
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はい、水に溶けて形が変わります。
ただし岩塩の質量、塩水の濃度は変わりません。
それは、ミクロ的には
・岩塩→水(溶液)
・水溶液→岩塩
の両方向の反応が並行して起こりますが、マクロ的にはそれらが「平衡(バランス)」しているので、結果として岩塩の量、溶液の濃度が変わらないように見えるからです。
ただし、そのときに
・岩塩→水(溶液)の岩塩がどこから溶け出すか
・溶液→岩塩で析出する塩がどこに付着するか
は分からないので「岩塩の形が変わる」ことになります。
おそらく、岩塩は「角や凸凹が取れてややのっぺりした表面」になるでしょう。
No.3
- 回答日時:
飽和状態ならそれ以上溶解しません
水温が上がれば話はまた違いますが・・・
飽和なんだから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
四捨五入について。
数学
-
水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま
化学
-
化学について質問です。塩化ナトリウムNaClと塩酸は反応しないが、水酸化ナトリウムNaOHと塩酸が反
化学
-
-
4
テレビの操作の件で電気メーカーに問い合わせたら女が(女と言わせてください)事務的な応対を取りやがった
その他(言語学・言語)
-
5
【化学】気体の窒素ボンベは床に寝かして保管しても良いが、液化窒素ボンベは立てて保管し
化学
-
6
このガラス管ですが、先端が溶けたようになっているのですが、何をしてこのようになったと考えられるでしょ
化学
-
7
化学 これであってますか?
化学
-
8
水素イオン濃度とpHの問題なのですが、なぜ(3)の問題だけkw=[H+][OH-]の公式を使っている
化学
-
9
水に複数のものを溶かすことはできますか?
化学
-
10
なんで日本は未だに石油を輸入してるんですか? テレビでは触媒を使えば水と大気中の二酸化炭素だけで無限
化学
-
11
よく自分が通り過ぎる直前に、わざとハイビームにする車なんなのですか?嫌がらせですか?
その他(車)
-
12
秤の少数点四桁まで示しているが実際投入される量は何かばらつきがあると考えますが、 今の秤でどうすれば
化学
-
13
水素と酸素をくっ付けると熱が出ると思うんですけど、水に熱をあたえると水素と酸素に別れますか?
化学
-
14
【牛乳の科学】牛乳をマグカップに入れて電子レンジにかけると泡がぶくぶく出て、マグカッ
化学
-
15
加熱のとき,試験管の口を下げる理由について
化学
-
16
よろしくお願いします! 例えば、50度のお湯と50度のお湯を合わせても50度だと思うのですが、 50
その他(自然科学)
-
17
銅鉱石の銅と人間の血液のヘモグロビンに含まれる銅の違いって何でしょうか?同じものなのですか?
化学
-
18
【物理学】釘を磁石で擦ると磁石になる理由
物理学
-
19
4+4✖4の答えと理由教えて
数学
-
20
時計盤の数字と針の角度を式で表すには?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報
なぜ形が変わるのですか?