アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

北大を目指している高2です。近所に予備校がなぃので自宅で学習できる東進Dスクールを始めたのですが、使用テキストが色々な大学の過去問集。。の様なかんじで、全く解けないんです↓↓やはり単語力や文法力が書けているせいだと思いますが・・・。私はこれからどのような勉強をしていけば良いでしょぅか??今のまま難しい英文でも読む努力をするか基礎から始めるか・・・。回答宜しくお願いします!!

A 回答 (6件)

私の体験をお話しますね。


私は英語が大の苦手でした。
そのために高校3年生から英語の専門塾に通いました。
そこで最初に渡されたのは長文の問題。しかも過去問抜粋の問題集からです。
度肝を抜かれましたが渋々全訳をつけて行きました。
結局4ヶ月でで40問の問題を全訳しました。
そこで気付いたことは受験で出てくる単語って結構似てる、ということでした。
私は単語力がとても低くて苦労したのですが、そのうちメインの単語は全訳を繰り返すうちに覚えてましたし、分からないところは文脈から推測する術を覚えていきました。
もちろん文法力は必要です。単語力ももちろんです。
でも、長文読解ってちょっと特殊だと思うのです。
私はこの勉強法を続けていって、夏の模試では長文読解はほぼ満点でした。文法問題は酷かったですが…。
なので、長文を読むことも続けてみてはいかがでしょうか?文法や単語を覚えるのと2対1くらいの割合でも。
もちろん大変です。高校2年で大学の過去問を解くのは至難の業です。できなくて当然ですよ。
北大ということは国立大学ですし、長文というのも超長文や志望学部によって出てくる問題傾向もすこしは決まってきます。
その志望学部系統の長文問題を簡単な大学のレベルのものから読んでみてはどうですか?
英語に慣れることも大事ですよ。
受験頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

私が思う結論から書かせて頂きます。


基礎から始めて下さい。
まだ高2の段階で大学の過去問が解ける人なんていないと思いますよ。誰か周りの友達に聞いてみてください。大半の人は見たことすらないと思いますよ!そして解けない理由もあなたの書かれたとおり単語や文法に代表される受験英語を解くためのスキルが足りないので、解けないのです。

でも、逆に今これだけのことに気づいてることで受験英語を解くために何をすればよいのかがあなたには見えています。三年になってから気づく人より一年のアドバンテージがあなたにはあります。

そこで、英単語集をやるのが受験英語の第一歩だと私は思います。とにかくまず一冊終えてください。できれば本屋にいって自分で選んだものがいいです。選ぶ理由は見やすい、量が少ない、簡単そうなど何でもいいです。いちばん時間がかかりつまらない単語の暗記が終われば、後は文法の参考書、構文の参考書とやってさいごに過去問と長文問題集です。もちろん文法と構文の参考書は必要に応じてやればよく、必須ではありません。(私が思うにこの一年間で英単語集が一冊丸暗記できたら十分だと思います。)

でも、まだ二年ですからゆっくりやればいいと思いますよ!浪人がつらいのは二年間勉強するのがシンドイからだと思います。それだけ受験勉強は疲れますよ!
あまり気張らずにがんばってください!!!!!
    • good
    • 0

Dスクールのことは詳しく知りませんが、大学の過去問を集めているだけのテキストは、レベルにあった問題を作成する力がない、ということの裏返しなので、ちょっとまずいと思うよ。


やっぱり基礎力重視がいいんじゃない?そして、自宅でやるんであれば、進研ゼミが易しくていいと思うよ。ただそれだけでは北大レベルには達しないので、自信がついたらZ会に乗り換えたらどうかなあ。
と、僕もゼミとZ会を併用し、自信がついた科目から徐々にZ会に移っており、なかなかこれがいいと思っているんで、勧めようかな、と。
同じ高校2年生、頑張ろう!

