
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
>古くなると、動きが悪くなるのでしょうか?
古いPCのHDDは基本性能が低いので、重くなって徐々に使えなくなりますね。新しいPCを検討する前に、念のため下記のサイトに載っている方法で対処してみて下さい。
・Windows10
https://4ddig.tenorshare.com/jp/windows-fix/how- …
・Windows11
https://4ddig.tenorshare.com/jp/duplicate-file-d …
No.10
- 回答日時:
ANo.6 です。
最後に紹介した 「EaseUS Todo Backup 旧バージョン」 は、どうやら EaseUS の要請でダウンロードを全て削除せざるを得なかったようです。
https://easeus-todo-backup-free.jp.uptodown.com/ … ← 日本語に翻訳して読んで下さい。
であれば、代わりとして 「MiniTool ShadowMaker Free 4.0」 と言うフリーソフトでクローンが可能です。
MiniTool ShadowMaker Free 4.0
https://jp.minitool.com/backup/system-backup.html
【無料】MiniTool ShadowMakerを使ってクローンSSDを作成する方法 2
https://fukappa.work/minitool_shadowmaker/
最近は EaseUS も AOMEI も無料でのクローンができなくなってきました。AOMEI は MBR フォーマットだけは可能ですが、現在の主流は GPT フォーマットなので、殆ど適用できません。
私は、古いソフトを以前ダウンロードして持っていますので、まだ使うことができますが、これから使う方は一寸苦労しそうですね。
まぁ、クローンの他にもシステムの SSD/HDD をイメージバックアップして、新しい SSD/HDD に書き込めば同じことができますので、一寸手間はかかりますけれど移行自体は問題なく可能ですね。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
No.9
- 回答日時:
これだけでは情報不足です。
Windowsバージョンは10ですか11ですか?
メモリーは何GB入ってますか?
メモリー不足でシステム処理が追いつかない事は良くあります。
No.8
- 回答日時:
>古くなると、動きが悪くなるのでしょうか?
Windows10とかWindows11ってOSを使っていると、毎年バージョンアップ(Windows10については、以前は、年2回)が行われていた。
バージョンアップ毎にOSが重くなっていきましたね。
ですから、Windows10の初期なら、HDDでも使えないことはなかったが、現在では、SSDが必須ってところまで重くなっています。
HDDなら、デフラグすれば、違いますけども、やはり、HDDなら以前から最初の起動に数秒程度かかります。
SSDもたまにはデフラグを行わないと低速になることがあります。
No.7
- 回答日時:
Microsoftからは、Windows10以降はWindows7で散々使われていたディスククリーンアップでは無くて、ストレージセンサーで最適化を実行する事を推奨されていますね。
それでもSSDだったら、そんな必要に迫られないハズなんですが。
Windowsを使い続けているうちにパソコン全体の動作が遅くなるというのは、実際によくある事です。
・Windows自体がUpdateを繰り返しているうちにメモリの使用量が増えてきて慢性的なメモリ不足になっている
→メモリが4GBしかないのであれば8GB以上に増設できるか確認する
・今までストレージがHDDで問題が無い状態だったが、様々なアプリケーションソフトがインストールされていって処理が追い付かなくなっている
→不要なアプリケーションソフトがインストールされていたら、それらをアンインストールする
→ストレージセンサーで最適化してもダメならSSDへの換装を検討する
よくあるのがソースネクスト社の驚速とかの「パソコンの速度が速くなる」と謳っているアプリケーションソフトをインストールしちゃっている状況でしょうか。
あれって逆効果になることが多いので導入しない方が安全なんですよね。
No.6
- 回答日時:
デスクトップパソコンでしょうか? C:ドライブは HDD? それとも SSD?でしょうか。
SSD ならランダムアクセス性能が高いので、ファイルアクセスは快適なはずです。HDD だと基本性能が低いので、全体的にもっさりとした感じになりますね。※このような質問をされる場合、パソコンのメーカーや機種を明らかにしておくと、検索で仕様が判るので検討し易くなります。自作パソコンなら、スペックを教えて下さい。どのようなパソコンかの想像ができます。
※Windows Update がバックグラウンドで動作していると、何となく動作が重く感じることがあります。これは、例外的に Windows Update が終了するまで待つしかありません。
一般的に Windows は時間が経つとファイルが増えますので、ファイルの置き場所によっては、パソコン全体が重くなりますね。
特に C:ドライブの 「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 等のシステムフォルダにデータを沢山保存していると、起動時や起動後も定期的にチェックが入りますので、量が増えればそれだけシステムの負担になります。それに、データが増えることにより、C:ドライブを圧迫して空き容量が減ってしまいます。
空き容量は、HDD では 10%、SSD だと 20~30% くらいは最低でも確保しておきたいです。
D:ドライブがある場合は、これを移す方法があります。
Windows 11/10/8/7でCドライブからDドライブにフォルダーを移動する方法
https://www.diskpart.com/jp/windows-11/how-to-mo …
「方法 1. ドラッグ&ドロップでCドライブからDドライブにフォルダを移動」 は、データをコピーして D:ドライブに移しています。この後、元のフォルダの中身を削除すれば、システムの負担は殆ど無くなりますが、データはシステム側の管理から外れてしまいますので、自分で管理する必要があります。実際、この方法は、どんなにデータが膨れ上がっても、全く重たくならない方法です。
※データからプリケーションを呼び出すのは、今まで通り可能です。
「方法 2. Windowsの移動機能でCドライブからDドライブにフォルダを移動」 は、システムの管理は継続して行われますが、システムドライブの負担は減ります。管理は今まで通りシステムが行いますが、C:ドライブは相当空くと思います。
次に、パソコンのデスクトップ画面の整理です。実ファイルを置くには止めましょう。実ファイルをデスクトップに貼り付けておくと、管理がシステムとなり必ずチェックが入ります。その量が増えると、次第と重たくなってしまい、C:ドライブに何かあった時道連れになります。これらは、全て D:ドライブに保存しておいて、ショートカットに置き換えます。また、これらのショートカットが増えたら、ショートカット専用のフォルダを作成し、それにまとめておきます。これで、デスクトップ上をすっきりさせると、それだけでパソコンの重さが軽減されます。
