ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

発達障害持ちのアラサー女性です。
生きづらくて疲れました…。

発達障害と言っても、
ぱっと見普通に見られるタイプで、
友達や入籍予定の彼氏も居ますし、
仕事もクローズで働いています。

ただ、やはり発達障害はある事はあるので、
生きにくいです。助けて欲しいです。

薬も処方してますし、
自分なりにコミュニケーションを学んだり、
空気を読む力を身につけて、
症状を緩和させる努力もしてます。

その結果、話しやすいと言われたり、
コミュニケーション能力は高いと
言われる事は多いです。

その上でやはり出来ない事も多いです…。
一番今困っているのは、
恐らくHSPも併発しているのか、
繊細すぎて、些細なことですぐに疲れて、
ストレスで仕事に行けなくなってしまいます。

どこに行っても対人関係が原因で、
ストレスで会社に行けなくなります。

といっても、パワハラやセクハラを
受けたわけではなく、
少しキツめに注意されたり、
合わない同僚と毎日接するだけで、
疲れてしまいます…。

こんな調子なので、ゆくゆくは、
ほぼ1人で完結できる仕事を
しようかと思っていて、今動いているのですが、
今すぐには難しいです。

どうしたらいいのでしょうか…。
今すごくメンタルが弱っているので、
厳しい叱責や重箱の隅をつつくような
コメントは避けて下さると大変有り難いです。

A 回答 (4件)

昭和30年代初めに生まれた還暦爺さんです。



私が現役で仕事をしていた頃と、現在を比べて、良くなったなと思うこと歳、悪くなったなと感じることがあります。

現在、私が良かったなと思うのは、
発達障害とかアスペルガーという言葉が認知されて、両親、学校の先生、社会に出てからの同僚や上司が、あの人は発達障がいだからと欠点の理由も理解してくれること。自分自身でも他人との違いの原因が分からず悩む必要が無い事でしょうか。

もう一方、昔の方が良かったこともあるなと感じるのは、
教えてgooのこのカテゴリーを見ていても、自分が発達障害だと気づいて悩んでる人が多いですよね。私のように古い人間は、「発達障害」という人を区別する枠が無かったので、自分が普通だと思ってました。ただ、注意力散漫などの欠点がある反面、集中力があるという長所がある。だから、自分は発達障害だからダメだなんて考えず、長所を生かして仕事をしたり、コミュニケーションが苦手というのも隠さず、同僚に酒に誘われても断り続けているうちにアイツはこういう人間なんだって普通に受け入れてもらってました。

ご質問を読んでいて感じたんですけど、
確かに、ストレスを感じそうですね。それって、自分を偽っている部分があるせいじゃないでしょうか。
ホントは、質問者さんも、私などと同じく、人とのコミュニケーションは苦手でしょ。空気を読んで行動するのも苦手ですよね。
コミュニケーションが苦手などというのは、自分の個性(人格を否定する欠点ではないです)として、周囲の人にも、私はこんな人間ですと言う感じで接するのが良いんじゃ無いですか。


>今すごくメンタルが弱っているので、
そういう方にお勧めしている漫画があります。気分転換に読んでみませんか。
「亜人ちゃんは語りたい」
昔ならモンスターと呼ばれた存在が、少数派として一般社会に受け入れられている時代。亜人の少女たち、教師や同級生が、個性を受け入れあって共存する方法を模索してます。質問者さんなら、自分の姿が早紀絵先生の姿に重なるかも。もっと、自分の個性を素直に出して人に接しても良いんですよ。
https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%9C%E4%BA%BA%E3%8 …


アニメにもなってます 
    • good
    • 0

平和で、安全な水があり、天皇陛下もいる日本に住んでるだけで幸せなんですよ?


あなた様は一般社会ではお辛いので、専門的な配慮がある施設や病院、障害者雇用など、社会の別の部分に行かれて下さい
イカレろイカレろ
今後も。みんながあなたを応援してますよ(^O^)

みたいな差別や迫害も、司法、立法、行政は推奨していると感じます
彼らの場合、そんな差別や迫害を繰り返し子供を自殺させ親に我が子を殺させ元総理を銃殺させどんどん社会を劣悪にして、その劣悪な社会に心身を蝕まれ彼ら自身も欝で働けなくなってるけど、とりあえず欝になるその日まではバカ面下げて血税を騙し盗って「自分だけは大丈夫」みたいにギャンブルしてるんじゃないですか?

障害は人ではなく社会の側にある
どんどん劣悪になって行く社会で幸せになるには、人を辞めるしかないでしょう
全ては大宇宙の法則であり一方が悪くなってももう一方は良くなる、みたいな人の価値観を超越した神になるか、子供の自殺で今日もメシウマ、みたいな悲しみに喜びを見出す変態になるかどちらかでしょう
でも、人を辞めるなんてそうそうできないし辞めようとすべきでもありません
あと、死ねば神様からチート能力が貰えるから命をかければ全て解決する、みたいに言う人も多いけど、あれはアニメの設定であって現実ではありません

ですので、人を変えるのではなく社会の側の問題を解決する為に行動してみて下さい
発達障害者支援法が定めているのも、障害の克服ではなく社会的障壁の除去です
    • good
    • 0

> 自分なりにコミュニケーションを学んだり、空気を読む力を身につけて、症状を緩和させる努力もしてます。


> その結果、話しやすいと言われたり、コミュニケーション能力は高いと
言われる事は多いです。

そのような対処能力を上げる努力が出来ているということならば、

> 繊細すぎて、些細なことですぐに疲れて、ストレスで仕事に行けなくなってしまいます。

ストレスコーピングを鍛える努力を継続的にされてはいかがでしょうか。
https://www.nhk.or.jp/kenko/special/darui/sp_1.h …
図表の中にもたくさんの行動例が紹介されています。好きな音楽や香、温かい飲み物、美味しいもの、蒸しタオル、軽くスキップ、美容院に行く、彼氏の写真をみる、疲れた・ストレス気分を忘れさせてくれることを、どんどん試すのです。
① ストレスが解決した後、必ず自分のためになる行動にする
② 細分化して増やす
③ 実際にどんどん試してみる
特に①では、やけ酒ややけ食いなど後々自分のためにならないことは避け、将来の自分にとってメリットのある行動を選びましょう。ストレスの度合いや状況はその時々で異なります。対応するコーピングのバリエーションは多いほうが良いと言えます。
ごく普通の女性だとアラサーの場合、筋力・持久力・柔軟性が衰えてきています。 積極的に、軽い運動・ストレッチ・腰を鍛え、十分に栄養をとり、また熟睡することも、健康、美容にも良いです。
「発達障害持ちのアラサー女性です。 生きづ」の回答画像3
    • good
    • 0

劣等感が強く、防衛的になっていることが問題の根源だと思います。


つまり、自分が嫌いなんですね。
自分が嫌いな人にとって、世界は敵です。
だから疲れるんだと思います。
ありのままの自分を許し、好きになってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング