
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
加工性の差ですね。
たしかに熱伝導率は同の方が高いですが、加工性は圧倒的にアルミの方が優れています。
大量生産を目指す上で、この差は非常に大きなコストの差を生み出します。
No.4
- 回答日時:
材料のコストの問題のほか、圧延や鋳込みでアルミのほうがヒートシンクの形にしやすいんです。
つまり製造のしやすさってこと。それと重さ。どのような製品に組み込むにせよ、重量のある部品は使い勝手の上でも避けたいものですから、アルミが好まれます。
No.2
- 回答日時:
ヒートシンクの性能として、素材の熱伝導率もありますが、それよりも表面積の方が効くんです。
そのためには、0.1mmの箔にまで延ばして密に並べられるアルミニウムの方が適しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
【子供向け実験】ペットボトルの風力発電について
物理学
-
中2 電気 テーブルタップを使ってひとつのコンセントで、同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセ
物理学
-
火力発電ですがボイラーで水蒸気を発生させてタービンを回して発電しています。 その時ですが水蒸気の圧力
その他(自然科学)
-
-
4
【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トランスではなくUP
工学
-
5
電流って電子の動きに対して逆向きに流れますよね?例えば、棒を持って右に動かしたら棒の中の電子は一緒に
物理学
-
6
ラズパイってどういう意味ですか? なんかちょっとエロい響きですが…
物理学
-
7
写真の問題の(2)についてですが、なぜ電流を流し始めてから時間が経つにつれ、導体棒は速く(電磁力が大
物理学
-
8
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
9
アース接続について電気的なこと
物理学
-
10
ものすごく小さな力、例えば机で電気の灯り(100lx)をつけたらノートの紙面にその光が当たりますが、
物理学
-
11
なぜ電子の流れと電流は逆になる
物理学
-
12
乾電池はなぜ数アンペア程度でショートしてしまうのでしょうか?
物理学
-
13
パソコンモニターの前で金属の網が置けば、電磁波の遮断になるでしょうか?
物理学
-
14
「空気は窒素と酸素が体積百分率80:20」などの言い方をしますが、1Lの容器にこの空気が入っていたと
物理学
-
15
定義は?
物理学
-
16
「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3
物理学
-
17
なんで日本は未だに石油を輸入してるんですか? テレビでは触媒を使えば水と大気中の二酸化炭素だけで無限
化学
-
18
ヒートぽんぷ の可能性についてです ? /
工学
-
19
縫い針が光の速度で地球に衝突したら地球はどうなりますか?
物理学
-
20
【物理】「無重力状態」で紙飛行機を飛ばすと・・・?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報