
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
宇多天皇から朱雀天皇の時代にかけて、摂関政治が確立され、摂関家が天皇の摂政を務めることが一般的になりました。
これに伴い、天皇が政治的な権力を行使することが少なくなり、代わりに摂関家が中心となって政治を行うようになりました。そのため、天皇の権威や役割が低下したとされ、天皇の称号も従来の「天皇」から「院」という官名に変わったと考えられています。また、当時の天皇が摂関家によって擁立されることが多かったため、天皇が摂関家の支配下にあることを示すために「院」という称号が使われたという説もあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/03/06 12:32
早速の御回答ありがとうございます。
<宇多天皇から朱雀天皇の時代にかけて>
<摂関家が中心となって政治>
<天皇の権威や役割が低下した>
<「院」という官名に変わった>のですね。
流れが良く分かりました。
No.3
- 回答日時:
陽成天皇が廃位され、簒奪者である大叔父の光孝はまだ皇族ではあったが、その息子の宇田こと源定省や孫の醍醐こと源維城は陽成の従者として仕えていた臣下。
王朝交代を示すために院号を定着させた。
No.1
- 回答日時:
元々坊主だったのに跡継ぎがないからと俗世に戻されて何の威厳もなかったから自分で道真を使って階級を作り天皇の座を辞めて法王になり坊さんに戻って院政をしたから。
阿闍梨修行した天皇。院は芳名。天皇より偉く力を持った存在という地位を作った。亡くなったら住んでいる所を自分の戒名をつけて菩提寺にして未来永劫を確立した。のでは?院は得度した坊さんの名前。戒名です
この回答へのお礼
お礼日時:2023/03/08 18:24
早速のご回答ありがとうございます。
<亡くなったら住んでいる所を自分の戒名をつけて菩提寺にして未来永劫>なのですね。天皇号より院号の方が未来永劫、なのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 後醍醐天皇は、醍醐天皇が被った菅原道真の怨霊が、気にならなかったのでしょうか?
- 天皇について
- 平安時代の一条天皇の配偶者について
- 乳母は法皇、上皇という院政に関係していますか?両者はたまたま時期が合ったということですか?
- 女系天皇は核戦争に生き残れませんね?
- なぜ天皇陛下など皇族は昔から歴史だけ大切にされているんでしょうか? そもそも日本には総理大臣や政治家
- 存命中の天皇陛下の事を今上天皇とも言いますが、それは昔の時代も同じことを言ったのですか? 今上天皇=
- スズメとヒバリとミミズク
- 天皇陛下の諡が元号になったのは明治からですか? 天智天皇の『天智』の諡は性格を意味するなんていいます
- 歴代天皇の母方出身 昭和天皇(五摂家 九條家) 上皇(皇族 久邇宮家) 天皇(平民) これは酷すぎじ
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本軍の暴走を、天皇はなぜ止...
-
近親婚について
-
よく天皇や、朝廷のシーンで
-
大日本皇国ではなくなぜ大日本...
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
天皇は126代続いたというが...
-
今上天皇を令和天皇と読んでい...
-
陸軍大臣と参謀総長はどっちが偉い
-
国王は「君臨すれども統治せず...
-
刃傷松の廊下のシーンの勅使の...
-
皇族の名前
-
天智・天武・額田王の三角関係...
-
世界の歴史上最も在位の長い皇...
-
今日は皇紀の何年 何月 何日...
-
天皇が神様になったのはいつから?
-
最初の天皇はなぜ誕生したのか?
-
醍醐天皇と後醍醐天皇の関係
-
天皇の始まりは何でしょうか?
-
近畿地方はなぜ重要文化財が多...
-
「海ゆかば」の意味は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
藤原氏の摂関政治を止めようと...
-
天皇より上皇の方が偉い?
-
歴史を小6になって初めて習うの...
-
ワイマール共和国は民主主義に...
-
近親婚について
-
天皇が神様になったのはいつから?
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
今上天皇を令和天皇と読んでい...
-
軍部の暴走を止められなかった理由
-
「君が代」の歌詞の意味について
-
陸軍大臣と参謀総長はどっちが偉い
-
古代の女性の名前。
-
「海ゆかば」の意味は?
-
「姫巫女」という言葉について
-
摂関政治と院政の違いについて...
-
恩賜と御賜の違い
-
日本史
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
「後」がつく天皇は多数います...
おすすめ情報