No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「管理職とは、組織を率いて事業目標や売上に責任を持ち部下を管理する存在です」という説明があります。
私企業ではなく、裁判所でも、警察でも、消防署、軍隊でも、学校や市役所でも、病院でも、人が構成員となる組織には、その構成員を管理し、組織目的を実現する役割を担う人を管理職と言います。 大統領や首相、校長、所長、王様のようなのも管理職です。
組織体が大きい場合、また、組織体でやることが多様で同時にいろいろやることがある場合、管理職が一人では管理の仕事が出来ない事態になります。
10人の管理職で管理業務を分担することにして組織も分割して対処するにしても、その10の組織の業務執行の相互調整などの管理をすることが必要になり、管理は階層構造をとることになれば、最上段の管理以外の管理をするのは中間管理となります。
組織を単純に分割してそれで十分に対応できるということは、多くの場合ないです。 組織で実行することを実現するためにシステムとして管理することが必要になり、戦闘・補給・医療・教育・作戦・連絡・整備などに機能をわけ、結構やっかいな組織に編成します。そうすると、管理業務は単純に指示書やマニュアルに従えばいいというようなものではなくなります。 時々刻々状況や方針に照らし、連携をとりつつ管理することが不可欠になります。
そのため、数の上で実動員数10人に一人程度のむやみと多くの管理職が必要になることが多いです。 最上段のトップは一人か数人の合議制だとしても、メチャ大量の中間管理職が必要になります。
上とは別の理由で中間管理職を必要とすることも多いです。
人は、数人寄れば、相対比較して上下関係をもって気分や集団が安定するということが多いです。 たいていの集団で、なんとなくリーダとフォロアーが出来たり、サブリーダが出来たりします。 年齢、キャリアが様々な人員で構成される組織では、「全員同じ」では安定しないのです。 1年生、5年生、8年生というキャリア年数も重要ですが、それだけでは上手くいきません。 頑張って職務・業務を担当している、実績を上げている、判断力がある、口が立つ、身体が丈夫、見栄えが良いなどで、いろいろの要素で、階層化を求めるのが人間の性です。 その結果、大量の中間管理職位(役職・役職名・位階・肩書き)が必要になるのです。
就労して三十年間一兵卒で変わらないのではやる気が失せる、組織の内部でいざこざが絶えないという状態を避けるのであれば、適当な上下関係をつくることが大事であり、中間管理職は無機質の実務上の理由とは別に、人心上とても大事なものとなっているのです。
No.1
- 回答日時:
企業(組織)のトップと平社員の間に位置する役職はすべて中間管理職といえます。
中間管理職は必要です。
中間管理職が存在しないとしたら、たとえばトヨタであれば社長が工場のライン工1人1人にまで指示を出すことになりますね。
そんなの不可能だってことはわかりますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
官僚の課長クラスと対等な立場...
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
「相談がありましたら」を丁寧...
-
自社の執行役員の敬称
-
社長の所属と役職は?
-
従業員数の正しい数え方
-
持って行ってもらうの尊敬語は??
-
社内メールの各位の使い方について
-
労働組合の役員を辞めさせても...
-
恥を忍んで・・・(電話応対)
-
コンビニの店長と喧嘩しました...
-
回覧板の書き方について。
-
代表取締役の方に 殿と記入でも...
-
エグゼクティブディレクターっ...
-
社長自身が自分を呼ぶ時
-
会社において、代表と代表取締...
-
役員だからって。
-
礼状の宛名を連名にする時、ど...
-
暑中見舞いの差出人に書き方
-
CEOって宛名書く時どう表記...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
持って行ってもらうの尊敬語は??
-
エグゼクティブディレクターっ...
-
恥を忍んで・・・(電話応対)
-
自社の執行役員の敬称
-
社内メールの各位の使い方について
-
昇進? 昇格?
-
回覧板の書き方について。
-
社長の所属と役職は?
-
CEOって宛名書く時どう表記...
-
代表取締役の方に 殿と記入でも...
-
役員退職金をもらって、同じ会...
-
「相談がありましたら」を丁寧...
-
取締役は職業を聞かれた時にど...
-
「親近感がわく」の使い方について
-
町内会で回覧板を回しますが文...
-
常務から専務への昇格人事
-
官僚の課長クラスと対等な立場...
-
従業員数の正しい数え方
-
会社において、代表と代表取締...
おすすめ情報