
昨日、娘(9歳)が自転車に乗っていて、車と事故に遭いました。
娘が右折しようと飛び出したようで、前から来た車に正面からぶつかったらしいです。
現場の近所の方が救急車を呼んでくださり、病院に運ばれましたが、
車もスピードを出していなかったようで
幸い怪我は打撲数箇所で済み、今後異常が無ければ様子を見る程度でいいと言われました。
昨晩、車を運転していた方が菓子折りを持って自宅に来て謝罪されました。
その際に「後は保険会社の方にお願いしてあります」といっていました。
また、さっき警察の交通課の方から電話があり、
「人身事故扱いにするか、しないかを相談してください」と言われました。
病院でも「支払方法(誰が払うのか、保健を使うのか等のことかと思います)が決まらないと、計算の仕方が変わるので会計できない」と言われ、
とりあえず、一時金ということで2000円支払ってきました。
ここで、お聞きしたいのですが
「人身事故扱い」にするかしないかで、何が変わるのでしょうか。
また、今後相手の保険会社の人と交渉する上で、注意する事・知っておいた方がいいこと等、ありましたら教えて下さい。
私も夫も車を運転しないので
どうすればいいのか全く分かりません。よろしくお願いします。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
お嬢さん大変でしたね。
でも、幸い大したこともなく、しかも加害者側がすぐ謝罪の挨拶をされたとのこと、本当に不幸中の幸い、でも、気をつけなくては。あまり詳しいわけではありませんが、ちょっと書いて見ますと、人身事故扱いとなると、これは加害者側にとっては業務上の過失となって、単なる接触事故などのようにその場での示談などでは済まされなくなり、一般的に交通裁判所から呼び出されて罰金が科せらることもあります。
また、余談ですが、とにかく被害者があきらかにケガを負っているというこの場合にかかわらず、警察が人身事故扱いにするかどうかと被害者側に決めさせるというのはちょっと不可思議な気がします。
もちろん人身事故扱いであろうとなかろうと、当然被害者(この場合のお嬢さん、あるいは保護者のあなた)は加害者側に対して治療費や、通院に要した費用、慰謝料などの補償を請求できます。
しかし、もし、幸いにして打撲傷ですんだからと、被害者側(お嬢さん、あるいは保護者であるあなた)から人身事故にはしないとの意思表示があれば、加害者側にとっては一般の事故扱いとなり、すべてが略式でよくなり、示談も可能ということになります。
人身事故扱いにすると、このように加害者側には重いことにはなりますから、もちろん相手は人身事故扱いにはして欲しくないでしょう。
とはいうものの、たとえ加害者側に誠意があろうと、一般的には、被害者側は、とにかくケガがあって治療を要したのであれば、普通は人身事故扱いにすることが多いものです。
大切なことは、ことにケガの場合にはうっかり示談に応じて、治療費や初診料、またそのための交通費などを含む適当な額の示談金で決着をつけた場合、仮にもし、なんらかの後遺症などが現れても追加してその補償を要求できなくなるということがあります。ですから、被害者側としては、示談ではなく、あくまでも事故によって負ったケガの治療費やその他の必要経費、それに慰謝料などを全額請求できるように取り決めておきたいということが多いものですが、そうなるとなかなか決着がつかないという不便も発生しますし、このあたりはお嬢さんのケガの程度などを考えてのあなた次第ということになります。
さて一方、病院ですが、病院にしてみれば、この事故によってかかった治療費や初診料などの請求額総額を加害者側(あるいは加害者が加入している保険会社)に請求するのか、被害者側が(健保を使わず)先に仮払いして、あとで加害者側に全額請求するのか、あるいは被害者側がとりたてて事故扱いせず健保を使って支払うか、この3通りのどの方法を被害者側のあなたが採るのかを確認したかったのではと思います。
この点についてもあなた次第ですが、そのお気持があれば、既にあなたが支払った治療費はもとより、必要な金額は加害者側(あるいは加害者が加入している保険会社)にすべて請求できますから、領収書は保管しておきましょう。ただし、健保を使って支払いをすると事故扱いにならなくなってしまうことから、補償を受ける際にはややこしいことになりがちです。
とにかく、いずれの方法にせよ、加害者側や保険会社に対しては間を置かず交渉することが大切です。
ただ、お嬢さんが自転車に乗っていて事故になったという場合には、たとえお嬢さんになんら落ち度がなくても、通常、相手方(加害者側)に100%の責任があるとは判断されず、状況にもよりますが、良くて1対9か、2対8ぐらいの割合になるのではと思います。
詳しく説明してくださり、とても参考になりました。
まだ保険会社からは何の連絡もありませんが、
教えていただいたように、色々な点を踏まえて、対応したいと思います。
ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
まず、治療に専念してください。
数日たって痛みが出ることもあります、本人に良ーーく聞いてあげてください。交通事故で健康保険が使えないと思う方は大変多いようですが、第三者傷害として使うことが出来ますので、よく調べてください(勝手に使えないと決め付ける方が多いですね)
で、もし、人身事故にしないとすると、人的な被害は「なかったこと」になりますから、治療費やら慰謝料やらを相手方は物損として払ってくるか、まったく別途で自腹を切ってくるかになります。この場合、相手方の車両の損害+(もしあれば)相手方の人身の被害も含めて「全部の損害」を双方の過失割合で割ることになります。100%全てを相手方が払ってくれるわけではありません。自動車の側にすれば、突然飛び出してこられて、避けられなかったと主張するかもしれません。過失割合は警察が決めるわけではなく、状況によってほぼ決まる(要するに判例に照らすと類似例から類推できる)ので状況がわからないとうかつなことはいえません。
人身事故にするとすれば、治療費などはまず、相手の自動車の自賠責保険から出ます(おそらくこれで120万円までで収まると思います)この場合も含めて健康保険を利用したほうが有利ですので誤解しないでください。
保険には、健康保険、自賠責保険、任意保険と同じ文字が出てきます。まったく違うものですので混同のないようにお願いします。
で、人身事故になるのがこの場合一般的ですので、相手は事故の点が付いて、おそらく免許停止や罰金の刑罰が行くことになります。これは、過失割合の基本的に多い方に行くので、車側に行くと思います。そのため、車の運転者は人身にしないで欲しいと思うのが普通です。人身でないとすれば、自賠責や任意保険からの人身への賠償が出ませんので、全部自腹で治療費を払ってもらう(正確には、過失割合で分担する)ことになります。
病院は、結果、治療費をもらえればいいのと、少しでも高く欲しいので、自由診療にして欲しいと思っています。健康保険を使うというと露骨に嫌な顔をする病院があるのはこのためです。健康保険の点数換算が最低で、交通事故や労災事故の保険(任意や、自賠責や労災保険)から出るのが、同じ治療でも「高い」と言われています。それだけ、健康保険の査定が厳しいということでしょう。
是非、人身扱いにしてください。その上で、病院には健康保険で第三者傷害の届出としますと告げてください。健康保険を使って、3割負担分は相手の任意保険会社からもらってください。実際上は、相手任意保険会社が自賠責への請求を代行してくれるはずです。
とりあえず、このへんまでで、後は問題が起きれば、またどうぞ・・・・です。
No.7
- 回答日時:
たぶん、自動車保険をつかう場合、
「過失割合」で支払いの減額があります。
双方が「運転中」の場合(自転車も車両です)は、全面的に加害者が悪い、ということにならず、8:2とかに減額されています。
お子さんの場合、自転車の右折ルール(2段階右折とか大回り右折とか)も知らずに飛び出してるでしょうから、もっと不利になるでしょう。
ただ、怪我については、車の任意保険でなく「自賠責保険」で治療費は減額されずに出ると思いますが。
そうですね。
おっしゃるとおり、娘も飛び出しということですから非があると考えられます。
よく話し合いしたいと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
怪我をされたみたいで、ご心配ですね。
お大事になさってください。
人身事故にすると、、、、
車の運転手の方が、違反点数と
もしかしたら罰金もあるかもしれません。
人身事故だと、違反点数ゼロ?、、
(曖昧でごめんなさい)
物損だと保険料のアップもないし
と、運転者からすると
天と地の差ですね。
でも、普通 救急車で運ばれたら
人身事故ですよ。
交通事故の場合、健康保険は使えないので。
運転者の方に、
「物損で」とお願いされたわけじゃないですよね?
きっと、むこうも人身事故だと思っていますよ。
物損事故にするとしても、
病院代は個人で(保険を使わないで)払うことになりますしね。
保険会社の方に「人身事故扱いですよね?」
の確認でいいと思います。
交渉するのは、運転者の方です。
「物損にしてください」ってお願いする時
あまり心配しないで、人身事故にしましょう。
それが普通で、自然だと思います。
相手の方・保険屋さんからは、まだ何も言われておりません。
あまり何も分からないのでうろたえてしまい、先にご意見を伺おうか、と思いまして。
これからきちんと話をしなければなりませんね。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
打撲ですんで本当によかったですね。
その後の様子はいかがですか。
メリットを考えて人身にするという手もありますが、そんな世の中もどうかと。
・自転車で飛び出したが軽い怪我ですんだ。
・車の方は菓子折りを持って謝罪に来た。
相手に対して、恨みがましい気持がないのなら、治療費さえ払ってもらえば問題ありませんよね。治療費は払ってくださいね、という示談で終わる話です。
お互いが「軽い事故でよかった!」という気持で世の中幸せに丸く収まる。
さらに娘さんに、今後こんなことにならないよう強く指導が出来るいいチャンスを得たのです。
運がよかったですね。
軽傷で済んだ点や、運転していた方が逃げずに対応してくれた点など、
本当に運が良かったと思っています。
昨晩はおっしゃるように「治療費をはらってくれたらそれでいいか」と思っていたのですが
警察の方に「どういう扱いにするのか」と聞かれて
戸惑っている所でした。
よく考えて見ます、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
類似の質問がかなり多くでています。
交通事故は2種類です。それは「人身事故」と「物損事故」です。
>人身事故
交通事故によって、誰かが死傷した事故
>物損事故
交通事故によって物のみが損害を受けた事故。
今回の事故がどちらにあてはまるのか、考えてみてください。
ちなみに物損事故とした場合、人身部分の損害については保険などの対象にはなりません。人身事故にしないという判断をした場合、人身部分の損害については「賠償請求をあきらめる」か「相手側の好意によって負担してもらう」ということになります。

No.2
- 回答日時:
娘さんの事を考えるなら「人身事故」扱いにしましょう。
「人身事故にするかしないか。。。」、とは「人身事故」か「物損事故」かと言う事です。
「人身事故」の場合、健康保険は利きません。
「物損事故」の場合、健康保険が効きます。
「人身事故」の場合、治療費は相手持ちです。
「物損事故」の場合、相手との相談です。
「人身事故」の場合、完治するまで面倒を見てくれます。
当然、後遺症が出た場合も対応してくれると記憶しています。
「物損事故」の場合、たいていの場合「示談」と言う形になるので治療が完了した頃合を見計らって処理する為、後遺症が出た場合保障してもらえない場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
子供が車にぶつかってきました
損害保険
-
子供が自転車で接触事故を起こしました。過失は子供だけ?
その他(法律)
-
子供の自転車飛び出しによる、車との接触事故
損害保険
-
4
自転車で停車中の車に傷をつけてしまいました
その他(法律)
-
5
子供の飛び出しで車にぶつかってしまったのですが・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
子供が飛び出して交通事故にあいました。
その他(保険)
-
7
子供が自転車で他人にぶつかってしまいました。
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
自転車走行中に車と接触事故 相手がわからない
事故
-
9
自転車が車にぶつかってきた。悪いのは?
事故
-
10
今朝、自転車で小学生と接触してしまいました。 高2です。今日の朝徒歩で登校している小学生(高学年の
事故
-
11
事故に遭った自転車の修理と見積
自転車修理・メンテナンス
-
12
車(自分)と自転車で接触事故をしました
その他(車)
-
13
娘が自転車で車と接触事故車の修理費の請求について
損害保険
-
14
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
15
子供に新車を傷つけられました!その処理方法は?
その他(法律)
-
16
車って ぶつかったらわかりますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
子どもがご近所さんの車に傷をつけてしまいました。
その他(車)
-
18
民家から走って飛び出してきた子供(歩行者)が私の車に接触し、骨折しました。
その他(法律)
-
19
ひき逃げの車両はどのくらいの期間で特定されるのでしょうか
その他(ニュース・時事問題)
-
20
交通事故に遭いつい大丈夫と言ってしまいました。
事故
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
東海道線のトイレは何両目?
-
5
次の新幹線の駅は なんで作られ...
-
6
JTBの店舗で新幹線の切符だけは...
-
7
特急券と乗車券について
-
8
SUGOCAって、東京とかの電車で...
-
9
"10時打ち" 駅の選び方について
-
10
えきねっとで青春18切符は購...
-
11
東京駅から200km圏内はドコで...
-
12
JR西日本の株主優待割引券で...
-
13
中黒(・)と読点(、)の区別
-
14
都区市内各駅下車前途無効?
-
15
新幹線のぞみ 車内販売について
-
16
出場時に在来線特急券も改札を...
-
17
サンライズ瀬戸号、喫煙車両に...
-
18
JR博多駅のJR西日本のみどり窓...
-
19
名古屋駅 新幹線→ 特急ひだ 8分...
-
20
ただ新幹線に乗りたいだけの場...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter