
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
ネットで 「三角関数」のキーワードで検索して、
あなたが 分かり易いと思ったサイトを 2~3 見て、勉強してみて。
2級建築士なら 寝言でも 間違わずに言える程度の事だよ。
江戸時代の大工だって 屋根の勾配から 必要な瓦の枚数を
計算して 事前に瓦屋に 注文していたよ。
No.6
- 回答日時:
まず、sin、cosは「斜辺(直角三角形の一番長い辺。
)に対する、残りの2辺いずれかの比」のことです。で、主さんの写真で言うと…
sinθ= 斜辺に対する、「角θと
“向かい合う”方の辺」の比 → a / c
cosθ= 斜辺に対する、「角θと
”向かい合わない“方の辺」の比 → b / c
になります。
ちなみに、写真の上の方の
「θでも直角でもない角」
をθ’(=90-θ)とすると、さっきと逆で
θ’と向かい合う辺は b → sinθ’= b/c
θ’と向かい合わない辺は a → cosθ’= a/c
よって、
sinθ’=sin(90°-θ)=cosθ
cosθ’=cos(90°-θ)=sinθ
です。
No.5
- 回答日時:
直角三角形の定規を出して下さい。
その周りにえんぴつでたて、よこ、ななめ、と線を引きましょう。
その線をものさしではかりましょう。
いちばん短いたての長さでななめの長さを割ると、2になりましたか?
ついでによこの線のながさを割りましょう。
およそ1.73になりますね。
これでそれぞれの比率が出ました。
たてを1にすると
ななめは2倍でした。
よこはおよそ1.73倍というのが分かりましたね。
次にサイン、コサイン、タンジェントです。
指でエスと描きましょう。エスはẞ(手書きの文字)コサインはC、タンジェントはtです。
三角定規に沿ってẞ、C、tと書いてみましょう。
書けたらそれが比率の計算式です。
サインはななめ分のたかさです。
コサインはななめ分のていへんです。
タンジェントはていへん分のたかさです。
次は「定理」という数学の法則です。
古代の数学者にピタゴラスという人が居ました。
はっけんしたのが「直角をふくむ三角形の3平方の定理」です。
「ていへんを一辺とする正四角形とたかさを一辺とする正四角形の面積の合計が斜めを一辺とする正四角形の面積と同じになる」と発見しました。
ていへんのながさルート3が導き出されたのはピタゴラスの定理があったからです。
いちばん長いななめに出来る正方形は2×2で4が面積です。たかさの面積は1×1で1です。残りのていへんに出来る正方形の面積は定理から4−1で3が正方形の面積です。面積が3になる正方形の一辺はルート3となります。
これで30度の角度を持つ正三角形のそれぞれのながさの比率が出ました。
たかさ 1
ななめ 2
ていへん ルート3
あとは
サイン ななめ分のたかさ(1/2)
コサイン ななめ分のていへん(2/√3)
タンジェント ていへん分のたかさ(1/√3)
以上で答えが出ましたか?
No.4
- 回答日時:
ええと。
真面目話をします。>二級建築士に三角関係が出てきて
>戸惑っていて躓きそうです笑
(´・ω・`) 諦めなよ。
話にならないぜ。
ここは諦めてサラッと流すのがベストな選択になります。
中学の算数をやり直すくらいの心構えが無いと無理ってレベルの話になりますからね。
・・・本題・・・
三平方の定理(ピタゴラスの定理)で説明がつくよ。
やってみな。
No.3
- 回答日時:
2級建築士といえば、構造カ学や測量が必須科目。
この程度は鼻で笑って解けて欲しいのだが・・・
正三角形を半分に割って作った直角三角形を
思い浮かべればsin30°はすぐわかる。
ピタゴラスの定理からcos30°も計算出来るが
これは小学生には無理。
ゆっくり頑張ってくれ。
No.1
- 回答日時:
各辺の長さが1の正三角形を思い描いてください。
各角の大きさは全て等しいので180°/3=60°ですね。
次に縦の中線で二つに割ると、頂角は60°/2=30°になり、底辺の長さは1/2です。
sin30°=(底辺)/(斜辺)=1/2になります。
cos30°は、三平方の定理より、√((1/2)^2+1^2)=√(3/4)=(1/2)√3となります。
平方根は、小学校では習わないはずですが、中学校の入試問題では出てきますので、ギリギリ小学生にも理解できる範囲と言えるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
数学 納得できません
数学
-
指数関数の微分がその指数が倍数として現れるのはどうしてでしょうか?
数学
-
cos x = 0の解の書き方について
数学
-
-
4
三角関数の合成 何故コサインの係数は縦の軸でサインは横の軸なのですか
数学
-
5
仕事で使う算数の計算が難しいです
数学
-
6
0から1までの間の有理数の割合と無理数の割合を教えてください。
数学
-
7
四捨五入について。
数学
-
8
中3 数学 平方根
数学
-
9
x²+1=0に解が無限こあることを
数学
-
10
【数学の図形の名称と面積の計算方法】正三角形と扇形があります。正三角形の2辺を伸ばす
数学
-
11
虚数は現実世界で観測されることはありますか
数学
-
12
数学の問題
数学
-
13
4-3√2sinX-2cos^2x=0 のような三角方程式で cos^2を1-sin^2に変換するの
数学
-
14
一次関数の傾きについて 中学校で一次関数を習うとき、傾きはy=ax+b のaのところだと習います。
数学
-
15
【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トランスではなくUP
工学
-
16
この式が理解できませんが、 どうすればあんなに求められますか? 詳しくご説明をいただきませんか? 宜
数学
-
17
19×19の暗算
数学
-
18
数学の研究で使うパソコンを教えてください
数学
-
19
32mmと79°をそれぞれ弧度法に直すと何になりますか
数学
-
20
2つの角と1つの辺から辺の長さを求める。 色々やったんですけど 結局解けなかったので質問します。 x
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
助詞「が」と「に」の違い。小...
-
プロンプトNOx
-
ミサイル 分かるように教えて
-
「現状報告をお願いします」の...
-
余裕があれば、都合が合えば○○...
-
法令の形式的効力ってなんです...
-
平方完成お願いします。
-
「是非」の後ろに否定文が続く...
-
中学生 地理 EU 急いでます
-
ビジネスメールにおいての「持...
-
キログラム(kg)を立米(m3)...
-
1トンは何リットルでしょう。
-
Pixivでユーザーのイラストの問...
-
楕円柱の側面積
-
オベリスク体積算定式の導出法
-
m3→tへの変換方法
-
40%に縮小したものを100%に戻...
-
円錐の展開図面を描きたい
-
円弧とはどんな形ですか? 画像...
-
円の半径が2倍になると面積と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助詞「が」と「に」の違い。小...
-
「現状報告をお願いします」の...
-
ミサイル 分かるように教えて
-
「お願いします」と「ください...
-
ビジネスメールにおいての「持...
-
プロンプトNOx
-
「人の用意」と「放浪」の丁寧...
-
余裕があれば、都合が合えば○○...
-
中学生 地理 EUについて
-
生活費を稼ぐ為の仕事って責任...
-
3角関数に関しての質問です。 s...
-
どれくらい?
-
変動係数(Zスコア)について
-
IGNIOトレッドミルW-6の説明書...
-
窒素固定
-
范巨卿?黍死生交について
-
申し込み締切日 ~日迄
-
詳しい方、宜しくお願いします...
-
中学生 地理 EU 急いでます
-
この問題の(1)を教えてください...
おすすめ情報