
0. 神は 人間がいかなる座標を設定して捉えようとしても 必ずその座標や場を超えている。ゆえに 神は 想定するというかたちを哲学は採らざるを得ない。
0-1. 想定(アブダクション)に際して シューニャター(空:《無い神》)として規定することはできる。⇒[7‐B]
1. 特殊絶対性とは 《われ 神を見たり》と言い張る主観を 傍から否定も肯定も成し得ないというとき その神観としての主観を言っている。
1-1. 独り善がりであっても 特殊に絶対性だと見なすことになる。これは・そしてこれが むしろ 信教・良心の自由に見合っている。
2. 言いかえると 《われ 神の声を聞けり》と言う主観は 主観の外へ出かけるなら意味を成さない。意味を成すとすれば 神を人間の認識しうる概念としてのみ扱った場合に限る。つまり 人間がこしらえたということだ。
2-1. 概念のみの言葉をもって主観の外に出かけたならば――すでに その言葉≒《経験事象に対応する概念》にもとづくことになるからには―― 経験的な思考や想像の産物としての《観念の神》でしかない。
2-2. それは 或る種の信念を形成するかも知れないが 《神》としては 実質的な意味を成さない。成すかどうかが どこまで行っても 人間には決められないのである。⇒[#0]
3. ゆえに 宗教は それがもし神を他人に向けておのが心に受け容れなさい(つまり 信じなさい)と説くのならば ただの譫言である。主観の外に出かけているから。
3-1. 特殊絶対性は 外出無用である。つまり 神なる概念の弄びにならざるを得ない。
3-2. 組織宗教に 存在理由は無い。主観のおままごとは せいぜい一個人の内面にとどめなさい。
4. 《絶対》とは 経験事象としてのものごとが有るか無いかの問いを超えており 因果関係からまったく自由である場ないしチカラである。《非経験の場》とよび そう想定する。
5. 非経験の場は 認識のあり方として 《非知》である。
経験事象(相対世界でありこれは経験合理性にて認識する)
可知(認識しうるものごと)
既知(間違いだったと分かることもあるが 知ったとする)
未知(いづれ既知になるであろうと推察されている)
不可知(未知のうち知り得ないと証明し得たものごと。証明も間
違い得る)
非経験の場(絶対性)
非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ
incomprehensible incomprehensibility )
6. 非知なる非経験の場 これを――《神 またはその一定の名》において――無条件でわが心に受け容れたとき・つまり 信じたとき わが心には《非思考の庭》が成る。
6-1. ヒトたる生物の身と心とから成る自然本性に ぷらす α としてやどる何ものかの自覚が起きる。生きている間のその自覚の動態が 《庭》だ。
【 +α : 霊我】:信じる:非思考の庭:クレド (ヒラメキ/良心)
-----------------------------------
【心:精神】:考える:思考の緑野:コギト (直観/呵責・恥ぢ)
【身:身体】:感じる:感性の原野:センスス・コムニス(直感/ヤマシサ反応)
7. 非思考の庭は 受け容れる器(ミクロコスモス)とその対象(マクロコスモス)との一体性として示される。類型として《梵我一如》とよぶとよい。または 《霊霊一如》である。
A. ブラフマニズム:梵我一如
梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神
我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我
B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)
無梵:空(シューニャター);ゼロ
無我:アン‐アートマン;ニルワーナ
C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)
仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)
/ マハーワイローチャナ・タターガタ(大日如来)
仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵);ブッダター(仏性)
D. クリスチアニズム:霊霊一如
霊:神・聖霊
霊:《神の宮なるわれ》
E. (プラトン?):霊霊一如
霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)
霊:《われ》
F. 《もののあはれを知る》:霊霊一如
霊:かみ(超自然およびその依り代としての自然)
霊:われ(自然本性 +α )
G. ユダヤイズム:霊霊一如
霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)
霊:われ
H. イスラーム:霊霊一如
霊:アッラーフ(イラーハ=神)
霊:われ
