
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
最初は1台だけのつもりで組み上げる。
→使っているうちにアレコレとパーツやPCケースを新しく換装してみる。
→そうこうしているうちに別物に入れ替わっている。
→残ったパーツでもう1台・2台と組めてしまう状況に陥る。
最初は知識と経験が乏しいから、失敗もするので試行錯誤も繰り返します。
パーツを壊してしまったり、組み合わせられないパーツを選んでいたりとね。
そうした失敗も知識と経験の糧になるので、詳しくなるのですよ。
オークションに出品するのは経験にはならないですし、利益を得るにしては効率が悪すぎるので選択肢には入っていません。
パーツを手元に置いたままにしておく場合もあるし、サブマシンとして組み上げておく事もある。
不要なパーツは中古としてじゃんぱら等に売ってしまったり、売れそうも無ければ処分もします。
友人・知人に自作PCを組んであげるという事は、基本的にやりません。
お手軽な便利屋になり下がるだけで、お互いの為になりませんのでね。
パーツ選定とか組み上げるときのアドバイスは求められたら教えてあげる様にはしますけど。
No.11
- 回答日時:
自作は プラモデル作りの延長線みたいなものと考えています
自分は パソコン&Windowsは 使っている間に壊れるものと意識しています
パソコンが 日々必要な生活になり 一日でも無いと困る生活になりました自然とパソコンの台数が増えたり 保守用を兼ねた色々なパーツが増えたりしています
色々触るのが好きな性格も有りますね
Windows98辺りから触っているから トラブルも多く経験しましたね
ネット検索や本で色々調べているから メーカーのサポートに頼った事は ほとんど無いですね
手間暇を惜しまず 基本 何事も自己解決しています
No.10
- 回答日時:
昔はテレビとビデオの配線は業者にやってもらうのが一般的でした。
昔は電球を変えるのは男性の仕事でした。
どちらも一度体験すれば、自分でもできる簡単なものですが、やったことがないからわかりません。
パソコンも同じです。
自作したことのない人からすると、パソコンと言うのはブラックボックスです。
ノートパソコンの場合、「ノートパソコン」という箱があり、電源コードを繋げば動くものです。
デスクトップの場合、キーボードとマウスとモニターを繋げる作業があるので、ノートパソコンユーザーよりは少し詳しいです。
モニターとPCはDHMIでつなぎ、マウスとキーボードはUSBでつなぐということがわかります。
自作パソコンの場合、それがもう少し細かい単位で詳しくなります。
また、自作したことがない人は、「パソコンが遅いから新しいパソコンを買うか」と考えるときに、自作したことがある人は「メモリを増やすか」とか「グラボを入れ替えよう!」とか、「HDDからSSDに交換しよう」のように考えるようになります。
自作したことがない人がこのような発言を聞くと、「パソコンに詳しい人」と感じるのでしょう。
No.9
- 回答日時:
そもそも、PCの組立って言い方が悪いが、CPUをつけて、メモリをつけて、CPU FANをつけて・・・
ネジをとめて・・・非常に簡単なんですよ・・・
あと、自作PCを組み立てるぐらいの人なら、たまに、年に1回程度かは、PCを掃除するときもある。
そのときにケースをあけて掃除することもある。
それだけで、ある程度は分かりますからね・・・
CPUとかを取り外さないとしても、ケーブルの取外しとかって簡単ですから、それぐらいをやることもある。それだけでも知識は付くと言えば付くかもね・・・
No.6
- 回答日時:
自作をすると、トラブルがあった時に人に頼ることなく、全部自分で対処しなくてはなりません。
パーツについても詳しくならざると得ませんし、OS を含めてある程度はソフトにも強くなりますね。それは、全て自分でやらないと駄目だからでしょう。誰かがやってくれるわけではありません。各パーツも、CPU やメモリにマザーボードと言った基本部分から、SSD や HDD と言ったストレージ類、グラフィックボードやモニターと言って描画系など、多岐にわたって特性や使用を知っておかないくてはなりませんから、いやでも知識が身に付いて行きます。
これをこう変えると性能がもっと向上するとか、ゲームをプレイするにはこのグラフィックボードが良いだとか、考えることは沢山あります。次の改良はどのあたりに使用かなどを、予算もないのに考えることは結構楽しいものですね。
そのためには、スペックを見たち互換性を調べたりする訳です。その都度経験と知識が溜まって行きますので、より理解が深まります。
一度作ってしまってそれ以降興味を失ってしまう人は、自作でなくとも良いのではないでしょうか? パソコンショップの BTO(Build To Order) パソコンやメーカー製のゲーミングデスクトップを買っても、あまり状況は変わらないと思います。
