アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高速道路で川が県境になっている場合、川の中間ではなく、川を越えてから次の県のカントリーサインが立っているのはなぜですか。

質問者からの補足コメント

  • トンネルの場合は、奥羽山脈の尾根が県境の笹谷トンネルはちょうど県境の位置に←山形|仙台→と壁に直接表示が書かれていますが、カントリーサインはトンネルを抜けた後になっています。県境のちょうどの位置を知っているのに、川と同じでなぜトンネルもカントリーサインは抜けた後に設置するのですか。トンネルの中間が県境の第二阪奈道路も壁に←大阪|奈良→と壁に直接書いてありますが、カントリーサインは抜けた後です。

      補足日時:2023/03/23 20:58

A 回答 (6件)

通常は河川敷課「平均的流路の中央が境界になっています。


橋の欄干や高欄に建てると、基礎が脆弱で川沿いに吹く強風で危険だし、橋の強度にも悪影響があるから、渡ってからの地表に設置しています。
    • good
    • 0

河川の中央と県境が一致していない。


県が変わったことを案内するものであるので県境上に設置するものでは無い。
橋桁に余分な工作物を設置したくない。
等の複合が理由。
    • good
    • 1

いくら県境と言っても


川の中間ではありません

川には住所がないはずです

川を埋め立てて
上に建物があっても
住所がないところもあります
    • good
    • 0

単純に作業性とかではないでしょうか?



あくまでも参考情報であり、法務局の認証を受けるようなレベルの話ではないですよね?
わざわざ設置しにくい橋梁に設置するだけの要求性ありますでしょうか?

また、川筋って経年や災害等が有れば流路が変動します
中間点が必ずしも明治期に県境を定めたときと全く同じという方が珍しいのでは?
    • good
    • 0

その看板をだれが設置したのか、という差です。


道路管理者が設置する県境表示であれば県境地点であり、
自治体が設置する場合は、
県境を越えた自治体地域の設置しやすい場所に設置します。
    • good
    • 0

川を越えたところが、県境になっているから。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!