アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

親和会費の天引きをなくすことはできるのでしょうか?

私の会社では、給料から親和会費として毎月500円が強制的に天引きされます。

この天引きされた500円は歓迎会、送別会等の飲み代や給湯室のコーヒー・紅茶代として使われます。
(飲み会が行われる際は、親和会費とは別にまたお金を追加で支払わなければいけません。)

ですが、私は勤務時間中は外にいることが多く、会社のお茶を飲むこともないし、飲み会も出たくないのですごく損した気分になります。

500円程度でうるさいとは思いますが、
親和会費天引きをなくすのは難しいでしょか?

A 回答 (6件)

これは気の毒にね。



天引きをなくすことができるかどうかでいえば「できる」よ。
ただ、なくすためには会社全体の仕組みを変えなければならず、会社や他の社員からの評価も下がる恐れがある。
その労力やストレスに比べると毎月の500円が安く感じる。
だから天引きされたくないという人でも天引きに応じているのが現実。

合理性を考えれば、社員間のコミュニケーションや互助のインフラを他の誰かがやってくれてその費用徴収は会社が天引きしてくれている。
社内の人的なコミュニケーションが潤滑に良好であれば、社内各部署の業務の効率もあがるし、トラブルや突発事案でも連携して対処することができる。
お茶や飲み会など質問者自身の個人の直接的な利益はなくても、社内が安定していることは業務遂行の上では間接的に恩恵がある。

そもそも社員の会であって、会社が好きで運営している会ではないしね。
税金や募金のようなものだと割り切るのが合理的。
本件のような社内の共済会や親睦会というのはそういうもの。


個人的には。
500円の天引きを煩わしく感じるよりも、それくらい天引きされても気にならないくらいに業績を上げて給料や賞与査定を上げることに尽力する。
管理職や重役クラスになったあたりで天引き制度を今の社会に適した内容に改変する。
本件で言えば、例えば、給湯室のコーヒー紅茶代を会社の福利厚生費で会社負担として、給料からの天引きをなくす。
歓送迎会はそもそも天引き=社員の自己負担なので、会社はノータッチにする。
あるいは歓送迎会の費用を福利厚生費で一定額を支給し、それを超える部分は出席者でワリカンなど天引きに代わる従業員の自己負担でまかなう。
天引きそのものが会社にとっては手間だし法令順守面でも曖昧でメリットがない。
そもそもこの制度自体が従業員の共済互助だから会社はやりたくない。
でも末端の社員の立場で天引き性の度廃止をやろうとするとともすれば法令の違反の問題やあるいは労使問題になりえるので会社側は動かない。
でも管理職以上になって会社側に立って実行すれば会社側はスムーズだし、労働者側も時代の流れとともに質問者のように天引き制度に反対する人も多くなっているだろうから廃止に流れるだろう。
まあそんな感じ。


とはいえ。
イヤなものはイヤだよねぇ。
自分の考えと一致していない社風の会社へ入社してしまったこと。
冒頭述べた「気の毒」というのはこういうこと。

できるだけ質問者にとって良い結果となることを祈る。
ぐっどらっくb
    • good
    • 1

労働基準法第24条は、賃金はその全額を支払わなければならないと定めており、原則的には、給料の天引きは認められず、賃金の全額を労働者に支払わなければなりません (全額払いの原則)。


ただし、法令で定められた税金、社会保険料といったものについては天引きすることが認められています。また、書面による労使協定がある場合には、 社宅料や親睦会費などを天引きすることは可能です。
多分、お宅の会社でも労使協定が結ばれた上での給料天引きだと思います。
まずはその確認をする事をお勧めします。
確認して締結されていないなら法令違反です。
締結されているなら、その協定の見直しを労働組合に求める必要があります。大変な労働力が必要となります。
    • good
    • 1

社員共済会は 会社でなく 従業員の組織です


社員の合意によって作られていますから その総会等で解散しようと提案したらどうでしょうか。殆どの人は解散に反対すると思いますけどね
まあ 社員会から抜ける手もありますが そんなことをしたら どうなるかわかるでしょう
    • good
    • 1

飲み会や懇親会が好きではなくて出費が嫌な人達が考えたシステムです。

嫌だと思っても組織に所属している以上は参加しなくてはならないです。一人では仕事は出来ないのでこれはお付き合い経費として諦めるしかないです。
飲み会の幹事をやってる人も嫌ですがやらされてるのですから。。。お金を払うくらいは諦めましょう。
    • good
    • 0

会社と交渉して下さい。

    • good
    • 0

会社規則で決まっている以上はやはり難しいんじゃないでしょうかね。


わたしがもしやるならばあなたと同じような考えの方を
数名見つけて、社長なりに相談しにいきますね。
ひとりで言って恐らく相手にされないんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!