多分、そこらへんが自作マインドがモチベーションとして持てるかどうかの境目になるように思います。どのような形でも自作は楽しいと思える人が、自作するのではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
あくまで「詳しくなる」であって「自作スキルが向上する」ではないところがミソです。
自作までするようになると、次に組む時のために普段から新作パーツの詳細情報などを熱心に調べるようになり、いわばパーツおたく化が加速して「ハードに対する知識量」が増えるのです。
全く組んだ事がない人に比べたら技量も少しは高くはなるでしょうけど、おっしゃる通り数年に一度くらいの組み上げ頻度では、自作スキルはそれほど身に着いたりはしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
パソコン詳しい人に聞きたい
BTOパソコン
-
予算10万円で高性能ゲーミングPCを手に入れる方法を教えてください ひねくれてる大人はこないでね
デスクトップパソコン
-
パソコンについて 14年前のパソコンの当時最新スペックのパソコンで同じ作業、os起動しても今のハイエ
デスクトップパソコン
-
-
4
3年前にヤフオクで自作パソコンを購入したのですが、電源ユニットの交換だけ自分でできる自信がない
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
SATAのHDDを外してIDEのHDDを
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
新しいハードディスクと古いハードディスク
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
intel第6世代のCPUのPCにWindows11をインストールした場合に受ける制約・不具合は?
ノートパソコン
-
8
ドスパラのサポート対応に少し不信感があります。 ドスパラのガレリアを購入してから3ヶ月でゲームプレイ
BTOパソコン
-
9
自作PC、BTO
BTOパソコン
-
10
ディスクトップのアイコンについて
デスクトップパソコン
-
11
グラボを6~7年ぶりに買い替えようかと思っているのですが、
ビデオカード・サウンドカード
-
12
デジタルってみんな一様に伝送できるんですよね?なのにどうしてCPUのクロックは100Ghzにならない
デスクトップパソコン
-
13
これどう言う意味でしょうか。アクティベーションをしないと使えないのでしょうか。構成変更とは中身を弄っ
デスクトップパソコン
-
14
あるHDDのデータ(システムデータを含む)のクローンを作れる無料のソフトはありますか?
デスクトップパソコン
-
15
パソコンのメモリーを購入したのですがpc3-12800kのkとはどうゆう意味ですか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
SSDのデータと容量が消えました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
最近 AMD の PC 自作で動作保証があるものでも通電しなかったとか自作経験がある程度ある人でもい
デスクトップパソコン
-
18
ハードウェアインターフェースについての質問です。
LANケーブル・USBケーブル
-
19
インテルの第14世代 CPU は 従来のマザーボードの BIOS アップで使えるようになるのでしょう
デスクトップパソコン
-
20
BIOSのことが分からない
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
5
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
6
テーブルに付いた瞬間接着剤
-
7
ホームセンターに売ってる木材...
-
8
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
9
背渡しリレーを成功させるコツ
-
10
軽量鉄骨の倉庫内に棚を作りた...
-
11
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
12
木材の耐荷重(?)について
-
13
無印良品のスタッキングシェル...
-
14
棚板を木材以外で・・・
-
15
赤松のウッドデッキ
-
16
木材のにおいを抑えるには?
-
17
ランバーコアとパイン集成材
-
18
本棚の棚のたわみ
-
19
2*4材と杉板 耐久性のあるのは?
-
20
ウッドデッキの木材ひび割れに...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter