
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
健康保険に加入せずに、全額負担という選択肢は制度上はありませんので、
隙間の部分もどこかの健康保険に加入する必要があります。
通常は速やかに遅滞なく申請すれば事由発生日にさかのぼって
資格が付与されますので手続きの都合で全額負担とはなりません。
ただし婚約者の被扶養者となる場合は事由発生日は入籍日ということになりますので、
退職から入籍までの間は任意継続か国保に加入することになります。
お書きの条件であれば退職から入籍までの間は
国保に加入をお勧めします。
国保の場合は同月に資格取得と喪失があった場合、
通常保険料は発生しません。
No.5
- 回答日時:
社会保険から夫の扶養に入る場合、切り替えのタイミングと手続きの期間は以下のようになります。
まず、退職後すぐに健康保険組合に退職届を提出する必要があります。提出後、健康保険組合から切り替え手続きの案内が送られてくるので、その案内に従って手続きを進めます。一般的には、退職届を提出した月末日から、次の月の1日から新しい被保険者として保険に加入することになります。ただし、組合によっては締め切りが早い場合があるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
なお、切り替えの期間中に病院にかかった場合は、健康保険が適用されます。ただし、切り替え手続きが完了する前に病気やケガをした場合は、負担割合が変わることがあります。具体的には、健康保険から夫の社会保険に切り替わる前に受けた医療費は、退職者本人が全額負担することになります。そのため、早めに切り替え手続きを進めることが重要です。
No.3
- 回答日時:
「第3号」は年金の話、健康保険の話ではありません、健康保険は「被扶養者」。
退職が原因ではなく、婚姻が原因で夫の扶養に入るわけですから、婚姻届提出後の手続きになります。
退職後、任意継続するか、国保に加入するかして、その隙間の期間を埋める事が必要です。
No.2
- 回答日時:
>切り替えのタイミングと手続きの期間はどれくらいなのでしょうか?
これはご主人の保険者や担当者によって変わってきます。
協会けんぽでしたら、退職して数日たってから必要な証明書類を提出するのでも退職日翌日まで遡及して加入手続きができることがほとんどですが、健康保険組合だと申し出た日(書類がそろった日とか)からでないと加入できないという場合があります。
また、担当者が忘れていて放置されていた挙句、発覚してからの日付でしか手続きできないということも過去の質問ではありました。
まずは、事前にご主人の会社で扶養に入りたいことを相談し、必要書類を聞いておく。そしてご自身の会社からの証明書などが必要ならこちらも先に相談して退職日当日などにもらえるように手配しておく。など、健康保険組合なら特になるべくブランク期間がなくなるように準備をしておく必要がありますね。
加入手続きを取ってから保険証を待っている期間であれば、病院で一旦窓口で10割払って後で返金するとかは可能ですし、通院することが事前にわかっていれば加入手続きの書類を提出後なら保険証の代わりになる資格取得証明書を発行することも可能かと思われます。
こちらもご主人の会社の担当者にご相談下さい。
No.1
- 回答日時:
切り替えのタイミング
社会保険から夫の社会保険(第3号被保険者)に切り替えるタイミングは、原則として、所属する企業によって異なります。そのため、事前に所属企業の人事部等に確認することをおすすめします。
手続きの期間
切り替えの手続き期間は、所属する企業によって異なりますが、原則として前月末日までに手続きを行う必要があります。手続きの期間は短い方が良いため、早めに手続きを進めることをおすすめします。
病院にかかった場合の保険料の支払いについて
社会保険から夫の社会保険(第3号被保険者)に切り替える前に病院にかかった場合、保険料の支払いについては、以下のようになります。
社会保険から夫の社会保険(第3号被保険者)に切り替わる前にかかった医療費は、原則として自己負担になります。ただし、後日、第3号被保険者に切り替わった場合には、支払った医療費の一部が保険給付として支払われる場合があります。詳細については、所属企業の社会保険担当者や保険会社に確認することをおすすめします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
マイナポイントが普及してから、毎月繰り越し繰り越しで、2万円の不足が生じます。頑張って節約しても、ど
ポイントサービス・マイル
-
似たような判子あるんですけど2つおしてもいいですか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
協会けんぽと保険組合に二重加入している時期があったら問題ありますか?
健康保険
-
-
4
節税対策のゴースト住民
住民税
-
5
ネットで扶養控除について調べていたんですけど、これって正しいんですか? 1年間の収入は1月1日から1
年末調整
-
6
事業主の社会保険
その他(保険)
-
7
欠勤による領収書の提出について
医療保険
-
8
本日給料日なのですが、 社会保険料が引かれていない額が支給されました。 いつも引かれて手取り20万な
所得・給料・お小遣い
-
9
高額医療について。 例えば1ヶ月の医療費が1つの病院で5万円(3割負担)だった場合は高額医療は受けら
医療費
-
10
同居の両親へ渡している現金は経費となりますか
確定申告
-
11
税務署で住宅借入金等特別控除計算明細書貰いたいのですが有料でしょうか?
年末調整
-
12
確定申告における借金について
確定申告
-
13
不正請求 接骨院・整骨院
医療保険
-
14
会社で加入している健康保険
健康保険
-
15
妻が働く場合の税金について
減税・節税
-
16
配偶者特別控除について教えていただきたいです。 今年、私(妻)の年収が180万ほどになる見込みです。
減税・節税
-
17
NHKは法人税を払っていない、ことを聞きました。 したがって税務監査が無い。 税務署が監査しても、元
その他(税金)
-
18
年金について。 厚生年金、5年間加入しました。 その後仕事を辞め、子育てで忙しくパートで働いたので、
厚生年金
-
19
1959年1月生まれの女性が65歳から年金をもらう場合、諸々手続きを済ませ実際に初めて振り込まれるの
国民年金・基礎年金
-
20
住民税非課税のことで
住民税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
母の年金が年額181万円なの...
-
5
一日分だけなのに国民年金を払...
-
6
大学生の子供が、業務委託制の...
-
7
国立大学在籍中の者の再受験(国...
-
8
バイト先で年金番号提出があっ...
-
9
転職の時に土日を挟んだ場合の...
-
10
会社に年金手帳のコピーを提示...
-
11
国民年金の保険料一括前納した...
-
12
厚生年金保険料
-
13
大学院浪人の社会保険・扶養に...
-
14
主婦が夫に内緒でネットで稼げ...
-
15
国民年金が第3号から、気付い...
-
16
65才、給料と年金だけなら年金...
-
17
年金持ち主不明の記録のある事...
-
18
無職だったことが旦那にバレるか?
-
19
未加入期間国民年金適用勧奨の...
-
20
社会保険被扶養者の短期アルバイト
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
詳しくご回答ありがとうございます!
退職から入籍までが0日(月末で仕事納め、退職→次の月の1日に入籍)の場合は任意継続又は国保への加入の手続きは必要ないということでよろしいでしょうか?