
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
>家族とは絶縁状態ですが、親が亡くなった知らせのため、連絡の取れる電話番号は残した方がよいですか?
私なら残しますねー。
相続するにしても放棄するにしても、連絡がつかないとお互いがとても面倒なので。
No.11
- 回答日時:
一番は弁護士介入かなと思います。
当然専門家利用には費用が掛かることは承知ください。
弁護士は、こういった分野に置いて代理交渉等の権限を有し、弁護士以外がこういった交渉をすることは認められません。
そのほか、すべて郵便などで済ませることも可能です。その際に、その郵便の内容等をアドバイスをもらったり、代筆・代理作成するところまでであれば、司法書士や行政書士といった専門家でも可能です。ただ、調査委や裁判などに発展したら、代理権がないのでそこから弁護士依頼となりかねません。
ちなみに調停などであれば、当事者同士に問題がある場合などについては、それぞれが別室待機で、調停委員が伝言や取りまとめなどをしていくようなものもあります。
私の祖父母の遺産について、親と叔父叔母で調停になったこともあります。
一人ががめつく権利移譲を求めたため、調停となりました。しかし、法律の割合の請求で、財産評価などに問題がなければ、調停で争うところは少ないかと思いますね。
調停の場合、弁護士であれば同席なども可能です。司法書士の場合には、アドバイスや相談、事前の書面の手続きなどでの支援は可能でしょう。
行政書士は裁判所関係書類の作成やそれらにかかわるアドバイスを行ってよいものではないので、注意が必要でしょうね。
私は司法書士事務所の職員(資格者ではない)だった時がありますが、相続人間のやり取りを取りまとめ、遺産分割協議書の作成やその後の手続きを行いましたが、相続人間は顔を合わせずに進めましたね。依頼者側ではないほうに至っては、私や資格者も合わずに進めましたね。今は本人確認などのルールがあるので、資格者などが関係者と全く顔を合わせないということはできないかと思いますがね。
No.10
- 回答日時:
郵送でもよいし弁護士に頼んでもよいと思います.
相続の方法は
1.それぞれの物権(預金や不動産など)について、手続きする
2.すべての遺産について分割協議書を作る。
納得しなければサインしなくてもよいのです.
3.裁判で争う
などですね。
※死去後にバタバタとあわてるのではなくて早い時期から十分に学習がよいと思います.
図書館には参考になる本が多くあると思います.
そして
法律上のことは法テラスに相談してよいと思います。
法テラスは国の予算で運営されている専門機関です。
法テラス 公式ホームページ
https://www.houterasu.or.jp/
電話 0570-078374 おなやみなし
法テラスに、電話すれば、とりあえず、弁護士による相談料が無料の日程が予約できる可能性があります。
No.9
- 回答日時:
弁護士を依頼して代理人に立ててば可能です。
ただし、それなりの報酬と成功報酬として相続財産の何割か取られます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
遺産がないことの証明
相続・贈与
-
3年前に他界した生涯独身だった叔父の遺産について質問です。叔父は、現在も健在の私の実母と、4年前に先
相続・贈与
-
【至急】会った事のない腹違いの兄弟に相続放棄証明書をくれと言われた 中学の時に両親が離婚し、それ以来
相続・贈与
-
-
4
同居の両親へ渡している現金は経費となりますか
確定申告
-
5
相続について
相続・贈与
-
6
住宅ローンについて 主人が定年退職しましたが 住宅ローンがあと、400万くらいです。 この度親族に3
家賃・住宅ローン
-
7
相続放棄について
相続・贈与
-
8
一人っ子の相続について
相続・贈与
-
9
資産は相続しなければならないのでしょうか。
相続・贈与
-
10
毎日毎日、おいしいご飯を作っていたら食費がかかると怒られました。 もう二度と作りません、作ってやりま
食費
-
11
相続にお詳しい方、おられましたら、お願い致します。 母がマンションを保有しておりますが、母が亡くなる
相続・贈与
-
12
生前贈与と相続のトラブル
相続・贈与
-
13
遺産分割協議書に実印を押した後、司法書士などに遺産内容調査を実行後、事実とは食い違い、例えば銀行口座
相続・贈与
-
14
遺産分割協議書のない故人の銀行預金は等分になるのか?
相続・贈与
-
15
クレジットカードの審査に通りません。 自己破産(3,000万円くらい)をしてから11年以上経ちますが
カードローン・キャッシング
-
16
今回遺産相続のはなしがあり金額はいくらか聞いてもそれは司法書士が握っており教えられないとのこと そう
相続・贈与
-
17
銀行預金と不動産の相続について
相続・贈与
-
18
死んで年金停止すると銀行凍結?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
19
ゆうちょ銀行解約についてお聞きします。 相続人ともない、ゆうちょ銀行を解約したいと思いますが、相続人
相続・贈与
-
20
相続の放棄可能性。 姪は未婚で子供おらず、本人死亡。 姪には両親が存命。 そうすると法定相続人は姪の
相続・贈与
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
親が亡くなった時、相続の話に...
-
5
45年前に死亡した祖父の土地の相続
-
6
遺産相続に勝手にはんこを押さ...
-
7
遺産分割協議書に実印を押した...
-
8
相続の前借り
-
9
眠るように死ぬ事は可能?
-
10
遺産(現金手渡し)の受領証明
-
11
将来的に叔父の面倒をみなくて...
-
12
通帳など返してくれないのです...
-
13
近親とは?
-
14
自動車保管場所使用承諾証明書...
-
15
相続税申告書の住所について
-
16
被相続人(父親)の娘の夫には...
-
17
兄弟の縁のきりかた
-
18
親戚からの嫌がらせを何とかし...
-
19
領収書の但し書きについて教え...
-
20
自宅の不動産評価額を知る方法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
家族とは絶縁状態ですが、親が亡くなった知らせのため、連絡の取れる電話番号は残した方がよいですか?