ツールバーの活用もしましょう。画面下端のタスクバーを右クリックをし、"ツールバー → 新規ツールバー" でフォルダを指定すれば、左クリックでプルアップ表示され、クイックアクセスが可能になります。デスクトップのアイコンは、ともするとウィンドウに隠れてしまうためクリックできません。そういう場合、タスクバーにこのショートカットを作成しておけば、楽にアクセスできます。※Windows 10 限定、Windows 11 にはありません。
Windows 10 のツールバー機能を使い、よく使うアプリやフォルダに素早くアクセスする
https://laboradian.com/win-toolbar/
それと、ストレージセンサーとディスククリーンアップで、ゴミファイルの掃除ですね。
Windows 10の「ストレージセンサー」でディスクの空き領域を自動的に増やす
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/02/ …
これで掃除した後は、HDD ならデフラグです。SSD はフラグメンテーションがあっても関係ないのでそのままで良いでしょう。
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・このソフトで初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。
・SSD は、電気的なアクセスのため断片化しても問題にならず、デフラグは空き容量の再配置になります。このソフトでは、空き容量再配置の指定ができます。
これだけやっても解決しない場合は、HDD が消耗している可能性がありますので、SSD 化を考えて下さい。クローンで、比較的簡単に SSD 化できます。
【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!
https://pssection9.com/archives/19749854.html
クローン フリーソフト【EaseUS Todo Backup 旧バージョン】でSSD化に成功!
https://www.acfield.work/entry/easeus-todo-backu …
今 SSD は安くなっていますので、まだ HDD の場合は SSD にするチャンスです。
http://amazon.co.jp/dp/B077PSMJZS ← ¥8,582 Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT1000MX500SSD1/JP
No.3
- 回答日時:
パソコンを使い続けていると、いわゆるゴミファイルがたまってきてどうしてもスピードが遅くなってきてしまう。
これは避けることができない。このために、こうしたゴミを取り除くソフトがある。
ただ、こうしたソフトを使ってもだめな場合も少なくない。
どのようなパソコンを使っているのかが一切書かれていないので、本気なのか疑わしい点もあってなんともいえないのだが、一番手っ取り早くて確実なのはリカバリーをすることだ。
リカバリーをすると、データーが全て消えてしまうので、消えては困るものをUSBメモリなどにコピペをしておいてからリカバリーをする。
リカバリーをすれば新品同様になるので、買ったときと同じ使い勝手になる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動
- windowsでタスクバーのアイコンをクリックするだけですぐアクティブウィンドウに切り替えられるよう
- explorerをedgeで開く方法
- macbookairでonedriveが起動できません
- Windows Update 後、Office2019(Word、Excelなど)が消えた
- Windows11のパソコンについて。
- (緊急)windowsのタスクバーやアプリ?が反応しない
- 大至急!!!!!! ワードのダウンロード版を買ったのですが、使えません
- 最近Win10にてブラウザが左にスッと隠れていく現象に悩まされてます
- Mac OSの操作について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
今日パソコンを開いたらこのようなものが出てきました。 これは故障でしょうか? どうすれば直りますか?
デスクトップパソコン
-
マザーボードでボタン電池が切れたらスイッチは入らなくなるのでしょうかどのような現象になるのでしょうか
デスクトップパソコン
-
これどう言う意味でしょうか。アクティベーションをしないと使えないのでしょうか。構成変更とは中身を弄っ
デスクトップパソコン
-
-
4
パソコンの動きが遅く悩んでます。相談にのってくれませんか?
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
acrobat readerのエラーメッセージ
-
拡張子 epsの開き方、どなたか...
-
ISO、MDSファイルを映画のDVDの...
-
ISOファイルとMDSファイル
-
iTunesバックアップ後のファイ...
-
共有フォルダの最終アクセス者...
-
差し込み印刷の元データファイ...
-
エクセルで誰が今開いているか...
-
【Access】クエリで抽出...
-
ACCESSでデータ読み取り専用を...
-
FTPの送信結果を検知したい
-
エクセルでのアクセス履歴をと...
-
非サポートファイルとは…???
-
excel VBA webからデータを取り...
-
unityでエラーが出ました
-
EXCEL VBA 指定したファイルが...
-
EXCELが勝手に「読み取り専用」...
-
イーファンビューでwebpファイ...
-
Excel の「読み取り専用」をや...
-
VBAでセル値からフォルダ名を取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
拡張子 epsの開き方、どなたか...
-
PDFファイルってどうして文字が...
-
Excel2010・行が途中から表示さ...
-
PDFの文書の一箇所だけ消すか、...
-
JPEGファイルの撮影日時を秒ま...
-
TIFF ビットの深さだけを編集...
-
MSペイントソフトでpng形式の画...
-
MPC-HC メディア情報の表示
-
Windowsでepsファイルを見る方法
-
SDカードの写真ファイルを自動...
-
ネット上にある、イラレやフォ...
-
Photoshopで日本語が入力できな...
-
ISO、MDSファイルを映画のDVDの...
-
イラストソフト、メディバンペ...
-
PDFファイルの一部を別のPDFフ...
-
イラストレーターの画像をメー...
-
写真のexifデータを取り出す(表...
-
exeの差し替え方法
-
音楽の形式とサウンドエンジン...
-
wmfファイルのプレビューが見れ...
おすすめ情報