
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「地頭」を良くするためには、自分で考え、自分で問題解決する能力を養うことが重要です。
以下に、後天的に「地頭」を鍛えるための訓練の一例を挙げてみます。読書:本を読むことで、新しい知識や情報を得ることができます。また、読書によって自分の知識や考え方を深めることができます。さまざまなジャンルの本を読み、自分の興味や関心のある分野についても深く学ぶようにしましょう。
問題解決:問題解決力を養うために、日常生活で自分が直面している問題や課題に対して、考えて解決策を見つけるようにしましょう。また、クイズやパズルを解くことも、論理的思考力や問題解決力を養うのに役立ちます。
ディスカッション:他人と意見を交換することで、新しい視点や知識を得ることができます。グループディスカッションやディベート、討論会などに参加することで、自分の意見を発信し、他人の意見を聞くことで、議論や論理的思考力を鍛えることができます。
メモ・記録:日常の出来事や考えたことをメモや日記に残すことで、自分の思考を整理し、自分の考え方や感性を深めることができます。
体験:新しいことに挑戦することで、自分の知識や経験を広げることができます。例えば、新しい趣味やスポーツ、文化的なイベントなどに参加することで、自分の感性や思考力を養うことができます。
「地頭」を良くするためには、自分自身で考え、問題解決する力を養うことが大切です。日常生活で、自分にとって新しいことに積極的にチャレンジしていくことが大切です。
No.10
- 回答日時:
知識の運用能力、つまりは考える力を鍛えたいのなら、論理学を勉強することです。
日常的には、常に批判精神を以て何事も素直に受け取らない。そういう嫌味な人間になることでしょうか。
No.9
- 回答日時:
簡単です。
1番間違いがなくて、自分が出来ることを1つだけは必ず行うことです。
できないことを、先ずは切り捨てる勇気。
これを繰り返すと、多数のことを行っても間違わなくなります。
No.8
- 回答日時:
1. 極限まで単純化して考えることです。
ものごとを、できるだけ主語・述語の2語だけで説明できるように訓練するといいですよ。
根本的に理解してないとできませんし、一番大切なことがクリアになります。
(サイドストーリーをすべて省くので、日常会話でやると「それは極論でしょ」とか「サイコパス」とか言われますから、自分ひとりで)
うーん例えば不倫を説明するときに
既婚者が・(配偶者以外と)性交すること みたいな。あ2語じゃない。
既婚者が・婚外性交渉すること
なんなら 婚外性交渉 のひとことで説明できますね。
2. あとは、世の中の成り立ちを知ることですね。
偉人辞典とか読んでると、遠い国の関係なさそうな出来事がつながってくるんですよ。
(いろんな偉人を1ページずつ紹介したような本です)
歴史を読むというのもそういうことです。
頭の良さというのは、まったく無関係に見えることに
法則性やつながりを見いだせるかというのが、ひとつあると思います。
名探偵とかそうですね。
No.5
- 回答日時:
テレビを見ていろいろな知識を瞬時にたくさん脳に取り入れれば
とっさの時に覚えた知識を組み立てて処理することができます
料理番組をたくさん見ていたら 鯖一つでも 鯖の塩焼き 煮つけ から揚げ カレーの料理ができると答えられると思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
祈るより大事なこととは
哲学
-
傲慢な人って好きですか?
哲学
-
自分は真面目なのだから人もそうあるべきだとか、自分は人に親切だから人も自分に親切であるべきだとかいう
哲学
-
-
4
地球人のご感想は如何。<探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った試料に、左手型のアミノ酸と右
哲学
-
5
どんな人にも良いところと悪いところがあるのだから、こいつは○こいつは☓というような白黒の付け方で二分
哲学
-
6
なぜコミュ力が高いことは良いことだとされてるんですか?どうでもいいことだろうが
哲学
-
7
何も人より秀でているものがない人は、 「それでも成長を常に心がけながら自分を律して生きる」 「自分は
哲学
-
8
さとりを得ることにつき なぜ《横超》ではないのか?
哲学
-
9
人間の可能性を信じる
哲学
-
10
YouTubeのコメント返信に「10年20年先も生きてるって言えるの?」というのは無礼でしょうか?
哲学
-
11
Q&Aサイトの弊害
哲学
-
12
「本当にやりたいこと」って存在すると思いますか?心の声 なんて言い方もありますが。要するに誰だって自
哲学
-
13
哲学にハマると精神に異常をきたしますか?
哲学
-
14
考えた結果ではなくて 無意識に自然となのはなぜ
哲学
-
15
哲学好きは単なる暗記好き?
哲学
-
16
生きる価値について。 「人間誰しも生きる価値がある」という言葉を耳にしますが、最近は言葉を否定する意
哲学
-
17
【哲学への道】なぜ人は歳を取ると古い物に憧れを持つようになるのでしょうか?
哲学
-
18
死と自然
哲学
-
19
利己的と利他的。
哲学
-
20
思想は自己完結しているって、どういう意味? ひとりで、納得、納得って言っているってこと? それに、な
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自分の事を名前(ちゃん付け含...
-
5
合わないと振られてしまったら...
-
6
「私」と「自分」の違いについて
-
7
「自分で言うのも、難ですが?...
-
8
電マを覚えて、Hでイケない...
-
9
いい暗証番号のつけ方
-
10
keep yourself alive ←翻訳!
-
11
複数で話す時に私だけ目を見ない人
-
12
親綱の張り方を教えてください。
-
13
自分が死ぬのと、大切な人が死...
-
14
会社や学校をいじめて追い出す...
-
15
自分宛ての電話を自分がとった...
-
16
綾瀬はるかさんはウンコする事...
-
17
自分の誕生日の日に自分のスト...
-
18
他人や世界を憎む孤独な男が主...
-
19
自分の「素」が分からない
-
20
つけ麺の”スープ割”はどの割合...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter