画像が添付された投稿の運用変更について

ナインオクロックとか

返事がくるのは、

ネタ?(笑)

A 回答 (3件)

冗談ではなく日本人の発音がカタカナだった時代に言われたことです。


日本人の、わっとたいむいいずいっとなう、より通じるということです。

イギリス留学生がロンドンの駅でKensington行きの切符を買おうとするが駅員に通じない。
そこで声を出さすに(上杉)といってから「謙信」というとKensington行きの切符が買えた。そんな話もあります。
ソ連、今のロシアで、ありがとう(Спасиба:スパスィーバ)と言いたい時は「(千葉)水郷」といえば相手はニコニコ、ちゃんと通じるとか。

今のように手軽に音声データが手に入る時代じゃないので、ネィティブに通じる発音にみんな苦労したのです。
    • good
    • 3

実際は「・・・ン? イモ?・・・」て変な間が空くだけやと思います(笑)

    • good
    • 0

柄留町、これも同じですね。


おおくは、理解してくれますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A