
新婚なのにもう疲れました。義実家との関係や、私の気持ちを夫にどう伝えたらいいのか、どうすれば良いのかわからなくて毎日悩んでしまいます。
先日入籍したばかりです。夫とは結婚相談所で出会いました。お互い他県同士で、車で4時間ほどの距離に住んでいます。いずれ私が向こうの県に行き、2人で生活を始める予定ですが、私の仕事の都合であと1年は今の場所から動くことができず、現在は週末婚状態です。
なので、夫とは月に8日ほどしか会えません。私は一人暮らしなので夫が私側に来たときは夫婦水入らずで過ごせるのですが、夫は実家住みなので夫側に行くときは夫家族と一緒に過ごすことになります。一回行くと3〜5時間は夫の実家で過ごすので、気を遣い全然楽しめません。なので、実質夫婦らしく過ごせるのは月に2日〜4日程度です。
しかも、夫家族は仲良すぎてお互いに気を遣っているというか、特にお義父さんが強い方で、誰も逆らえないような空気です。自分語りや家族内輪の話題で3時間以上ずっと話しているときもあります。幸い、お義母さんが私を気遣ってくれているようで、様子を見てお開きにしてくれるのですが、夫はお義父さんとの話に夢中になって止めてくれないです。
3時間以上、人の話を興味があるふりして聞き続けるのが私にとってはすごく疲れますし、たまに私に話を振ったかと思えばデリカシーのない発言をしてきたりします(例えば、私の地元のものを「イマイチだ」と言ったり、今後私は夫の県で働くことになるのですが、「地元の人間じゃないと信用は得られないだろう」と言ったり)。悪気はなく、本当に人のことを考えずにものを言ってしまうタイプの人なんだろうなと思います。
そんなお義父さんに変わってくれと言うつもりもないですし、「そんなこと言う人と付き合ってられないので距離をおきましょう」と拒絶するつもりもないです。ただただ、夫が何もフォローしてくれないのが1番悲しいです。気付いていないのか、お義父さんに意見できないのか、嫁なんだから当然と思っているのかわからないですが。せめて2人きりになったときにでもフォローしてほしかったです。私もこんなことで落ち込むなんて面倒くさいと思われたくなくて、夫には平気なふりをしてこの気持ちを隠しています。
しかし、義実家に行ってそういうことがあるたびに、どんどん夫に対して不信感が募り、気持ちが冷めていくのがわかります。電話も毎日していますが、今はもうしばらく距離を置きたい気持ちになっています。夫のことは好きですし、夫家族のこともいい人たちだとは思います。できれば仲良くしたいのですが、気持ちが追いつかず辛いです。
本当はモヤっとした都度夫に吐き出せば良いのでしょうが、勇気が出ず言えずじまいで時間が経ってしまいました。今からでも打ち明けて良いと思いますか?それとも、こんな風に思うこと自体が私のわがままで、何も感じていないフリをして隠し通すべきでしょうか?打ち明けるとすれば、どのように伝えたらいいのでしょう?人に本音を話すとつい言いすぎてしまったり、泣いたりしてしまうので、それも怖いです。
面倒な人間で大変お恥ずかしいのですが、アドバイス、よろしくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんにとって「デリカシーのない発言」でも相手にとってはそんなつもりはないかもしれないんですよ。
つまり「私が傷ついたのに慰めてくれないなんて信じられない」と黙り込んでいても、相手はそもそも質問者さんが傷ついたことすら知らないんですよね。その親に育てられた旦那さまも然り。質問者さんがどう感じているのかすら全く気付いていません。
そして質問者さんはまずは「夫なんだからこうであるべき」と言う先入観を捨てるべきですよ。
正直「平気なふりをしてこの気持ちを隠して」いること自体が面倒くさいです。人間、言ってくれないとわからないんです。何も言わないで平気なふりをして、まわりからは平気に見えるのに「私が傷ついていることに気付いてくれないなんて酷い」と思うのはお門違いです。
まずは質問者さんが「こう言うことを言われると悲しいです、夫にこうしてもらえたら癒されます、そうしてもらえますか」と旦那さまに相談をもちかけるところから始めないと、何も始まる前に終わってしまいますよ。
と言うか実際終わりかけてますよね、質問者さんの気持ちが冷め始めることによって。
何もしないで「あなたのせいで気持ち冷めちゃった」じゃなくて、まずはなんでもいいからやってみましょうよ。喧嘩しても良いですし、泣いても良いですし。でもまずは「何が起きたときにどう感じたのか」そのとき「夫がどうしてくれたら良かったのか」「今後夫にしてほしいこと」などを自分の中で纏めて旦那さまに相談してみましょうよ。
質問者さんの仰る通り、相手に変わることを望んでもしかたありませんが、自分がどうしてもらったら心が救われるのかを伝えることは必要です。それを伝えたうえで相手がどうするかはもちろん相手の勝手です。
それからお義父さまの発言ですが「地元の人間じゃないと信用は得られないだろう」これはもちろん傷つきますが、それ以上に「どしたら信用を得られるかお知恵をお貸しください」とお義父さまを頼る良い機会ではないかと。
それでも「何をしても信用は得られない!」と言うならじゃあその地元では住めませんね、って話になるかと。
なのでそこはちゃんと話を聞くべきだと思いますよ。また、旦那さまの実家を、家で過ごすのではなく、もし住むのであれば通うであろうスーパーやカフェやら何があるかわかりませんが、とにかく旦那さまと一緒に散策しましょう。
デートにもなりますし、旦那さまの人となりをもっと知れますし、自分のことも知ってもらえますし、地元の雰囲気もわかりますし、利点しかないですよ。
「黙って我慢」よりもとにかく行動ですよ。
長くなりましたが最後に。
>夫のことは好きですし、夫家族のこともいい人たちだとは思います。できれば仲良くしたいのですが、気持ちが追いつかず辛いです。
悪い相手がいい人だろうとそうでなかろうと質問者さんが傷ついたのは事実なのですから、その気持ちはご自分に許してあげて良いと思いますよ。
「自分が傷つくのはしかたない、だって傷ついたんだもの。大丈夫、頑張ったね、自分」と慰めてあげましょう。
その上で、次の行動に出てみてください。
まずは旦那さまに相談することからですね。
「なんで私が築いてるのにこうしてくれないのよ!」でも良いですが、「これちょっと傷ついた。そう言う発言されると落ち込むから落ち込んだときは言うから慰めてもらっていい?」と相談してみましょう。
「こうしてよ」と上から目線よりも「こうしてもらっていい?」と頼った方が大抵は話を聞いてもらいやすいですよ。
旦那さまとこれからもっと仲良くなれるよう応援しています。
皆さん、厳しくもあたたかいお返事、ありがとうございました。伝えることの大切さに腹落ちしましたし、皆さんに背中を押していただき、思い切って夫に伝えたところ謝ってくれ、今度から義実家への滞在時間も見直すし、2人の時間がとれるように配慮すると言ってくれました。そして「今度からは溜め込まないで。俺のことでも家族のことでも、思ったことがあったらすぐ言って欲しい。」と言ってくれました。今後も必ず何かあると思いますが、これからは伝え方に気をつけながらも夫に頼っていきたいと思います。ベストアンサーは親身になってアドバイスをくださった皆さんに差し上げたいのですが、私の気持ちにも寄り添ってくださったhitumabusi2017さんへ。本当にありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
お舅さんに何か決定的なことを言われたわけでもないようですし
お姑さんはわかってくださったいるのですから
そう気にすることもないような気もしますが・・
まぁ嫌と思うと嫌ですよね・・
ご主人が「親父が変なこと言ったけど、ごめんな。
気にすんなよ」くらいのことを言ってくれたら
気が済むのでしょうね。
思ったことをすぐに言えない、
溜め込むと後で大変・・
ここに書いたことを思った通りに伝えればいいですよ。
泣いてもいいと思います。
新婚ですからね・・
何年も経ったら「今更それ言うか」ということになる・・
それでご主人が実家のついて擁護する発言ばかりだったり
貴方の気持ちに寄り添ってくれないなら
ちょっと考えた方がいいかも・・
No.5
- 回答日時:
ここに書いてるそのままを言わなきゃ、夫婦としてやっていけませんよ。
大事なことなのに、その大事なことすら言えなくて冷める一方なんて、そんなの夫婦として続けられません。
あなたの夫が超能力者じゃない限りは言わなきゃ伝わらないのだから、「言わなくても分かって欲しい」なんて望んでるだけではダメなんです。
結婚するような大人なのだから、ちゃんと勇気を出して言うべきことは言ってください。
『夫婦』はふたりで築き上げていく関係です。片方にだけテレパシーで理解・改善していくように求めるのは間違ってます。
No.4
- 回答日時:
本音や我慢していて辛い事、全部伝えた方が良いです。
あなたは泣いてしまうのを気にしていらっしゃいますが、夫婦なのだし受け止めてくれるんじゃないでしょうか。
ご主人は、なんで結婚したのにいつまでも実家にいるんでしょうか?
