プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

DIYで木材を加工する場合
普通はのこぎり(糸のこなど電動工具を含む)で切り
ささくれた断面をサンダーなどでならしますよね。

例えば割りばしを製造する機械だと
1発でスパッと裁断してあとで整えたりする事はないですが
断面はものすごく綺麗です。

このようにスパッと木材を切りたいのですが
DIYレベルでそのような切り方ができる道具もしくは方法はありますか?
(材の厚みは割りばしと同じ程度です)

ちなみに専用の機械はなぜ綺麗に切れるのでしょうか。
刃と裁断にかける圧力が関係しているのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 割りばしの切断面は精密でめちゃくちゃきれいですから
    割りばし製造機のような刃物はなぜ綺麗に切れるのかな・・と思った次第です。

    刃の鋭さで言ったらカッターナイフなんかが思い浮かびますが
    カッターナイフじゃとても木材はスパッと切れません。
    物凄い力が必要だし刃が薄すぎて壊れますよね。

    専用機械が綺麗に切れるのは
    刃の鋭さよりも圧力が高いからなのかな・・と思った次第です。

    「DIYで木材を機械加工したように切ること」の補足画像1
      補足日時:2023/03/03 19:15

A 回答 (6件)

>木材を加工する場合のこぎり(糸のこなど電動工具を含む)で


>切りささくれた断面をサンダーなどでならし。
>例えば割りばしを製造する機械だと1発でスパッと裁断して
>あとで整えたりする事はないですが断面はものすごく綺麗です。
>DIYレベルでそのような切り方ができる道具もしくは方法は?

「一発でスパッと裁断」長さの事?
そういうのは
>専用の機械はなぜ綺麗に切れるのでしょうか。

こっちを先に考えればいい。

それは当然そのように作られた機会だかりです。
刃の形状は元より、材料を切断する条件をどうしているか。

例1つに対して答えるのなら「切断部の「すぐ際」で固定している」。
これと刃がどれだけ切れるか。

あ、ちなみにDIYじゃなく工作ね。
自分で手作業する際の例えが「糸のこなど電動工具を含む」なんて広範囲で書かれてしまっては、何をどう説明しても収まりがつかない。

簡単に書くなら「刃がブレるような切断は全て却下」です。

パネルソーの切断行程は2種類。
単純切断と、予切断からの本切断。
パネルソーの切断が安定しているのは1つは切断部の裏面で材料を押さえていること。
それと刃の切れ味。
切れる刃なら送り速度は大した問題ではない。

もっと綺麗な切断が必要な場合は初めに切断材料の表面だけ刃を入れて、それから切断。
これにより材料に入った刃が出てくる方で材料を掻きあげないように前処理。

そして丸ノコの刃というのは概ね3種類ほどに大別され、細かく10種類近くになり、さらに刃数や板厚など細分化。
何を切るかで刃(群)の種類と刃数、板厚を変える必要も出てきます。

あなたがどんな材料も全て綺麗な切断にしたいというなら、市販工具だけでは力不足で、追加の治具を補助に使う必要が出てきますから、
それこそ回答し出したら終わらないほどの情報量になります。

まずは材料の固定がメインになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「一発でスパッと裁断」長さの事?
長さはせいぜい割りばし程度です。
あまり長い・厚い材を一発でカットというのは無理でしょうから。

>あ、ちなみにDIYじゃなく工作ね。
ごめんなさい。まず正確には糸のこではまく電動糸のこ・・でした。
電動糸のこや小型のリューターみたいなものがあれば
DIYレベルでも使用可能なので
電動工具は一切なし、という風にしなかったところおかしな文章に・・。
失礼しました。

使う木材によっても刃の選定は細かく変わるでしょうから、
余りに漠然としすぎていました。

例えばものすごく切れるノミみたいなものがあって
勢いよく切るとかそういうレベルじゃないんですね。

非常にわかりやすく詳しい回答でした。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/03/03 18:54

割り箸製造機


で検索 すれば動画での説明が見られます。

回答に無い特徴は
原材料を長時間 蒸したあとで 作業に入る。

その状態で ロール状にカットして 木口 も カットして切り落としています。

この事から DIYでも
蒸すことで 曲げる作業には使いますが、

切断面についても工夫すれば 園芸用の鋭利なハサミであればスパッと切り落とせると思います。

現に 植栽屋さんの剪定のあとの 生木の切り口は 文字通りスパッと切れています。

乾燥材では 砕けますが,,,
良い質問ですね 勉強させていただきました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

サイエンスチャンネルの動画ですね。私も見ました。

長時間蒸すという工程が大掛かりになってしまうこと
ある程度のノウハウが必要
変形しないかなどを考えると
正解は素人では難しいですが、
いろいろ実験してみる価値はありそうです。

ハサミで加工出来たら細かいカットも可能になりますね。

お礼日時:2023/03/10 18:52

カッターの大きい刃を金槌で叩く

    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん。その方法だと割れそうなんですよね。

お礼日時:2023/03/10 18:52

専用の機械が綺麗に切れる理由は、刃の形状や刃の切れ味、裁断にかける圧力などが調整されているためです。

DIYレベルで完璧に綺麗に切るのは難しいかもしれませんが、以下のような方法があります。

鋸の選び方
鋸の種類や歯数を適切に選ぶことで、スパッと綺麗に切ることができます。例えば、板を切る場合は、太い鋸で歯数の少ないものを選ぶと良いでしょう。

刃物の研ぎ方
鋸やのこぎりの刃を十分に研ぎ、刃先を鋭くすることで、スパッと切れるようになります。

クランプで固定する
切断時に材を動かさないよう、クランプでしっかり固定してから切断すると綺麗に切れます。

切り口をサンダーで整える
切り口にささくれが出来てしまった場合は、サンダーややすりで整えることができます。

以上のような方法で、DIYレベルで比較的綺麗に切断することができます。ただし、専用の機械に比べると綺麗に切ることができるかどうかは、材の硬さや厚み、DIYのスキルなどによって異なるため、あくまでも目安として考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり難しいのですね。

実用論もいろいろ教えて下さりありがとうございます。

>太い鋸で歯数の少ないものを選ぶと良いでしょう。
そうなんですか?太い鋸は寸法など無駄がかなり出来てしまうので、
とにかく細く、刃の細かい(歯数の多い)物を
使うべきかと思っていましたが・・。
(その分切る時間や切りにくさは増えますが)

>鋸やのこぎりの刃を十分に研ぎ、刃先を鋭くすることで、スパッと切れるようになります。
鋸の刃って研いで使うんですか??
ちなみに鋸とのこぎりの違いがよくわかりません(汗)
のこぎりというのは引っ掻いて削り切るものだと思っていたので
刃を研いで鋭くすると引っかかって抜けなくなる気がするんですけども。

お礼日時:2023/03/03 18:54

ホームセンターのパネルソーで


2X4材等を縦割りすれば 切断面はカンナ掛した状態になるけれど,,,
恐らく刄の回転数と進行速度の違いかな?
と、思いますけれど(憶測)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホームセンターの設備とはいえ、大型の機械は無しで・・(笑)

割りばしを作る機械が回転刃のノコ(丸ノコ)で
切っているわけではなかったので
回転刃ののこぎりではどうしても削りカスが出てスパッと切るとは違うのかなと。

お礼日時:2023/03/03 18:54

>のこぎり(糸のこなど電動工具を含む)で切りささくれた断面をサンダーなど…



それは切られるものと、のこぎりの目 (刃) があってないからですよ。

軟らかい木材を切るには、目の細かいのこぎりでないといけません。

もちろん、つるつるにしたかったらのこぎりで切るだけでは無理ですから、かんなを掛けないといけません。
金属ではないのですからサンダーではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

のこぎりを使う場合
市販されているのこぎりの中でもっとも薄く
細かい刃のものを使用しています。

ギザ刃のこぎりだといくら薄く細かい刃の物を使用しても
のこぎりで「削った」ような跡が断面に出てしまうんです。

専用機械のカッターで切ったような断面を
DIYレベルの刃物で切る事が出来ないか?という質問です。

>もちろん、つるつるにしたかったらのこぎりで切るだけでは無理ですから、かんなを掛けないといけません。
>金属ではないのですからサンダーではありません。

そもそも後処理をせず・・という前提ですが
木材の仕上げにサンダーは普通に使うと思いますけどね。

断面のような繊維が立っている方向はカンナはかけられないのでは?
プロが使っているようなものすごい切れ味の
カンナは使った事がないのでわかりませんけど。

お礼日時:2023/03/03 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!