
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
地域差有ります。
その後の「神仏分離令」の方が壊滅的被害を与えています。
目敏い坊さんなんかは寺院に見切りをつけて神主に宗旨替えし、廃寺になって仏像仏具仏画は捨てられました。かの有名な富岡八幡宮もそうですね。別当寺である永代寺の坊さんが廃寺にして神主になったのがあの神主一家の先祖です。
祇園社も仏像や仏教的建物装飾は全て破棄されて八坂神社という全く新しい宗教施設になりました。
特に修験道と陰陽道は禁止され、神主か坊主のどちらかになるしかありませんでした。
まあ、コレも地域差があって、ボクが住んでる近くには、鳥居がある観音堂がありますし、神社の境内に供養塔や百万遍石碑などの神仏混淆時代の名残りが残っている所もあります。
早速のご回答ありがとうございました。
<地域差有ります。>一概に律することはできないのですね。
<特に修験道と陰陽道は禁止>ですね。不合理、迷信に近いものとして考えられていたのですね。(西洋に恥ずかしい)
No.4
- 回答日時:
ネットで検索されてはいかがでしょう。
質問して回答を待つよりも、効果的に情報を得ることができることが多いです。各地の情報をネット検索で入手するのは難しいですが、こうした質問サイトを見たり、回答したりする人で、地域の100年も前の具体的なことを回答してくれる可能性はとても低いです。
住む地域にもよるのでしょうが、自治体が出している地誌には寺院や修験、講などの記載があることもあって、それを追うと、何かしらの情報を得ることは出来ると思います。
http://meijiseitoku.org/pdf/f43-5.pdf
全体の傾向としては、里修験、町修験は、明治期になって収入の元になる行為そのものを禁じられたこと、密教系に組み入れられた修験者は祭事に主要な役割を務めることから排除されたために、急速に衰えていきますが、講中の行事などではそれなりの役目を住民からも期待されて、それなりの活躍をした人もいるようです。上のPDFのP9/20あたりの記事にあるようなことが可能なのは、実際に各地の生活でもと修験の方が継続的にその役割を務めていたからでしょう。
政府の政策や禁令、帯刀禁止などの波に状況が一変しても、下のPDFのP14/18にあるように地域社会の習俗の核となる役割を担う人が、その役を果たさなくなるということはないでしょう。 修験と言う言葉で私らがイメージするものと、地域社会で修験者が果たしていた役割はかなり違うと考えた方がイイと思います。
https://www.city.sayama.saitama.jp/shisei/shiset …
No.3
- 回答日時:
廃仏毀釈は幕末近くの水戸藩で始まりました。
これは寺社向け予算をカットできるうえに、僧侶を還俗させて兵士に変えるという非常時には二重に美味しい政策です。
それをもっと大々的に行って大成功したのが薩摩です。薩摩は昔から霧島神社を大拠点とする神道の山岳信仰が強いエリアでしたので、水戸藩よりも積極的に廃仏毀釈を断行し、寺社向け予算をカットして僧侶を還俗させて兵士に変えまくっていました。薩摩の幕末の強大化の原点は廃仏毀釈にあったのです。
予算不足に困っていた明治維新政府が廃仏毀釈を入れたのも、薩摩閥です。
江戸時代に寺社に渡していた莫大な支援金を限りなくゼロにするのが本来の目的でしたが、山岳信仰の霧島神道を奉じていた薩摩閥にとっては、日本最大最強の山岳信仰宗派である修験道が憎たらしかったのでしょう。
他の宗派はそれほどでもなかったのですが、修験道だけは徹底的に施設が破壊され、山伏たちは還俗させられてしまいました。
物理的な廃仏毀釈は修験道が壊滅した時点で終了しています。
早速のご回答ありがとうございます。
水戸藩で、現世的な利益のため廃仏毀釈が始まった、のですね。
薩摩も、山岳信仰を退治し、明治維新の役に立てたのですね。
薩摩には名刹がない、ということを聞いておりますが、このせいなのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
坂本龍馬は、その名が教科書から消えかかっていたというのは、本当ですか?小説やドラマで語られる程、活躍
歴史学
-
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
源平のころ、双方は「我々は何々軍だ」と称していたのでしょうか?。
歴史学
-
-
4
ディーゼルエンジンの前は馬
歴史学
-
5
世界史の常識だと、徳川家康が兄弟な軍事力で天皇家を滅ぼし日本皇帝になるというのが自然ですが、徳川にし
歴史学
-
6
道具の美 刀に付いて
歴史学
-
7
日本は士農工商とかで支配層が貧乏なのは世界でも稀というのは本当ですかよろしくお願いします。
歴史学
-
8
関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀
歴史学
-
9
なんでアフガニスタンばかりが昔から、国際政治の標的にされやすいんでしょうか?
歴史学
-
10
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
11
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
12
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
13
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
-
14
中国の総人口は14.25億人で、米国アメリカの総人口3.36億人の4.2倍の人口がいて
歴史学
-
15
神社やお寺の古い建物の修理復原に使う釘は、現代の釘とどこが違うのでしょうか?
歴史学
-
16
江戸時代の時代劇を見ていると、ほとんど徳川の名前が出ますよね?
歴史学
-
17
司馬遼太郎が最初に乗った戦車は、装甲がやすりで削れなかったが、次の戦車は削れた。 おそらく、日本の国
歴史学
-
18
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
-
19
従五位下なのになぜ地下家なんですか?
歴史学
-
20
何故、7から8世紀に、東アジアにおいて、女帝が並び立っていったのでしょうか?(推古天皇~孝謙天皇、武
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
乾隆通寳
-
5
【目玉焼きが洋食って本当です...
-
6
明治維新のころ廃仏毀釈により...
-
7
鹿鳴館について。明治維新後に...
-
8
明治政府、明治天皇は 何故肉食...
-
9
伝統主義と修正主義とポスト修...
-
10
ウマイヤ朝,後ウマイヤ朝はスン...
-
11
アヘン戦争が起こったのは必然??
-
12
小西議員のサル発言の謝罪会見...
-
13
特攻隊員についての質問です。 ...
-
14
アメリカが仕掛けた3S政策(スク...
-
15
神風は片道燃料それとも満タン?
-
16
太平洋戦争における都道府県別...
-
17
江戸時代の関所って関所を通ら...
-
18
ノルマンディー上陸作戦の戦死者数
-
19
大正時代は「養子」とか普通に...
-
20
赤壁の戦い 再度
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter