
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
主格をあらわす「が」の代わりに「の」が使われる場合があります。
たとえば、「わたしが住む家」の代わりに「わたしの住む家」というのは完全にオーケーです。つまり、英文法でいう形容詞節の中で使われる主格の「が」は「の」で置き換えることができる。
彼女の声の記憶「が」春の星のように甦る電話
なら、
彼女の声の記憶「の」春の星のように甦る電話
としても意味は同じです。「彼女・・・甦る」が「電話」にかかる形容詞節ならばという意味です。
No.4
- 回答日時:
No2です。
わたしは「が」が形容詞節で使われるときはほとんど問題の場合、問題なく「の」に置き換えられるといいましたが、「は」は別です。「は」や「も」も主格を示すのに使われますが、「は」は格助詞ではなく、強調あるいは区別を示す「副助詞」です。たとえば、「私が住む家」とはいいますが、「私は住む家」とはいいません。No.3
- 回答日時:
文法的にはどうか知りませんが表現としてはダメね。
音大大学院トップの成績の声楽家、本場ヨーロッパから来日の先生に聞いてもらった、感想「上手だわー、でも駄目ね」、だったとか、「素晴らしいわー」であれば、「でも駄目ね」はなかったのでしょうね、文法上、他人の真似としては、「上手だわー」、かも知れません。
確かに、我が家→我の家、ですね、でもどんな場合でも・・・というものでもありません。
「記憶」を修飾するのは「春」単独ではなく「春の星のように」の文節ですね。
記憶の春、なんて表現は聞いたことありません。
一つの語が直前の語の修飾語の場合は、いくつでも連ねても不自然ではないのかな。
修飾関係がいったん途切れると、すべて興ざめになります。
秋の日のビオロンのため息のひたぶるに・・・・・。
外国の詩の日本語訳ですね、名訳と言われているらしい。
では、上の詩で「の」を「が」に置き換えるとして、どの部分が適当か判断できますか。
個人的には、秋の日のビオロンがため息のひたぶるに・・・。
冒頭で示した、「我の家(われのいえ)」と「我が家(われがいえ)または(わがや)」、受ける感じが同異なりますか。
我の家→単純な描写、そのまま?
我が家→何かの思い入れ?を感じます、家族が待つ(楽しい我が家)、苦労の末手に入れた・・・その他。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
問題: A:トイレにだれ___いませんか。 B:太郎がいます。 a.は b.が c.も d.か bと
日本語
-
日本語 〜のに 〜ときに の違いは?
日本語
-
会話の内容におかしなところはありますか?
日本語
-
-
4
「他の人に貸していただいた」とは言わないでしょうか。 こんな練習問題に悩まされました。 問題: 他の
日本語
-
5
(1)がなぜ答えがイになるかイマイチ分かりません。 百聞は一見にしかず は 人から話を聞いてわかった
日本語
-
6
ffといえば何が浮かびますかよろしくお願いしますm(_ _)m
日本語
-
7
なんで幼女という言葉は使われているのに 幼男という言葉はあまり使われないのですか?
日本語
-
8
日本語の自動詞として、飛ぶ、の過去形が、飛ぶた、と呼称されず、飛んだに変化する経緯を教えてください
日本語
-
9
日本語では、 「すべての」は副詞、「眼鏡」は名詞ですが、 「すべての眼鏡」とすると、 これは日本語に
日本語
-
10
「いる」と「ある」の違いは、対象が生きているかどうかと聞きましたが、死んでいる幽霊はなぜ「いる」です
日本語
-
11
なぜこのフレーズはおかしい感があるのですか?
日本語
-
12
名詞、動詞、形容詞、副詞・・・などは品詞 ・a part of speech と呼ばれます。 ところ
日本語
-
13
車が人の上を走ることを 車に「ひかれる」と言いますが語源は何ですか。 引っぱられるというよりはどちら
日本語
-
14
「私ぐらいに作れる」という言い方は?
日本語
-
15
【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4
日本語
-
16
記号についての質問です。 「>>」という記号がよく分かりません。 例えば >>これは精神的な事が原因
日本語
-
17
こんにちは。以下の文はどちらも正しいですか。何か違いありすか。 田中さんが金持ちになってほしい。 田
日本語
-
18
日本語文法「の」と「に」の違い
日本語
-
19
なぜこのサイトは的外れな回答をする人が多いんですか?
日本語
-
20
?は疑問形ですが!は何になりますか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大・大・大・大・大!
-
5
大切な人の死はどれくらいで乗...
-
6
1番痛くない死に方ってなんです...
-
7
ちゃんと覚えててくれてる! を...
-
8
ノートPCのファンが動いてるか...
-
9
1つの電話番号で2つのApple ID...
-
10
MSIアフターバーナーの設定が保...
-
11
渡鬼のおかくらと幸楽
-
12
サザエさん一家の隣に住む人の...
-
13
大学生は香典を差し出すべきで...
-
14
美少女戦士セーラームーンセー...
-
15
山口百恵の「美・サイレント」...
-
16
お酒で記憶がない間に 犯罪をし...
-
17
「おっぺけぺー」について教え...
-
18
クレジットカードのサイン貰い忘れ
-
19
ドラマ相棒で水谷豊さんが弾い...
-
20
昔の男最終回教えてください
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
No2. gootarohanako さんの
ご回答を参考にすると、例文の動詞、「甦る」は終止形ではなく「電話口」を修飾する連体形、であれば「彼女の~甦る」は「電話口」を修飾する形容詞節であり、文法的に正しいことになると考えます。どうでしょうか?