けます。
こっちのやり方の方が無難
最初が赤で次が白のパターン 6 × 4 = 24
最初が白で次が赤のパターン 6 × 4 = 24
2個取り出す全てのパターン = 10P2 = 90
確率=(24+24)/90 = 8/15
No.5
- 回答日時:
赤玉6個
白玉4個
が入った袋から
同時に2個の玉を取り出し
横1列に並べたとき
左の1個が赤玉である確率は
6/10=3/5
左の1個が赤玉であるという条件付き
右の1個が白玉である確率は
4/9
だから
赤白の順である確率は
(3/5)(4/9)=4/15
左の1個が白玉である確率は
4/10=2/5
左の1個が白玉であるという条件付き
右の1個が赤玉である確率は
6/9=2/3
だから
白赤の順である確率は
(2/5)(2/3)=4/15
赤1白1個である確率は
4/15+4/15=8/15
No.4
- 回答日時:
「同時に取り出す」というヘンテコな表現がしばしば使われますが、取り出した時刻が同じかどうかなんて関係ないのは当たり前で、だから「腑に落ちない」と仰るセンスは実に健全だと思いますよ。
「同時に取り出す」ってのは、言い換えれば「まず1個を取り出す。(それを袋に戻さないで、)次に、残りの中からもう1個を取り出す。取り出したふたつの玉のどっちを先に取り出したかについては区別しない。」そういうことを言っているだけです。
で、(2)では、先に取り出した玉の色をXとすると、色Xの玉は袋の中から1個減ったけれども、別の色Yの玉の個数は最初のままである。その状態で、次に色Yの玉が出たのですから、それは最初のままの個数の中のひとつである。(Xが赤でYが白の場合でも、Xが白でYが赤の場合でも、同じ計算になりますね。)
一方(1)では、先に取り出した色X(=赤)の玉は袋の中から1個減った。その状態で次に同じ色Xの玉が出たのですから、それは最初より1個少ない玉の中のひとつである。
No.3
- 回答日時:
何言ってるのか?
「積の法則」なら (6/10)×(4/10) = 6/25 のはずだが、
今回の答えは 6×4/(10C2) = 8/15。
「同時に取り出すから」分母が 10×10 じゃなく
10C2 になるわけなんだが。

No.2
- 回答日時:
赤球に赤1~赤6の目印を付け、白には白1~4の目印を付けたら?
赤1に対して白は1~4の4通り
赤2に対して白は1~4の4通り
・
・
赤6に対して白は1~4の4通り
全部で6×4にならない???
6C1×4C1=24ってこと。
No.1
- 回答日時:
独立変数ということ場を知っていますか。
他の物・状況に全く影響を受けずに変化する数値。
二つの独立変数による場合の数は二つの積になります。
赤玉に1から6まで番号を振ります。
白玉にも同様1から4まで番号を振ります。
赤玉1を取り出したとき白玉を取り出す場合の数は1から4までの4通り
赤玉2 同上
赤玉1から6の6通りに対してそれぞれすべて白玉は4通りありますね
6×4=24通り
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
数学A確率の問題がどうしてもわからないです。 一個のサイコロを投げたとき、3の倍数の目が出る確率は
数学
-
数学 納得できません
数学
-
四捨五入について。
数学
-
-
4
二元一次方程式で、 ax+by=cで、 aとbの役割はなんでしょうか? 傾きでしょうか? よろしくお
数学
-
5
座標でガウス記号を使いたくない。
数学
-
6
指数関数の微分がその指数が倍数として現れるのはどうしてでしょうか?
数学
-
7
数学の質問です。 (1)の問ではなぜD>0を言う必要がないのでしょうか?
数学
-
8
虚数は現実世界で観測されることはありますか
数学
-
9
中2数学 証明 菱形や長方形の性質の証明で、平行四辺形の定理を使うことがありますが、その際は菱形は平
数学
-
10
数学の問題
数学
-
11
数2の二項定理の問題です!教えてください! Q、次の展開式における【⠀】内の項の係数を求めよ。 (X
数学
-
12
数学Aの組み合わせにおいて、「人」というのは区別するのでしょうか?
数学
-
13
東大過去問 最大と最小
数学
-
14
数学Aについて分からない問題があります。 答えは載っているので分かりますが、 解き方がわかりません。
数学
-
15
0から1までの間の有理数の割合と無理数の割合を教えてください。
数学
-
16
A君とB君はコインを1枚ずつ投げ、2枚とも表、あるいは2枚とも裏が出れば、投げた2枚をA君がもらい、
数学
-
17
4+4✖4の答えと理由教えて
数学
-
18
数学です。p(x)をx+2でわると-2あまり、2x-3でわると5あまる。p(x)を(2x-3)(x+
数学
-
19
微分の表し方について質問です f(x,y)の点(a,b)におけるv↑方向の方向微分 (x(t),y(
数学
-
20
(6)なんですけど、3(3∧n-1/3-1)+2とあると思うんですけど【a×rのk乗】のaがないのに
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
白玉1個、赤玉2個が入っている...
-
コインを4枚投げて裏が2枚出...
-
赤玉6個、白玉4個の入った袋か...
-
赤玉5個と白玉7個入った袋から...
-
4桁の暗証番号について。 わか...
-
コインの裏表
-
場合の数と確率 「二枚のコイン...
-
高校数学「3つ以上の独立な試行...
-
白玉4個と赤玉2個が入っている...
-
場合の数、確率 48 D## 一橋...
-
赤玉、青玉、白玉がそれぞれ2...
-
さいころの場合の数の数え方
-
確率の問題です 赤球4個、白球3...
-
かけ算と累乗の違いを教えてく...
-
コインの問題
-
期待値の問題なのですが
-
復元抽出と非復元抽出の違いを...
-
数学の参考書に コインを2枚投...
-
A君とB君はコインを1枚ずつ投げ...
-
データ間に差がないことを統計...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤玉6個、白玉4個の入った袋か...
-
場合の数、確率 51 京都大学 動...
-
白玉1個、赤玉2個が入っている...
-
4桁の暗証番号について。 わか...
-
白玉4個と赤玉2個が入っている...
-
コインを4枚投げて裏が2枚出...
-
赤玉5個と白玉7個入った袋から...
-
コインの問題
-
場合の数と確率 「二枚のコイン...
-
2枚のコインの片方が表の時、...
-
期待値の問題なのですが
-
確率の問題で質問です。 これの...
-
確率の問題
-
かけ算と累乗の違いを教えてく...
-
確率の問題です 赤球4個、白球3...
-
教えてください。
-
高校数学 赤い玉、白い玉、青い...
-
数学Aについてです! 袋の中に...
-
赤玉1個、青玉2個、白玉3個、黒...
-
コインの裏表
おすすめ情報