ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

父は精神疾患に理解がなく、しにたいとか言うなと言うし、母は生きてるのはみんなつらいと言います。
吐き出す場所がありません。どうしたら良いでしょうか。
しにたいです。助けてください

生きていればいいことがあるとか、綺麗事はいらないです

A 回答 (18件中1~10件)

子供が辛いと言えば、無条件に寄り添うのが親です。

貴方は悪くない。しんどい時くらい、黙って抱きしめてと言ってみましょう。

余談です。
私の場合ですけど、自殺未遂をしてから何故か人生楽しくなりましたね。

周りが優しくなったのもあるんですけど、死ぬ事に抵抗も無くなって、別にいつでも死ねるしどうでも良いかって感じで。

それからは、何で生きてるんだろ?って考えから、好きな事を見つける為だけに生きてます。一通り終わったら死のうと思いながら。

それまでの繋ぎとして安定剤や酒に頼るのは、アリですね。個人的にですけど。
    • good
    • 0

筋肉量が成人女性(男性?)の数字よりだいぶ低かったりしませんか?



自分の筋肉を殺すつもりで筋トレしたら良いと思います。

生きてるのぜんぜん辛くなくなるくらい辛い筋トレをして、ミラクルボディを手に入れてください。

ついでに興味のあることで、勉強もしてください。
    • good
    • 0

作業所には通えてますか?

    • good
    • 0

人生は、それぞれの人が


その人のレベルで成長できるように
計画されています。

ですから、常に・・・常にですよ!
「今はどんな事を、学んでいるのか?」・・・と
考えながら生きれば良いですよ!
そう考えるだけで、かなり変化が出て来ます。

学んでいる・・・と言うのは
その辛さの中に学ぶべき問題が有ると言う意味です。
その問題を自分で見つけて乗り越えて行くと良いですね。

その場所で
恨み、妬み、不平、不満、愚痴、泣き言、悪口を言って
さらに悪い人生にするか
少しでも良い人生にするかは、貴方次第だと言う事です。
これは誰かに頼って出来る事では無いですよ!

貴方の力で乗り越えていく事を要求されている
と言う事なんです。

輪廻転生の事を研究されている
ホイットン博士の言葉です。

一番重要なのは、今回の人生で
私達が置かれた境遇は
決して
「偶然にもたらされてものではない」
と言う事です。

私達は、私達自信が
霊界で肉体を持たない時に
選択したことによって
今回の人生がある程度決められています。
(人生の計画の事です)

そして、どのような心がけで
人生を生きて行くかによって
悪運や良運がめぐって来るのです。

たとえ現状が
いかに困難な境遇にあっても
その境遇に身を置いたのは
他ならぬ
自分自信であることを知り
試練や苦難のなかにこそ
学び、成長するための
最大の機会があると
挑む勇気が必要です。

ホイットン博士の言葉は
以上ですが・・・
この「いかに困難な境遇」と言う所が
前世とかに原因が有る事を理解できない人が多いですね
前世をどう生きたかと言う事で
前世の事はどうする事も出来ませんが
では、今世をどう生きているかと言う事になる訳でもあります。

今からでも遅くは無いので
今ある状態をしっかり受け止めて
生きて行く事以外に無いと言う事を
早く理解した方が良いですよ!

生きている意味等
https://alcyon.amebaownd.com/
    • good
    • 1

>助けてください



あなたの父方や母方には、まだ祖父母はいるでしょ うち
1人ぐらい親身になって孫の心配ごとの
相談にのってくれる人いないの?

とにかくいくら悩み考えても病気のことは医者に任せるしかないのです。

精神科のある病院へ入院することが最善であり
それ以上でもなければそれ以下でもない
ということはきれいごとの話ではありません。
    • good
    • 0

NO12です。



後もう一つ追記です。

アナタのような悩み。ここにいる7〜8年間のうちに山ほど見て来ました。

それで私なりに気づいたことがあります。
皆さん共通点がおありです。

このような悩みを持ってる人には、折角の他者の好意や心配やアドバイスに対し、お礼の一言もない方や、反発ばかりしている人が圧倒的に多いと言うことです。

コミュニケーションができないからしない。
〇〇だからできない。
△△だから動きようがない,

などなど、このような人々はできない理由ばかりを探し、悩むだけで、自分から一歩も踏み出そうとしない人が多い。
それじゃいつまでも変わらない。
自分で辛さを招いてることに気付かない。

いつかは親元を離れ、親の庇護を無くした後は、身内以外の他者や友や知人がチャンスや仕事や喜びを与えてくれるようになるものです。(もちろん苦しみやトラブルをもたらす人も)人との関わりを恐れていたら何もできません。
他者との関わり方次第で多くを学ぶことも大切だと言うことも知った方が良いと。
    • good
    • 3

親であっても、我が子の精神障害を理解するのは、難しいです。


私自身も、精神障害者ですが、
母親が理解が無いので、縁を切っています。

貴女がどんな精神障害か分かりませんが、吐き出す場所としては、
当事者会をおすすめします。

同じ病気の方なら、ある程度は、分かってもらえるし、
情報交換にもなって、私はためになっています。
    • good
    • 1

お母さんの言う、生きてるのはみんな辛い。

は満更嘘やその場しのぎの言い逃れでも、冷たい言葉でもないのだと思います。
ただ言い方に工夫や効果がないのも事実ですね(^^;;(・・;)

私が思うに(私だけかもですが)生きていて、〝生きるのがとっても辛い時期は、ある意味どんな人にでも一度や二度は必ず訪れる〟と言うことなのだと思います。

例えば大スターで、容姿にもお金にも仕事にも家族愛にも異性にも友人にも何もかもに恵まれていながら、ふとした瞬間にそれ等を全て失う日の事を考え不安に苛まれたり、もっともっとと物足りなさを捨てられなかったり、反対に燃え尽き症候群等、心を病ませてしまう人間なども多くいる事は確かな訳で……。

人には人それぞれの立場で、不安や恐怖や〝死にたい理由〟のようなものが浮き沈みしながら襲って来るものなのだと。

アナタの悩みや生きる事への恐怖は、他者が理解できるものでも背負えるものでも解決できるものでもないのだと言う事をまず知った方がいいと。

そして、悩むことが必ずしも悪いことではないことも知った方がいいです。

生きることに悩むような人はそれだけ真剣に物事を考えてる(考えられてる)人だと思います。
なので人生のシーン毎でまるで違う環境に変わることにより、急に考えや生きる面白さや楽しさに気付くこともあります。
だから、生きるのが辛い=死のう。
とするのは(直結させて思う)のは、いささかもったいないことだと思いますよ。

アナタの命なのだから好きにすれば良いとも思いますが、皆生きるのが辛い中で、生きることも面白いと感じることも多いから生きてる人が多いのだと。
    • good
    • 0

精神病院へ行けよ。

    • good
    • 1

子供は親を選べません!?


しかし、だからと言って投げやりにならず、自分の生き方を見つけるのが、
聡明な人の選ぶ道です。・・・・探して見ますか??

自分をわかってくれない周囲なら、それこそが試練なのです、超えた先を見て見ましょう。

言うと言わずで、みんなさまざまの問題を抱えて生きていますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A