I. タオイズム:道人一如
道:かみ
人:われ
8. したがって これら前項の霊性なる神はそれぞれ人間が 非経験の場・ないし非知なる神を それぞれの言語で名づけたものである。
8-1. 非知なる神は 不可変性において《普遍神》である。
8-2. また それら有神論に対して《無い神》としての無神論も 普遍神についての・互いにまったく差の見出せない同等の説明である。(神は人知を超え 経験世界の有る無しを超えている)。
9. これが 《一般絶対性》である。
10. 《個別絶対性》とは 人間一般ではなく 特定のひとりの人の信仰すなわち 《普遍神とわれとの関係》をめぐって 一般絶対性をさらに説明する視点である。
11. というのは 普遍神を具体的によぶ名前が人によって異なっているだけではなく それぞれの信仰が――対象である神は 普遍神ひとつであると想定されるにもかかわらず―― 互いに同じであるか・どう同じであるかが 人間には分からないからである。
11-1. それは いわゆる証明抜きの公理として持たれる信教・良心の自由という内容につながっている。
12. 目に見える現象としては互いに異なるところがあると言わねばならないはずだが その信仰は 個人ごとの個別絶対性として捉えられる。つまり 一般絶対性のもとに そのように具体性を帯びた姿を採っている。
12-1. 個人ごとの個別絶対性として 一般絶対性ないし普遍神は とうとばれるのだ。つまり――循環論法ながら―― 神とわれとのカカハリとしては 信教・良心の自由のもとにある。ここから あらゆる自己表現の自由が出る。
13. 個別絶対性は 神が普遍神であること および その神とわれとのカカハリとしての信仰が霊霊一如なる普遍的な類型において成ること――つまりは 一般絶対性理論――からみちびかれる。
14. 個別絶対性は さらに具体的な個人にあって《普遍神とわれとの関係》が――生身の人間においてであるゆえ――多様性を持つと見られる。このとき 神の名の違いだけではなく その《関係のさらに具体的なあり方》が おのおの主観の内にあっては 《特殊絶対性》という側面を持つと捉えられる。
14-1. [12-1]に見たごとく 信教・良心の自由にもとづき その信仰なる動態についてさらになお自己表現するときの《表現の自由》ということになる。
14-2. 誰かが おれは現人神だと言ってもその表現までは だれも 否定も肯定も出来ない。
14-3. 特殊絶対性はそれぞれ神観なる主観として――内面にて〔のみ〕――持たれ得る。〔ダ・カーポ〕。
15. 信仰から得られたヒラメキないし観想を――その己れの神観としての自己表現からさらに外に出て――倫理規範として整序し・また宇宙観や世界観にまで展開したのが 宗教のオシヘである。
16. けれども ひとりの主観が内面においていだいた特殊絶対性としての神観から飛び出して来たオシヘというのは すでに人間の言葉で考え表現した《経験思想》である。
16-1. 神という言葉をまじえながらも 基本として人知なる思想なのだ。信じるではなく 考えるものと成ったことを意味する。
16-2. 一般にオシヘは 普遍神という正解をみちびくためにと人間が人間の言語を用いて引いた補助線である。どこまでも 指の先に指し示された正解にみちびかれるための補助線であり その《ゆび》である。
16-3. この《ゆび》を信じなさいと説くのが 宗教である。(オシへだけなら 中立)。
16-4. 人びとも 仏《教》を信じるとか・キリスト《教》を信じないとかという表現で捉えてしまって 平然としている。これは 哲学から見れば 無意味である。世界各地で起きている長い歴史を持つ集団痴呆現象なり。
17. オシヘは 相対的な経験思想であり 思考の緑野の中に完全におさまる。飽くまで《考える》ものである。《信じる》とは げんみつに言って何の関係もない。痴呆――思考停止――とよぶ所以である。
18. 重ねて言おう。神とわれとのタテの関係である神観としての主観(つまり 特殊絶対性)を われわれなるヨコの人間関係の世界に持って来てその倫理(つまり 善し悪しを意識した人間関係)や宇宙観として 自己増殖させたものが シュウキョウである。
18-1. 主観の外に出るとは 神とのタテの関係を 人間どうしのヨコの関係に移して 寝かすことである。
18-2. この寝技は 神論(一般および個別絶対性理論)としてアウトである。
18-3. このようなシュウキョウは 絶対性を知らない者の道楽かまたはただの商売である。
☆ 添削をどうぞ。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
仏教は死者は死後、家族を守護してはくれないのでしょうか?
回向とか関係ないのですか?
私の家系が負け組だというのはわかりました。
英雄から見れば悪の側なのでしょう。
祖父母の因縁に苦しむなんて
今はいつの時代なのでしょうか。
ご回答をありがとうございます。
★ ~~~
仏教は死者は死後、家族を守護してはくれないのでしょうか?
回向とか関係ないのですか?