将来2人で住む家をなぜ探してないんでしょうか?そこで一人暮らしをして、あなたが引越してくるのを待てば良いと思うのですが。
毎週義実家でご両親と共に過ごすなんて、疲れて当然です。
せめてゆっくり2人が過ごせるように、ご両親に顔を出して1〜2時間したら外に出かけた方がいいですよ。
ホテルを手配して、2人でそこに泊まって過ごすのはダメなんでしょうか?実家にいるなら、ご主人ラクしてるしお金ありますよね?週末婚ならそれくらいしてくれても良い気がしました。
気付けないご主人のようなので、あなたが伝えなければ状況は変わらない。ずっと気づいてもらえないと思います。
あなたの家に来た時に話した方が良いです。
なるべく感情的になり過ぎないように責めないように丁寧に説明してみては?上手くいくといいですね。応援してます。頑張ってくださいね。
No.3
- 回答日時:
えー・・・、事情があるとはいえ、結婚したのに夫が実家住みってなんだか引くなぁ。
結婚相談所で知り合い、どれくらいの交際で結婚に至ったのか分かりませんが、そもそも遠距離ですよね。で、週末婚で結婚生活突入って、色々難易度が高そうです。
とりあえず、夫には実家を出ていただきたく思いますね。まして父親に逆らえない夫なんて、まずは自立・独立してから結婚しましょうよと言いたい。
1年後に質問者さんが夫の県に行き同居し始めても、おそらく夫実家の近くでしょ?何かと呼ばれて、半同居みたいな生活になりますよ。
それが無理なら、せめてもう夫が質問者さんの家に来るのみで、夫実家には行きません。逆に夫にこう聞いてみたらどうですか?私に会いに来る度に私の両親が常に居て落ち着けますかと。
不信感が募り気持ちが冷めていく先は離婚です。
夫との結婚生活を真剣に考えるなら、勇気を出すとかいうレベルではなく、もっと詳細に自分の気持ちや価値観を打ち明け合った方が良いですよ。
結婚と同時に同居生活を始めるカップルは、喧嘩をしたりしてぶつかり合いながら互いを理解し前へ進んでいます。
別居している分、気持ちを伝え合う努力を惜しんではならないのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新婚ですが、義父と相性が悪いと思い始めました。私のことを全く配慮してくれないとか、こき使われるとか、
- 夫の実家に遊びに行った時に夫が友達と遊びに出かけてしまうのはありですか? コロナになる前で、自由に遊
- 義実家同居について
- 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日
- 離婚を考えています。婿養子 結婚6年目 4人家族 モラハラ
- 夫婦関係の修復について
- 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は
- 【長文】義親と実親の交流について(息子と嫁を飛ばして付き合う事)
- 義両親や義妹との家族イベント もやもや
- 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
太っている夫との性行為ができ...
-
モラハラからの昼逃げ、後悔し...
-
夫の会社の後輩(女性)について
-
恋人への呼びかけ my love とlove
-
後回しにする夫
-
夫を深く傷つけてしまいました...
-
解雇されるかもしれない夫に対...
-
専業主婦の35歳子なし♀です。 ...
-
子どもの体調不良時の飲酒 子ど...
-
里帰り中…夫の外泊でモヤモヤし...
-
食事を残したくない夫 VS 次の...
-
セックスレス後のセックス復活
-
出張中の夫と喧嘩になってから2...
-
喧嘩中。夫の異性友達について...
-
新婚 夫が帰ってこない
-
夫が詐欺にあったことを秘密に。
-
夫とケンカになったときに夫は...
-
役所の手続きが苦手過ぎる夫
-
【夫婦】休日は二人で過ごした...
-
出世にくじけた夫に言ってはい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太っている夫との性行為ができ...
-
モラハラからの昼逃げ、後悔し...
-
セックスレス後のセックス復活
-
恋人への呼びかけ my love とlove
-
夫の会社の後輩(女性)について
-
新築を建てる土地で夫婦で意見...
-
役所の手続きが苦手過ぎる夫
-
言葉が足りない?理解力がない?
-
【夫婦】休日は二人で過ごした...
-
妊娠中。旦那の自慰行為。
-
夫の転職活動、黙って見守るべ...
-
子どもの体調不良時の飲酒 子ど...
-
解雇されるかもしれない夫に対...
-
後回しにする夫
-
実家へ戻った私に夫から連絡は...
-
出世にくじけた夫に言ってはい...
-
夫を深く傷つけてしまいました...
-
夫のことがどんどん嫌いになっ...
-
夫と性格が合わない
-
約束を破った夫に対してどこま...
おすすめ情報