
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
それこそ天皇家が天皇として生き延び続けた最大の理由。
幕末は、光格天皇から孝明天皇まで珍しく主張する天皇が続いたが、これは世界水準で見れば幕府の軍事力が弱体化する中で、欧米列強のアジア進出が本格化し、その軍艦が日本近海を脅かし始めたことに対し、建前的には外交権を保持していた朝廷が幕政に懸念を持ち始めていたことを意味していたのだろう。
その点、明治天皇は、即位時はまだ少年だったこともあるが、摂関時代以降の伝統を踏襲することで、主権を実質的に放棄した象徴天皇として振る舞い、以後の天皇の範を示したということになるだろう。
天皇家には、天皇が出しゃばり過ぎて南北朝の動乱と云う日本史上未曽有の大混乱を引き起こした後醍醐天皇という悪しき例が重くのしかかっているはずだ。
おそらく後醍醐天皇のような人物が平安時代以降に続出していたら、天皇家そのものも国民に見放され、天皇家と云うポジションを失っていたのではないだろうか。
No.6
- 回答日時:
立憲君主制は、実際の所「将軍や関白に政治運用を任せる政治形態とあまり違わないから」です。
西太后もオスマン皇帝も絶対君主で「朕こそ国家」という立場で居た方々です。だから国家権力から降りる、他人に任せる、というのはどう考えても受け入れられなかった、といえます。
しかし、天皇は鎌倉幕府以後、800年ぐらい「天皇が直接権力を差配しない」という方式でやってきていて、立憲君主制も立場的には同じである、と見抜いたはずです。
特に、影響が大きかったのは明治維新の直前に起こったアメリカ南北戦争で制は、実際の所「将軍や関白に政治運用を任せる政治形態とあまり違わないから」です。
西太后もオスマン皇帝も絶対君主で「朕こそ国家」という立場で居た方々です。だから国家権力から降りる、他人に任せる、というのはどう考えても受け入れられなかった、といえます。
しかし、天皇は鎌倉幕府以後、800年ぐらい「天皇が直接権力を差配しない」という方式でやってきていて、立憲君主制も立場的には同じである、と見抜いたはずです。
また、徳川幕府も開国と西洋文明の受け入れについて考えていて、その方式は「徳川内閣と各藩主による国会運営」だったようで、幕府側も「西洋化とは民主化である」と考えていたのは明白です。
また天皇自身、民主化の意思は強かったようで、ご過剰の御誓文の最初に「広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ」と宣言しています。
したがって、急造した維新政府はとりあえず天皇親政の形をとりつつ「広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ」という立憲民主制への意向を明治天皇自身が進めたのは「立憲君主制は今までの将軍制度と天皇の地位の違いは無い」と理解していたからだといえます。
実際、戦後の日本国憲法でも、天皇の権能や地位は鎌倉幕府以来の日本の統治システムとほとんど違いはありません。
天皇の国事とされている内容のうち、内閣総理大臣など三権の長を天皇が任命したり、法律発布・条約批准を天皇の名で行うこと、国会召集を天皇の名で行う事などは、天皇が拒否しようと思えばできるものです。
これはたとえば源頼朝や徳川の各将軍を任命しないこともできた、というのと同様で、任命しないことは可能だが、任命しなければ日本国自体が内乱になって、天皇の地位も危ない、ということになるわけです。これは現代でも実質的には同じです。
名誉職的な立ち位置で「政治に参加」しつつ、実態的な権限を施行しようと思えばできる、という微妙な地位を今後も確保できると明治天皇が考えていたから、民主化を推進する立場を取れたのです。
No.5
- 回答日時:
諸外国に「近代国家」アピールをする必要があったからですね。
「やっぱ、徳川幕府は考えが古いよね!天皇家が主導する国家は、近代国家だから、貴方たちと同じだよ!仲良くしようぜ!」という。
No.4
- 回答日時:
性格とか、賢さ、時の実力によるだけです。
鎖国開けですから、世界列強に対抗するのに必要と考えたのでしょう。
帝国憲法では、天皇と国民は対等として議会設置でしたが、
建前で、神国日本の天皇支配の形なら、不満は無いでしょう。
No.2
- 回答日時:
文久遣欧使節やいわゆる岩倉使節団やその他の留学生等々の視察や経験から
そういった制度も文明化には必要だという理解が有ったからだろうと
それもこれも、清帝国の零落をみて現実路線に踏み切ったからだろうと
経験に学ぶということかな
No.1
- 回答日時:
明治天皇が憲法や議会制度の導入を受け入れた理由には、いくつかの要因があります。
まず、明治維新によって江戸幕府が倒れ、新しい政治体制が必要になったことが挙げられます。明治政府は、西洋諸国の制度を参考にしながら、日本の政治制度を近代化する必要性を認識していました。憲法や議会制度の導入は、その一環として考えられたものです。
また、明治政府は、外交上の理由からも憲法や議会制度の導入を望んでいました。当時、西洋諸国との交流が盛んになっており、国際的な立場を強化するためには、憲法や議会制度が必要だと考えられたのです。
さらに、明治天皇自身が、国家の近代化や民主化を進めることに熱心だったことも理由の一つです。明治天皇は、新しい時代に必要な改革を進めることに熱心であり、憲法や議会制度の導入にも前向きな姿勢を示していました。
以上のような要因が重なり、明治政府が憲法や議会制度の導入を進めることができたと考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
先の大戦で、4年間で約300万人が犠牲になりその大半が最後の1年間で亡くなりました。もっと早く、やめ
歴史学
-
首狩り族
歴史学
-
明治国家が100年も持たなかったのはなぜですか?
歴史学
-
-
4
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
5
秦漢帝国と世界について 西域が中国の領土になった理由を教えてください。
歴史学
-
6
世界史の常識だと、徳川家康が兄弟な軍事力で天皇家を滅ぼし日本皇帝になるというのが自然ですが、徳川にし
歴史学
-
7
大日本帝国についての本
歴史学
-
8
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
9
日本は士農工商とかで支配層が貧乏なのは世界でも稀というのは本当ですかよろしくお願いします。
歴史学
-
10
太平洋戦争について
歴史学
-
11
女系天皇って何ですか? 仮に女系天皇が西田さんと結婚したら、王朝は「西田王朝」になるのでしょうか?
歴史学
-
12
明治時代に農民にも名字が与えられましたが、その際に『徳川』などという名字にしてもよかったのですか?
歴史学
-
13
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
14
何故、7から8世紀に、東アジアにおいて、女帝が並び立っていったのでしょうか?(推古天皇~孝謙天皇、武
歴史学
-
15
そもそも遣唐・隋使って朝鮮半島経由しなくても 行けてましよね?
歴史学
-
16
春から歴史学科に進学します。 ただ、歴史を一切知りません。 本当にみんなが知っているような基礎も知ら
歴史学
-
17
韓国が、自分の判断で日本に来た朝鮮半島出身者を「強制徴用」とか「徴用工」と呼ぶ理屈を教えてください
歴史学
-
18
アメリカに占領された日本の状態を望んでる人達が一定数いるのは何故?
歴史学
-
19
ロシアはどこに備えて旅順を要塞化したのでしょうか?
歴史学
-
20
武士の本分とは。
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
タイムマシンで過去の自分の過...
-
課題の反対語
-
もし、関ヶ原で西軍が勝ち豊臣...
-
陳勝「 王侯将相いずくんぞ種あ...
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
過近代的って?
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史上の人物について質問です
-
いろは歌の「ん」について
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
三浦按針の末裔
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「氷の神」について
-
いつから日本人は人肉を食べな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調べやすい歴史上の人物
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
いろは歌の「ん」について
-
天皇家の歴史に、実在したか疑...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
教員は左翼が多いのか?
-
課題の反対語
-
オススメの世界史人物を教えて...
-
戦時中の富裕層について教えて...
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
歴史のレポートについて
-
レポートにオススメな人物 歴...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史上で有名な馬の名前は?
おすすめ情報