あ、おまけ。Z会の質問サイトも参考にするといいよ。似たような人が結構いて、参考になるからね。

参考URL:http://zkai.jp/
    • good
    • 0

色ペンを10色くらい買ってきて色分けすることから始めてみてはいかがでしょうか。



・教科書を丸ごとノートに写す
・代名詞とそれが指すものを線で結ぶ
・関係代名詞がかかっている部分に線を引く

例えば、
...will allow them to create more powerful software programs that can be used across multiple operating systems, which should pave the way for expansion into new markets.
という文章だとすると、toからprogramsまで下線を引く。次、software programsに波線を引き、thatと結びつける(もちろんto以下とは違う色で)。thatを四角で囲ってそこから線をつなげてsystemsまで、そして同様にwhich以下も。

という手順になります。自分なりに法則を作って色分けすると、より分かりやすくなると思います。

とりあえず教科書を写して、教科書の構文を全て理解するつもりでやってみてください。これで色分けできるようになれば、偏差値で60くらいまではいきます。北大の英語は他の科目に比べて簡単なのでこのくらいで大丈夫だと思います。あ、単語は別途やってください。

分からないものを使いこなす優秀な人もいらっしゃいますが、私を含めて大部分のそうでない普通の人は、できるところから積み上げるしかないと思います。
    • good
    • 0

 こんにちは。

予備校に通われず自宅で、なんてすごいですね!!ペースメーカーがない状態でモチベーションをあげていくことは大変だと思いますが、きっと頑張ればすごい力がつくと思います!!頑張って下さいね!!
 参考になるかどうかわかりませんが、以前私が編入試験(外国語学部)を受け、合格したときに勉強した方法を書きます。
 もちろん語彙力は必須です。速読英単語でもターゲットでも何でも自分に向いているものでいいと思いますので出来るだけ覚えていってください。単語は覚えて無駄になるということは絶対にありません。熟語も大事ですね。DUOなんかだとまとめて覚えられるのでおすすめです。
 そして英文解釈ですが、センターや高いレベルの私立大学では「これが分かるか?これでもか!」というほどいやらしく構文を重ねた文章が出てきます。私も単語だけをやっていたときは「覚えているのになんでよめないの?」と毎日凹んでいたときがありました。 もちろん長文を読む段階ではSVOなどの文の構造を把握する力も必要です。が、それとは別に解釈にはテクニックがいります。というかテクニックを覚えておいた方が得かな?という感じです。私は解釈の本を一冊買いました。桐原書店の「英文解釈の技術100」でした。他にも西きょうじさんの「ポレポレ」もありますが、色々な書店から色々な解釈本が出ていますので、とにかく一冊読めそうなものを選んで何度も何度も読み返してください。最初はすごく難しくても、解釈の英文を読んで、説明を読んでいくうちに、英文の構造(構文がひっくり返っていたり、ありえないところで繋がっていたりする)に気付くことが出来るようになってきます。
 それから解釈本を何度か繰り返したら、長文の問題集をひたすら解釈本を読むのと平行して進めていきます。私は「基礎英語構文問題精講」をやりました。この段階で問題を解くとどんな問題でも大体面白いように読めます。
 あとは常に英語の文章に触れていました。朝、気が向いたら駅の売店で英字新聞を買って読んだり、洋書(簡単なものでも構わないので嫌にならないもの)を空き時間に読む。携帯のゲームで英単語ゲームをやる。
 と、常に英語の文章に触れることが大事だと思います。
 少しでも参考になれたなら嬉しいのですが…頑張ってくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に書いてくださって、とても嬉しいです!!全く知らなかったことなど教えていただき参考になりました!今までの私は長文を読むことで頭がいっぱいになっていたので、これからは考え方を変えてみようと思います★本当にありがとうございました!!感謝してます★★

お礼日時:2005/04/19 19:54

まだ高2だから焦る必要はないと思います。

高2で過去問スラスラ解けたらスゴすぎです。単語、文法の勉強はコツコツやっていけばいいと思います。長文問題は答えとなる部分は全て文章中にあります。早く正確に読めるように頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!