
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>欲をかいたら偉いことになるのは理解できているので
年間2~3%ぐらいの投資でも出来れば
投資で失敗する人の傾向として、勝ちのイメージを持たれ、投資資金がある程度ある方が、資金管理やリスクコントロールが正しくできていない、また、ルールを十分に理解していないことです。
欲をかいたら・・と理解していながら、年間2~3%投資という曖昧さが伺えますが、株式投資は当然、短期では利益者よりも損失者が多いのが現実で、投信と現物経験しかない方が株のクロスに取り組むことはあまりお勧めできません。
株式投資は勝つロジックなどありません。
ご自身の投資経験で得たデータを投資ごとに微調整し続けることが重要で、とくに信用は経験が無いと利益を出せないです。
おそらくクロスは互いのポジションがカバーし合うことを理由にリスクを抑えた投資に取り組まれる目論見でしょうが、信用取引には日歩が付き、休場日でも積みあがりますので、マイナスとなると投資マインドにブレが出ます。
投資って最も理解しなければいけないのが、資金消失の怖さですから、取組前にあまり利益の計算をされない方が良いですね。
私個人は投資経験の低い方は信用に取り組まれずに、現物で長期インカムを期待した投資の方が良いと思います。
回答ありがとうございます
>欲をかいたら・・と理解していながら、年間2~3%投資という曖昧さが伺え
すみません、 難しい意味はなく
質問をする時にある程度の目安の狙いを書いたほうが良いかと思いまして
2~3%と書きました、株取引だけで生計を立てようとは思っていません
物価上昇を考えて目減りさせたくないのが目的です
>私個人は投資経験の低い方は信用に取り組まれずに
株主優待に目がくらんでクロスの勉強中です!
早速やってみようと思いましたが現在はまだ勉強中です
>現物で長期インカムを期待した投資の方が良いと思います。
配当金ですね。とある銀行の株を考えていましたが
どんどん上がってしまい買えなくなりました。
あの時買っておけば、、と今更言っても遅いですね。
No.9
- 回答日時:
あなたは頭の良い方で、すべての回答に返答されています。
十分な知識と想定をされ、勉強されているので、うまく行くと思います。
あなた否定をする意見ではないので、ご容赦ください。
重ねての回答ありがとうございます
>あなたは頭の良い方で、
初耳です、、そう言っていただけて嬉しいです。
>あなた否定をする意見ではないので、ご容赦ください。
勿論わかっております、
かけて頂ける声を全てありがたく受け止めております
長期インカムを中心に考えたいと思っております
また何か質問することもあるかと思いますが
その時もよろしくお願いいたします
No.8
- 回答日時:
欲をかかないということであれば、高配当の株を一定量ホールドし、定期的にまとまったお金(要するに配当)が入る資産構成を目指すという行き方も有りかなと思います。
実は資産家の多くの方々はあまり冒険はしませんし、(程度問題ではありますが)保有資産の時価総額についても一喜一憂はしません。ある意味淡々と定期的にまとまったお金を得る→得たお金の一部または全部をを再投資するということで結果的に資産を増やしているのです。私もそうですがあなた様もこれから高齢になります。その点で年金の不足を補ういくばくかのお金が確実に入るようにしておくことは重要だと思いますが如何でしょうか?私も今、1000万程度を現物株で運用していますが、構成としては比較的安定・高配当の都銀・保険・海運系で7割ほど(こちらは長期ホールドで手放す気は当面ありません。値が下がり割安感が出ればそれぞれ買い増しも考えています)、3割で値上がり期待の運用を行っています(その他投信もいくつか運用していますが、こちらはまた別の話で・・でに取り敢えずこのもみ合い相場の状況下でもどうにかトータルではプラスは確保しています^^;)。
お役に立てば幸いです。
回答ありがとうございます
>高配当の株を一定量ホールドし、定期的にまとまったお金(要するに配当)が入る
やはり私に合っているのは高配当株ですかね
>年金の不足を補ういくばくかのお金が確実に入るようにしておくことは重要
最悪投資で失敗しても今なら何とか体動かして働けますが
年金を貰う65歳頃になって投資で失敗すると身動き取れなく
なりそうで怖いので、、
年金を補うお金を3000万と仮定して貯金のままで保有しておいて
それ以外のお金を投資にまわしてみようかと思っておりました。
No.7
- 回答日時:
私自身、ほぼ同じ時期にフルタイムの仕事を退きました。
親が入院している病院に毎日通おうと思ったためです。
以下にその事情等書いています。
https://fusiminohikaru.net/archives/46201
その時の資産は退職金含みで1億ちょっとぐらいだったかと思います。
2-3%というのは元本が資産全体ということであれば200万程度のリターンでしょうか。
クロス取引というのがなにを指すかよくわからないですが、株主優待の取得を考えているのであれば、こまめに優待クロスの取引をすすめれば年間でほぼリスクはなく2%-3%程度のリターンは可能です。そのためには家族にも協力してもらう形があるとよいですね。
株式投資の方は一挙に個別銘柄にまとめて投資する形ではなく、積み立てNISAなどを活用してのインデックスファンドの積み立て継続か、個別銘柄に投資するのであれば、分散、分割の視点を重視して、少しずつ売買することかと思います。
例えば三菱UFJフィナンシャル・グループであれば、100株は比較的少額で買えます。10%下がれば、安く買えてラッキー程度の意識が買い増ししていくような方法です。逆に大きく上昇すれば少しずつ売る。
余裕があるなら、個別銘柄への投資は、別にバタバタとした短期売買とか信用取引でのレバレッジをかけた取引はさけても、かなり楽しみ、エンターティンメントとしての側面が大きく、面白いです。
大きく利益をあげることをめざすというより、それなりのリスクをとりながら資産を保全する程度の意識で取り組まれるのがよいかと思います。
回答ありがとうございます
>2-3%というのは元本が資産全体ということであれば200万程度のリターンでしょうか。
多いに越したことはありませんが、5%や10%の利益を目指して
5%も10%も損益が出てしまうと困るので2~3%かなと思っています
>クロス取引というのがなにを指すかよくわからないですが、
お察しの通り株主優待狙いでした
>大きく利益をあげることをめざすというより、それなりのリスクをとりながら
>資産を保全する程度の意識で取り組まれるのがよいかと思います。
ありがとうございます それがやりたいのです!
高配当の銀行株はかなり気になる存在です。
No.6
- 回答日時:
年齢的にあまり攻めの投資はおすすめできませんね。
とはいえ個人的にはインフレは長期化すると見ているので現預金では目減りしてしまいます。
日銀がインフレ率と同じ水準まで利上げすれば話しは別ですが。
なので私なら円貯金の20%程度を投資に振るかなと思います。
NISAを活用し高配当のディフェンシブ株メインで買い入れ、積み立てで金連動投信ですかね。
金連動投信は為替ヘッジありかなしかで悩みどころですが、為替ヘッジなしだと超円安になった時のヘッジに有効です。
どうせ中銀は景気後退入りしたら金融緩和に戻り紙幣印刷を再開するしか能がないので資産価格は長期で上昇するでしょう。
回答ありがとうございます
>現預金では目減りしてしまいます。
そうなんですよね。目減りしますよね。
買い物でスーパー行くたびに感じています
>金連動投信は為替ヘッジありかなしかで悩みどころですが、
円安で1ドル136円と言われても人口も減っていく日本では
もっと円安が進みそうな気もしますので悩みどころですね。
やはり高配当の株の長期保有が向いているのかな?
No.4
- 回答日時:
投資と貯金のバランスは、個人の状況や将来の予定によって異なりますが、一般的には一定のリスクを取ることで将来の資産形成を考えることが推奨されています。
ただし、リスクに見合った適切な投資を行うためには、自分自身の投資の知識や経験が必要です。株のクロス取引について勉強中とのことで、投資に関心をお持ちのようですね。ただ、株式投資は価格変動の影響を受けやすく、短期間で大きな損失を被る可能性もあります。そのため、十分にリスクを理解し、資産配分や投資対象の選定に十分な時間をかけ、慎重に投資することが大切です。
また、現在の低金利の状況を踏まえ、投資信託などの運用も検討してみることをおすすめします。ただし、投資信託には手数料や信託報酬がかかるため、運用コストも考慮して投資先を選定する必要があります。
最終的な決断は自分自身で行うべきですが、投資に関する知識や情報を収集し、十分な検討を重ねた上で行うことが望ましいです。また、将来の生活費や老後資金など、将来に向けた計画を立てておくことも重要です。
回答ありがとうございます
>一定のリスクを取ることで将来の資産形成を考えることが推奨されています
動かないリスク(目減りする)と言う意味合いだと思っています
>株のクロス取引について勉強中とのことで
有休消化の関係で時間ができたこともあり
今までは時間がないを理由にしてこなかった勉強を
する時間にあてています。
一攫千金は狙っていませんので株主優待ねらいも良いかな。。と
>投資信託などの運用も検討してみることをおすすめします
投資信託と思って最初に思いついたのがS&P500でしたが
ここ最近は横ばいから若干の下げですので売りはしませんが
買います事も出来ない 手の出ない 状態となってしまっています
配当が続くのであれば銀行系などの株を買おうかなど考えています
>将来の生活費や老後資金など、将来に向けた計画を立てておくことも重要
まずはここからですかね。
エクセルで支出の洗い出し”たぶん貰える年金”なども計算して
将来の家計簿を作ってみたいと思います
今は、時間がありますので、、
No.3
- 回答日時:
投資経験があるなら、投資した方がいいと思いますよ。
貯金していても金利はつきません。
もしかしたら、日銀が利上げするかもしれませんが、そうなれば株価のほうが上がります。
5%ぐらいまで金利が上がれば、預金でもいいと思いますが日銀ではありえないでしょう。
生保、銀行が倒産の危機になりますから。
日本に投資はクソなのでDOW,REITあたりでいいと思います。
回答ありがとうございます
>投資経験があるなら、投資した方がいいと思いますよ。
ありはしますが、何と言いましょうか
”都合の良いときだけの小心者です”
連日、株価上昇のニュースが流れている時に日本企業の株買って
少し増えたら慌てて降りるイメージでしたので
2~300万動かして10万円程儲かって大喜びしていた人間です
ここ最近は怖くなってS&P500以外は手放してしまっています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
投資は自己責任は理解していすが、詐欺にやられました。三井住友銀行の個人口座に振り込んでと言う所が既に
その他(資産運用・投資)
-
最近、株をやり始めました。初心者で戦略とかも全然わかっていませんが、例えばこのようなやり方はどうなん
株式市場・株価
-
投資をやらない人間は、お金は労働で稼ぐしか手段がないと思っている情弱で資本主義社会の奴隷達ですよね?
その他(資産運用・投資)
-
-
4
投資案件について
その他(資産運用・投資)
-
5
【株式投資のミス】で落ち込んでいます。眠れません(笑)
株式市場・株価
-
6
投資について。
その他(資産運用・投資)
-
7
初心者が投資を始めたいと思ったら? まったく投資などしたことがないのですが、ゼロになってもいいお小遣
その他(資産運用・投資)
-
8
退職金の運用
その他(資産運用・投資)
-
9
お金持ちが金に物を言わせて投資をして、さらに雪だるま式に金持ちになる構図ってズルくないですか? 種銭
その他(資産運用・投資)
-
10
固い投資信託で年5%を越える商品はありますか?
不動産投資・投資信託
-
11
投資信託の「複利」どこから生まれるのでしょうか...
不動産投資・投資信託
-
12
投資をしないと人生詰みますか? 私は新ニーサが始まったら毎月3千円積みたてる予定です! 3千円積みた
その他(資産運用・投資)
-
13
FXを始めたいのですが。53才で知識がないんです、今は本を読んだりユーチューブで調べている程度です。
FX・外国為替取引
-
14
資産運営について 5年ほど前46歳頃からから投資の資産運営をしています。 徐々につぎ込んで今は毎月配
その他(資産運用・投資)
-
15
資産形成について。 今お付き合いしている彼が最近、資産形成を勉強しだしました。 将来のためと言ってい
その他(資産運用・投資)
-
16
資産運用についてご教授願います 現在25歳、あと3年後には結婚も考えています。 その上で、手取りから
その他(資産運用・投資)
-
17
銀行株を1億円分所有していると、生活に困ることないと聞きましたが、本当でしょうか。
日本株
-
18
手元に3000円あったら何に投資しますか?
その他(資産運用・投資)
-
19
もうすぐ定年の公務員です(退職金の運用)
その他(資産運用・投資)
-
20
交通機関なのに株式会社として運営するメリットってありますか? 株主のためにインフラを不便にするのはど
株式市場・株価
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
NISAについて。 積み立てNISAか...
-
5
「澤」と「沢」
-
6
しんきん225と大証ETF225と比較...
-
7
グローバル財産3分法を解約し...
-
8
リップル率の大小
-
9
損切りってどのあたりでしますか?
-
10
エクセルで利率を求める関数
-
11
UFJ自動積立の預金を引き出した...
-
12
投資信託(杏の実)について
-
13
日経平均に連動する各ETFの違い
-
14
インスタグラムをはじめようと...
-
15
fund shareとは?
-
16
ウォータースライダーなどの身...
-
17
楽天証券の積立NISAの増額設定...
-
18
JAの投資信託の実績や評判はど...
-
19
楽天証券で投資を始めてみたん...
-
20
郵便局か伊予銀が取り扱ってい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter