
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ダメですよ。
当たり前。(それができるんなら「神の存在証明」も簡単、ということになるでしょ。)まずは、論理学のイロハをしっかり勉強なさるべきでしょう。その上で、科学哲学(科学研究の方法論。哲学サイドから見れば「認識論」ですが)の基本を少しやってみると、なお良いだろうなあ。
No.8
- 回答日時:
「前提を『確かめる』」とはどういうことなのか, 「前提が『正しい』」とはどういうことなのか, そこを明確にしてほしい.
「確かめる」ことができないという前提では「正しい」かどうかは判定できない, という解釈は十分にできそうだ.
No.7
- 回答日時:
ひとつだけ検証しても受け入れてもらえないでしょうね。
法則から導かれる様々な結果が実験で検証されること。
一つの検証だけではなくて、複数の研究者の追試に耐えること。
実験方法を公開して実験やモデルに問題ないか批判を受け
検証方法を改善してゆくこと。
そうした様々な人々の努力の結果、
ようやく定説と呼ばれるようになります。
No.6
- 回答日時:
>実験では、前提はどうやっても確かめられないとして、実験で、帰結が正しければ前提は正しいということになりますか
前提(原理や仮説)を置いて、実験結果を予測し、そのとおりになったら、前提がもっとも確からしいと考えよう・・・ってだけです。
それは、仮説が正しいという意味とは違います。数学的な美しい論理関係があるわけでもありません。物理は、あくまで自然がどうなっているか?を記述するもので、正しいのは自然だけですね。
また、1度実験でたしかめても、偶然かもしれない、捏造かもしれない、観測ミスかも知れないなど、いろいろな課題もあります。
例えば、現在の素粒子実験だと、それが偶然に起こる確率と比較して、一定の値に収まらない限り実験結果を発見とは呼ばないようになっています。また、ミスや捏造を防ぐため、同じデータを、まったく別の組織で2重に検証するのが基本です。そのため、かつてのような結果が疑わしい実験は減っています。
No.5
- 回答日時:
なりません。
偶然かもしれないし、他の要因が
入ったのかもしれないし。
ガスの上に、水を入れたやかんを置いて
点火したら、お湯が出来た。
千回繰り返してもお湯になった。
しかし、それだけでは、正しいとする
ことは出来ません。
1001回目は、お湯が出来ないかも
しれないからです。
理論化する必要があります。
理論化出来て、始めてそれが
正しい、ということになります。
No.3
- 回答日時:
「実験では、前提はどうやっても確かめられない」という事案があったとします。
そして「ある前提で行った実験の帰結が正しかった」という具体的な例があったとします。これらは、いずれもそれを考えたり、行ったりした人の主観です。その人は、それらを文章や口頭で「正しい」と提起することは出来ます。しかしながら、それらに対する別の主観が常に存在し得ます。その上で、それらの提起が多数の人に認められて「物理学では正しい」ことになっていると、私は思います。物理学や工学では、前提と結論を結ぶ「論理的な(あるいは数学的な)正しさ」は存在しますが、物理学上の基本命題には「論理矛盾のない正しさ」は無いと思います(数学と根本的に異なる点です)。客観的に「正しさ」が判定できないのだから、着目する対象(問題)が的確かどうかが肝要になります。その命題が的を外れていたのなら、後は闇の中の空しい作業になり兼ねませんよ。
No.2
- 回答日時:
論理的に前提と結果が1対1に対応する場合には、その結果を確認することで間接的に前提が成立することを確認することができます。
「正しい」とか「間違っている」ということではなく、論理的に因果関係が成立するということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
定義は?
物理学
-
特殊相対性理論の原理について。
物理学
-
勉強が必要なことは教えてもらえないですか。
物理学
-
-
4
役に立たないは物理学ありましたか。
物理学
-
5
物理学を知らない人は物理カテゴリーに質問してはいけないのですか。
物理学
-
6
「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3
物理学
-
7
特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。
物理学
-
8
無限に広い板の重力は?
物理学
-
9
答えがおかしいと思ったらどうしたらいいですか。
物理学
-
10
テキトーな世界でも相対性理論は成立しますか。
物理学
-
11
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
12
ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね?
物理学
-
13
速度について。
物理学
-
14
中性子星の大きさによって中心核の物質に違いがありますか?
物理学
-
15
円運動からみた相手の時刻は定まらないというのは本当ですか。
物理学
-
16
「サルでも分かる○○」について。
物理学
-
17
CPUクーラー ヒートシンク素材、なぜアルミなのか。
物理学
-
18
なぜ電子の流れと電流は逆になる
物理学
-
19
ニュートンとかアインシュタインは間違っているのですか。
物理学
-
20
ラズパイってどういう意味ですか? なんかちょっとエロい響きですが…
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分析化学のレポート
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
この世って生きていて楽しいね...
-
大学のレポートの「考察」と「...
-
食酢と水酸化ナトリウムの中和...
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ファクターについて
-
fraction numberとは
-
Rを用いた「繰り返しがある直交...
-
農学部に数3は必要ですか? 信...
-
オレンジ2の収率
-
片対数グラフが曲線?
-
卵白からリゾチームの精製
-
高校の文化祭で使える面白い科...
-
実験レポートで、水熱量計によ...
-
70%エタノールを使う理由
-
自由研究--野菜の維管束について--
-
気化熱の実験方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中一の自由研究で野菜のDNAを取...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
色による温度変化の研究
-
大学のレポートの「考察」と「...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
お見合い結婚って、好きでもな...
-
虫眼鏡を使った自由研究
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
マイケルソンとモーリーの実験
-
平安時代の甘味料であるあまず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
【トリチウム水】東日本大震災...
-
自分で生物学を教える教室、ま...
-
コーラで骨が溶けるかどうかの...
-
「過冷却水」を作ったら失敗し...
-
ステンレス・プラスチック・ガ...
-
レポートの考察について。
おすすめ情報