
No.10
- 回答日時:
中華食材の「田鶏(テイエンチー)」と言えばカエルのことですね。
田んぼにいる鶏(のような肉)。
-----------
国立国会図書館デジタルコレクション
『西洋料理指南 下』 敬学堂主人 著、雁金書屋、明治5年(1872年)
https://dl.ndl.go.jp/pid/849074/1/1 (31コマ目)
-----
○「カレー」ノ製法(セイホウ)ハ 葱(ネギ)一茎(イッケイ) 生姜(セウガ)半箇 蒜(ニンニク)少許(スコシバカリ)ヲ 細末(サイマツ)ニシ 牛酪(ギフラク)大一匙(サジ)ヲ 以テ 煎(イ)リ 水一合五タ(勺)ヲ加(クワ)ヘ 鶏(ニハトリ) 海老(エビ) 鯛(タイ) 蠣(カキ) 赤蛙 等ノモノヲ入テ 能(ヨ)ク煮(ニ) 後(ノチ)ニ「カレー」ノ粉(コ) 小一匙(サジ)ヲ入(イレ) 煮ルヿ(コト)西洋一字(時)間 已ニ 熟(ジク)シタル戊(?) 小菱粉(ウドンコ)大匙(ヲヽサジ)二ツヲ 水ニ 解キテ 入ルベシ
-----
注:牛酪=バター
材料として「鶏、海老、鯛、牡蠣、赤蛙 等」が挙げられています。
明治天皇が肉食解禁令を発したのは明治4年(1871年)12月のことです。
当時は一般庶民が牛肉や豚肉を口にする機会はほとんどなかったはず。
赤蛙が一般に食べられていたかどうかは知りませんが、鶏肉や魚介類と同程度に入手は可能だったのでしょう。
とはいえ、カレー自体、一般庶民が食べるようになったのはもっと後の時代だと思います。
山崎峯次郎が日本で初めて国産カレー粉の製造に成功して日賀志屋(S&Bヱスビー食品の前身)を創業したのが1923年(大正12年)。
日賀志屋がヒドリ印(Sun&Bird)の家庭用カレー粉を発売したのが1930年(昭和5年)。ハウスカレーが日本初の固形カレールウを発売したのは戦後のことです。
-----
ちなみに、食用ガエルとして知られるウシガエル(別名赤蛙)は「特定外来生物」として指定され、飼養・保管・運搬・放出・輸入などが禁止されています。
環境省「特定外来生物の解説」
和名 ウシガエル
科名 アカガエル(Ranidae)
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list …
No.9
- 回答日時:
いや別に。
黙って出されたら鶏肉かなって思うだけだし、知らされたってああそうかとしか思わない。嫌いな人にとっちゃ大変だろうけど。カエルって歩留まりよくないんで結構高いのよ。
No.5
- 回答日時:
1906年の「西洋料理指南」のカレーのレシピ―に、具材の一つとして「赤蛙」が含まれていたことは事実だけど、もうそういうカレーを食べた日本人は、既に一人も存在しない。
いくら蛙嫌いだからと言って、自分が食べてもいないのに、「超地獄」の筈がないだろう。 それに、今でも蛙は中国、東南アジア、東アジア、フランスをはじめとする欧州各国で普通に食べられている。 また、ウシガエルは1918年に食用として日本に輸入されたのが始まり。 因みに、アメリカザリガニはそのウシガエルの餌として輸入されたものが今日本で大繁殖しているもの。No.3
- 回答日時:
そうなんじゃない
昔のカレーにカエルの肉が使われてた
って根拠もないですが
世の中にはそういうカレーも0ではないでしょうからね
一般論でカエルを飼育する環境、設備、流通、販売する
費用対効果があるのか?って話となり
バレたときのリスクを犯してまで市場に出回って無いって
判断できるので貴方のような想像及び地獄を味わうことは無いですが
No.2
- 回答日時:
食糧難なら、木の根だろうが、コオロギだろうが食べるものです。
戦没者の六十%強、百四十万人は餓死であったという。
いま、NTTは、まじめにコオロギの食料化研究中です。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230119/10 …
畜産でも大豆など飼料で与え1割の肉にせず、大豆たんぱく肉で
そのまま食べる方を研究すべきです。
僕的には、そこに投資せず、次世代光半導体に全力をお願いしたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ガス料金について。 今月1月分のガス代の請求がきました。 二人で16600円でした。 高くてびっくり
電気・ガス・水道
-
走行中アクセル踏んでいるのに一瞬だけ回転数が落ちることがあります。その原因はプラグかイグニッションコ
車検・修理・メンテナンス
-
坂道を下る時にブレーキを何回も、かけ過ぎると、ハイドロなんとかっていう現象で、ブレーキが効きにくくな
国産車
-
-
4
駅前のロータリーの通路ですがこれは融雪剤ですか?
地図・道路
-
5
食べ放題のお寿司(ちょっと高級店)で同じネタは何回までがマナー違反にならない?常識の範囲内? 90分
飲食店・レストラン
-
6
洗濯機の元栓って、使用するたびに閉めてますか? 一応、開けたままでも問題はなさそうですが、やはり水漏
洗濯機・乾燥機
-
7
世界軍事力2位のロシアがウクライナ相手に手こずっているのは何でですか?
戦争・テロ・デモ
-
8
竹島はどこの国の領土ですか? 竹島の動画をどのように見ても日本の領土には思えません。 どこの国の領土
政治
-
9
この画像は飛行機に乗った証明になりますか?
飛行機・空港
-
10
40キロの道路を60キロで走っている。とのことで止められ捕まりました。60キロも出してないのですがこ
その他(悩み相談・人生相談)
-
11
ガーシーを除名したクズ議員共等に対して皆さんはどう思いますか?
政治
-
12
NECのパソコンの評判
ノートパソコン
-
13
自分の本をコンビ二に持っていってコピーする嫌だし本をコピーするのにお金をつかいたくありません 本は持
書籍・本
-
14
回転寿司
飲食店・レストラン
-
15
ポストにチラシお断り、投函された場合は着払いで返送しますと注意書きをしたのにも関わらずポストにチラシ
郵便・宅配
-
16
この人ブスですか?美人ですか?普通ですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
17
アンテナを立てたり、契約しなくても地上波を見れるポータブルテレビなんてありますか?
その他(テレビ・ラジオ)
-
18
どこに引っ越しても(特に朝から夕方までは)工事などの作業による騒音で悩まされることからは逃れられない
その他(住宅・住まい)
-
19
コンビニのATMだけを使用する際も何か商品を買ったほうが良いのでしょうか?ATMだけの利用は非常識で
スーパー・コンビニ
-
20
夏にスカートでBBQへ行ったら、場違いなのですか?
ピクニック・キャンプ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔のカレー(カレーライス)の...
-
牛肉はビーフ、豚肉はポーク、...
-
アフリカのサバンナの牛は美味...
-
カレー 肉がないときは油揚げを...
-
料理のメニュー料金設定。上手...
-
スーパーで買ってきた魚って冷...
-
マックで注文する時セットでド...
-
鶏肉はトロトロにならないんですか
-
料理作るのがしんどいです。 新...
-
魚の鮮度と曜日
-
マックのバリューセット1人前...
-
『マクドナルド』と『ロッテリア』
-
鳥羽周作さんは見た目はワイル...
-
魚を「さばく」と魚を「おろす...
-
韓国の海鮮市場や海鮮食堂の水...
-
マクドナルド食べられますか?
-
豚骨ラーメンに鶏チャーシュー...
-
九州方言で、ガッツ(魚名)とは?
-
ファーストフードのポテト、ど...
-
鶏の食べられない部位について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
しゃぶしゃぶサラダの肉 しゃぶ...
-
牛肉はビーフ、豚肉はポーク、...
-
なぜマトンを売っていない?
-
アフリカのサバンナの牛は美味...
-
昔のカレー(カレーライス)の...
-
カレー 肉がないときは油揚げを...
-
チリ産の牛肉の安全性について
-
牛の味
-
【牛肉の名前】 カレーやシチュ...
-
煮込みの牛肉を柔らかくしたい
-
野菜だけの焼き肉は許せますか?
-
具が肉だけのカレーは許せますか?
-
ケバブのすっっごく大きなお肉...
-
安い輸入肉でのカレー
-
「コンマ」って10回言ってみ...
-
吉野家の牛カレー丼が写真と違...
-
肉の旨み成分って・・・・
-
静岡県浜松市に牛ほほ肉売って...
-
カレー肉
-
ラムチョップを売っている店
おすすめ情報