重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

祖父と祖母(2人とも1918年生まれ)

私のお父さん側
親 父(1954年5月生まれ)
 子 私(1990年12月生まれ)
 子 妹(1996年9月生まれ)

お父さんのお兄さん側
親 父(1946年11月生まれ)
 子 長男(1970年1月生まれ)
  孫 長女(1993年3月生まれ)
  孫 長男(1995年5月生まれ)

となっていて、お父さんのお兄さん側の子に対し、
孫2人は「お父さん」と呼んでいて、私と妹だけは「お兄さん」です。

しかし、私(子)と妹(子)は2人(孫)とほぼ同い年で、4人ともお父さんのお兄さんの子より20歳以上離れています。

それで、私と妹も「お父さん」と呼ぶべきなのかな?と思ってくることもあります(たまに、違和感が感じられることもあります)



そこは、どうなのでしょうか?

A 回答 (1件)

説明解りづらいですね。


お父さんのお兄さん=伯父さんですよね?
伯父さんの長男=従兄ですよね?
祖父母の情報要らないですよね。

20歳以上歳の離れた従兄をお兄さんと呼んでるけど変じゃないですか?って質問ですよね?
答えは、変じゃないです。正しいと思います。

従兄の子供はあなたから見ると「従甥・従姪」です。
従甥・従姪からすると従兄お兄さんは父親だからお父さんと呼んでます。
あなたがお父さんと呼んだらおかしいでしょう。

なので、
>私と妹も「お父さん」と呼ぶべきなのかな?
↑呼ぶべきでは無いと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!