・・・
~~~
☆ そうですね。見方の採り方で 反対側のも 自由に採り得る・・・。としたら どうなんでしょう。
守護霊なんていうのも あり得るかもですが 基軸としては 実存志向で決まりなのかも。
運命は 変えるものだと マキャヴェリ曰く。・・・
No.6
- 回答日時:
君は普遍神が存在していると確信出来る確固たる根拠=客観的かつ論理的かつ合理的な根拠を持ち合わせていない。
それはつまり君は普遍神が存在していると確信していないと言うこと君は普遍神が存在していると確信出来ないが故に普遍神が存在していない可能性を排除できないなので普遍神が存在していると盲目的に信じている=盲目的に信仰している
にもかかわらず君は盲目的に信じる=信仰することを否定しようとしていて結果君の中で矛盾が生じている
その矛盾を抱えているからこそ君は普遍神に対して存在していない可能性を考慮しつつ客観的かつ論理的かつ論理的に思考する事が出来ない
君がそれに気づいて矛盾を解消しない限り君は一生普遍神が存在している言える客観的かつ論理的かつ合理的な根拠を持つことは出来ない
残念
No.5
- 回答日時:
5は単なる言葉遊びに過ぎない
何故ならば5のように定義したところでそれらの言葉だけでは普遍神を含め如何なる神であるともそれが存在していると言える客観的かつ論理的かつ合理的な根拠になりえないから
君のしていることは誤魔化に過ぎない
更に君は他人を罵倒擦ることで誤魔化そうとしているがいくらそうしたところで上記の客観的かつ論理的かつ合理的な根拠を示さないのは君がそれが出来ないからでつまり君には如何なる神であるともそれが存在すると言える根拠がまったくないから出来ない
君は言葉遊びで誤魔化そうしているがそれは君が思考停止している証拠。君は哲学ごっこしているだけ
だね
No.4
- 回答日時:
君の主張通りだと言える客観的かつ論理的かつ合理的な根拠を一切示さずかつ帰納法で独断で言い切っている事から君の独断は君にしか意味をなさないが君はそれでいいとしているのです他人に君の独断を問う意味も意義も全くなし
ついでに言えば君が述べている一般性があるとはあくまで君の中だけの事。多くノ世間一般の人達はそのような一般性は持ち合わせてはいない
いい加減それに気づいた方がいい
[4][5]の定義・規定の内容を反駁すればよいだけ。
できないから 愚にもつかないことをぶつぶつ排泄している。
チセイもニンゲンセイも地に落ちたようだね。
ここまで。
No.3
- 回答日時:
0
神は人間がいかなる座標を設定して捉えようとしても必ずその座標や場を超えると言える客観的かつ論理的かつ合理的な根拠が一切無いので上記の君の主張は君のイマジネーションによる君独断に過ぎない
要するには君のその事実に全く関係がないその独断は君にしか意味が無いのでそれを他人に問うのは無意味で無駄
ご回答をありがとうございます。
そこは 帰納法でいいんです。
後半の《ゆえに 神は 想定するというかたちを哲学は採らざるを得ない。》という帰結を 帰納法でみちびけたらよいのです。
かなりの一般性があるということであれば よい。そこから帰納法で 後半の帰結がみちびければ。
しかも これは 例示であって げんみつな推論ではない。それでよいということです。
げんみつな定義は 本文のほうであつかっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
どうしようもない阿呆――思考停止の状態――については
哲学
-
「本当にやりたいこと」って存在すると思いますか?心の声 なんて言い方もありますが。要するに誰だって自
哲学
-
《普遍神》が なぜ理解が得られないか?
哲学
-
-
4
《神》の定義を問います。
哲学
-
5
いかなる座標によっても捉え切れない神::有る無いの経験事象を超えており 因果関係から自由である
哲学
-
6
オフレコ破り! これでいいのか?
哲学
-
7
私が異常なのか?若い女性の動画で《決して》容姿を褒めない
哲学
-
8
理屈と屁理屈の違いを教えてください。
哲学
-
9
神は居る!ならば貴方は神の言葉に絶対従うのか?自分の思う道を進むのか?
哲学
-
10
なぜ『フィレかつ』が正しいのにみな『ヒレかつ』というのでしょうか?
哲学
-
11
人生~死亡 それって何を意味すると思いますか?
哲学
-
12
神は 人間が認識するうえで 不可知なのではなく 非知なのだ
哲学
-
13
利己的と利他的。
哲学
-
14
Justice
哲学
-
15
物質としての時間は存在すると思いますか?
哲学
-
16
私は、自分が愚か者だと、気付いた。
哲学
-
17
日本には哲学がない。
哲学
-
18
『ノアの箱舟』
哲学
-
19
虚しい
哲学
-
20
なぜ、有り余る能力が出現したのか。
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3人の哲学者の共通点と相違点は?
-
5
堕天使ルシファーの力について
-
6
神が存在しないことは科学で証...
-
7
「神経」の語源について
-
8
なぜゼウスは使いにパンドラの...
-
9
3.14159 26535 89793 23846 264...
-
10
神は居る!ならば貴方は神の言...
-
11
ギリシャ神話で海の神、森の神...
-
12
無神論者だったとされるサルト...
-
13
哲学の質問なのですが、なぜデ...
-
14
神様と会話できる人!!!
-
15
「万物は流転する」の説明は「...
-
16
バタイユの「神の不在」と仏教...
-
17
ラテン語で創造神
-
18
海に流された赤子について(神話...
-
19
セネカの言う神とはどんな神の...
-
20
春日灯籠の火袋彫刻
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter