ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

バイトの掛け持ちについて
マック○○店とマック××店やサイゼリヤ○○店とサイゼリヤ××店など、場所は違うがお店は一緒のところで掛け持ちバイトをするのは、ダメですか?

A 回答 (3件)

お店が認めるかどうかです



会社によって副業禁止の場合があること

どちらの店も自店のシフトを優先して欲しがりますよね
A店は午前、B店は夕方からとか
丸曜日とかで分けたとしても
他の人が休むとか、人がやめてたりないときに
出られるんならこっちに出てくれたらなぁってなるから、からだが空いてる人がいたら
そちらのほうが雇われやすいというのはあります

また、1日八時間以上、週40時間を越える労働には「ほかの仕事との合算」で超過勤務手当で
割り増しの時給を払わないといけなくなりますが
自店でたくさん働いてくれてもないのに余分な時給を払うのは嫌がる店が多くて
たくさんは入れないかもしれません

それらを踏まえて「人が多くてあまりシフトに入れない」とかなら
他店のかけもちもアリなのかなとは思います
お店がどう判断するかですね。
あとそういう理由で掛け持ちしたらたくさん入れるとは限らないです

コンビニとかで同じオーナーとかならどちらのお店のシフトも入れる人が助かる
みたいな募集をしてることもあります。

店次第、会社次第です
    • good
    • 1

٩(∗ ›ω‹ ∗)و

    • good
    • 1

一般的には、同じチェーン店であっても、別の店舗での掛け持ちは問題ありません。

ただし、以下の点に留意する必要があります。

勤務時間の重複を避ける:2つのバイト先で勤務時間が重ならないように調整することが重要です。過剰な労働や労働時間の違法な長さを避けるためにも、労働時間の管理に注意しましょう。
勤務態度に影響がないようにする:2つのバイト先で、それぞれの店舗の規則やルールを守り、それぞれの仕事に全力で取り組むことが重要です。どちらかの店舗で勤務態度が悪くなったり、トラブルが起こると、両方のバイト先に悪影響が及ぶ可能性があります。
健康管理に注意する:2つのバイト先での勤務が重なることにより、疲労やストレスが蓄積される可能性があります。十分な休息と健康管理を心がけ、体調管理にも留意しましょう。
将来のキャリアに影響がないようにする:将来的にその業界でキャリアアップを目指す場合、両方のバイト先での経験を積むことは、キャリアアップにプラスになる可能性があります。ただし、業界での就職活動を行う場合、2つのバイト先での勤務内容や、その理由について、説明が必要となる場合があります。
以上の点に留意したうえで、掛け持ちバイトをすることは一般的に問題ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすい説明、ありがとうございます。
とても助かりました。

お礼日時:2023/03/17 07:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング