プロが教えるわが家の防犯対策術!

トヨタ車マークIIJZX105(4WD)に乗っています。
先日社外カーナビが故障したので修理に出した際に
配線を見てみたところ…
ナビの電源を取るためにシガーライターまで来ている線から電源を取ってありました。
シガーライターソケットから電源を取っているわけではありません。
ちょうど、灰皿裏に
エレクトロタップがついていました。

カーナビの電源を取る際に
推奨される電源の取り方はどれでしょうか。

1.シガーライターまで供給されている電源に分岐してとる。
2.バッテリーから電源を取る。
3.車両コンピューターから取る。
4.カーオーディオまでくる電源を分岐させて取る。
5.キーシリンダー付近から取る。
6.シガーライターソケットに差し込んで取る。
7.ヒューズ電源で取る。

また、ターボタイマー、ブーストコントローラー、エンジンスターター等電装品が増えていく可能性があります。その際電源は同じところから取ったほうがいいか。または、1つの製品につき、1つの電源というふうに分散させたほうがいいのでしょうか。

もし、わかりやすく記載されているHPなどがあったらURLを教えていただけると助かります。
また、電装品にくわしいかたご教授ください。

A 回答 (3件)

電源ですが。


1.シガライター裏。
これは、ナビなどの配線を取るには細いので出来るだけ避けた方が良いです。
2.バッテリー。
ナビ程度の電源で室内配線の手間などを考えると避けた方が良いです。
3.ECU。
これは、止めて下さい。
4.オーディオ裏。
これが基本的な場所になります。
JZX100系の車なら10PINコネクターがありますので、正面から見て右上(12V)と右から2番目(ACC)で電源を取るのが良いでしょう。
5.キーシリンダー。
これも、基本的には止めて下さい。
6.シガライターソケット。
このタイプの電源であればここでしか取れません。
7.ヒューズ。
最近は、ここから取る手法がよく取られていますが、基本的には電源が1つしか取れない、抵抗が通常より多く掛かるので、オーディオ裏で取れない様であればここで取っても良いと思います。

あと、ターボタイマー・スターターはハーネスを既存のカプラーの間に入れるだけの作業ですので、新たに電源を取る必要はありません。
ブーコンは、ターボタイマーなどのハーネスから取れば良いと思います。
電源は、基本的には1つの場所から精々2つまでが理想です。いくつも取れない事はありませんが、その配線だけに負担が掛かりますので断線などの恐れがあるので、あまり1つの配線から多くの電源を取らない様にして下さい。
    • good
    • 4

私だったら4、1、7の順でしょうか


簡単なのは4ですね、純正でもACC、常時電源がすでに分岐しているハーネスもありますし
社外品オーディオですとパワーアンプなどを増設する事があるので、多くは端子があまってます
ナビやオーディオ以外の電装品なら大きな電流は流れないので、ヒューズをしっかり取れば大丈夫です

1、はシガーライターを使わない前提なら一番かも、電源取り専用でソケットにしても良いかもしれませんが配線がゴチャゴチャになりやすいので取り回しをきれいにしないとなりません
エレクトロタップは余りお勧めしません、接触不良の原因になるし外れかけて火花が飛ぶと燃えたりします、その前にヒューズが飛びますが
やはり圧着端子できちんと配線しましょう、ホームセンターで色々な端子が出ています

7、はテスターがあれば確実に取れますね、配線が独立するので安全率が高いです
コツはオプションの空いているコネクターを使うことですね(フォグとかサンルーフ等)無ければ1でしょうか

電源は出来ればなりべく分散させましょう、もしもその場所のヒューズが飛んだ場合に、走行に支障が無い回線から引くことが前提です
電流が多く流れる場合には(ばけものウーハーでもない限り大丈夫です)バッテリーから直接引いてリレーでスイッチング回路を作る必要があるでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ヒューズ電源ですが、
別な車ですが自動車電話のヒューズから取りました。
自動車電話ついていないのに電源がきていたので非常に助かりました。
空いているコネクターを使うのは鉄則ですね。

非常にわかりやすい回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/18 19:08

まずはキーをONにした時に入る電源。


アクセサリーに入れた時に入る電源。
そして常時入っている電源。

これらを理解する必要があります。
1~7はこれがグチャグチャになってます(^ ^;

大体の電装品はバッテリーからの常時供給電源に接続されており、そのままではエンジンを切っても電流が流れ続けていますので、リレー(電気的なスイッチ)を介してアクセサリーやON電源をスイッチにしています。

なのでこの質問はちょっとおかしい事になります。

スイッチとなるアクセサリー電源は微弱な電流で、動作に必要な電力は常時供給電源から供給しています。
なのでカーオーディオのアクセサリー電源(だいたい赤)からの分岐で十分ですので、取り付け位置に一番近い、もしくは邪魔にならない所から分岐させれば良いです。

常時供給電源もカーオーディオの常時供給電源(だいたい黄色)からの分岐でも良いのですが、電装品が増えると容量が不足する可能性があります。
そうなるとシガーライター等から分岐させたりするのですが、先々を考えるなら、カーオーディオの裏までバッテリーから太い電源ケーブルを直接引き込んでしまいましょう。
オーディオの外付けアンプ以外は運転席付近に設置するものがほとんどですから、オーディオの裏なら配線も短くて済みますし、何より隠しやすいと思います。

ご参考までに。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

バッ直がやはりいいみたいですね。
カーオーディオからの分岐でもいいようですが
容量不足になった場合が気になりますね。

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/18 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!